ブログ

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その5

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をシリーズでお伝えする企画第1弾!

(後輩へのメッセージつき)

平成28年群馬医療福祉大学卒業
西7病棟 看護師

 

日々
 学んでいます

 

<今がんばっていること>
 知識、技術を少しでも早く身に付けられるように、

 先輩達からも指導していただきながら日々学んでいます。
 患者さんが安心して治療を受けられるような看護を目指して頑張っています。

 

<後輩へひとこと>
 働き始めて基礎が大事だと改めて感じているので、

 解剖生理から理解できるように勉強頑張って下さい。
 3年生は、国家試験の勉強で徐々に不安や疲れが出てくると思うので

 息抜きしながら頑張って下さい。応援してます。

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その4

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をシリーズでお伝えする企画第1弾!

(後輩へのメッセージつき)

平成28年群馬医療福祉大学卒業
東5病棟 看護師

 

少しずつ
 できることが
  増えてきました

 

<今がんばっていること>
 私は今、
 循環器内科・心臓血管外科・消化器外科・消化器内科の
 混合病棟で働いています。
 入退院が激しく忙しい科ですが、
 先輩方からのご指導のもと、
 少しずつ出来る技術も増えてきました。
 覚えることも多く大変ですが、
 笑顔で患者さんに寄り添った看護が提供できるよう
 日々頑張っています。

<後輩へひとこと>
 実習や国試に向けた勉強お疲れ様です。
 みなさんは一人ではないので仲間と協力し、
 助け合いながら乗り越えていって下さい。
 周りに相談し協力を得るという力も
 臨床に出てからとても大切だなと日々感じているので、
 一人で抱え込まず頑張って下さい。応援しています。
 魚沼で一緒に働けることを楽しみにしています

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その3

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をシリーズでお伝えする企画第1弾!

(後輩へのメッセージつき)

 

平成28年群馬医療福祉大学卒業
東4病棟 看護師

ひとつひとつ
 身についてます

<今がんばっていること>
 現在、ペアの先輩看護師と一緒に
 受け持ち患者さんの看護を行っています。
 病棟にはあらゆる年代の幅広い疾患の患者さんがおり、
 先輩看護師に相談したり指導をいただきながら
 1つ1つ知識や技術を身につけていっています。
 少しずつ1人で出来ることも増え、
 個別性に配慮し、
 根拠をもって看護ができるよう頑張っています。

<後輩へひとこと>
 実習や講義、課題など毎日お疲れ様です。
 学生時代の学びは看護師になってから必ず活きてきます。
 大変だと思いますが1日1つでも学びを自分のものにしていって下さい。
 辛くなったら仲間と助け合ったり、思い切りリフレッシュもして下さい!
 素敵な看護師になれるよう一緒に頑張りましょう。お待ちしてます!

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その2

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をシリーズでお伝えする企画第1弾!

(後輩へのメッセージつき)

 

平成28年群馬医療福祉大学卒業
救命救急センター 看護師

 

やりがいを
 感じています

 

<今がんばっていること>
  看護ケアも治療も病棟とは異なり、応用編と言われ、日々勉強に
  追われています(笑) 大変ですが大きなやりがいを感じています。
  看護師としてまだまだ未熟ですが、一人でできることも増えてきて、
  楽しみながら仕事をしています。

 

<後輩へひとこと>
  4年⇒国家試験は夏を過ぎてからが本番!息抜きを忘れないで!
  3年⇒実習大変だと思いますが、“なぜ”を大切に勉強に取り組んでください。
  1,2年⇒たくさん遊んで、思い出を作ってください。

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その1

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をシリーズでお伝えする企画第1弾!

(後輩へのメッセージつき)

 

平成28年桐生大学卒業
西4病棟 助産師

 

分娩が多く
 とてもやりがいのある職場です

 

<今がんばっていること>

就職後、5月から分娩の介助を何例かさせていただいてますが、
お産は人それぞれ全然違うので、
毎回自分の助産ケア、
分娩介助でできた事、できなかった事をよく振り返り、
次に生かせるよう頑張っています。

 

<後輩へひとこと>

実習と実際の現場はすごく直結しているので、
みなさん実習でたくさんの事を学んでいって下さい。
特に助産過程の展開は就職してからはゆっくり立てている時間はないので、
10例の間でしっかりじっくり学んでおくと就職してから役立つと思います。
実習大変だと思いますが、頑張って下さい。
応援しています。

PAGE TOP