ブログ

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

みんな力合わせて、よりBestな夜勤環境に取組み中なり。

就職説明会では、夜勤に関連する質問が多くありました。
やっぱり、働き続けられる環境の整備は、重要課題のひとつですね。

 

看護師は、24時間365日
「看護」を駅伝のようにバトンをつないでいます。
夜間、走る人には、走りやすくしていく必要があります。

 

私の初めての夜勤を思い出しました。
(小規模でアットホームな病院でした)
30年以上も前です。
懐中電灯を持って、患者さんが眠られているか、
ソーッと巡視しました。

 

今の夜勤は・・・

 

医療の変化は著しい。
日中とあまり変わらない観察、ケアがあり、やはり
過酷な労働環境ということができます。

 

高齢化社会を迎え看護のスタイルが多様化する中で、
看護者としての誇りと働き続けたい意思を持つ多くの看護師を護るために、
その労働条件や職場環境を整えるため,
準備室メンバーはみんなで真剣に取り組んでいます。

 

私たちの要望している
防音整備されてる仮眠室の確保(2部屋づつ)は
可能になりそうです。

 

ありがたい。

 

夜勤かえる

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

仲間ができた気分で、嬉しくなった一日。

参加してくださった皆様ありがとうございました。

 

いつもと違って緊張気分でめざめた朝。
天気も良い。ヨシ!
足を運んでくださる方々に、私の“夢”を伝えられるかな?

 

ドキドキ!
いやワクワク!かな。

 

リハーサル気分で「みなさまようこそ!」
と一人で声にだして上越から、運転開始。
その後続かないで到着!

 

今までの就職説明会は、看護部長は前座。
「若手看護師からの体験談」がメイン。
今回はそうはいかない。
緊張しないでくださいといいながら、
私が一番緊張していたかな。

 

下の写真は、会場の様子。
白衣をたくさん並べて、
皆さんの希望を聞いてみました。

 

皆さんの意見を聞く場は大切ですね。

 

白衣を並べました

白衣を並べました

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

ふるさと”をこよなく愛す看護師求めて、三千里! 驚きの今どき事情を体験。

看護師養成校まわりを、県内から今度は県外へと三千里。

 

(驚き その1   近さ)
浦佐から高崎の養成校まで、なんと40分。
今更ながら、首都圏への近さを実感!

 

この日は、一日で4校まわり魚沼をPRしてきました。

 

(驚き その2 多さ)
どちらの学校も、病院からのパンフやポスターが、
所せましと置かれていました。

 

こんなに多いの?
新潟の病院はあるのかなあ…

 

当院のポスターは一校だけ発見。感激!

 

校内ですれ違う学生さんは、皆さんエンジョイしているようで
活き活きしていましたね。

 

(驚きその3 積極的)
全国から、特に東京、神奈川など有名大学病院からも訪問は
毎年あるらしい。
訪問あった施設のものを優先的に扱っているよう。

 

長野も多いよ!と言われ、
「はあ そうですか…」
新潟は、全体に積極的さが足りないよう・・・
しっかり、学習しました。

 

帰るときに、自分の名札がない!落とした?
顔写真はないけど、魚沼基幹病院の名前入り。
PR活動のひとつになったかも?(相変わらずドジ)

 

今どきの看護師事情を学習した一日でした。

 

お待ちしていま~す。
自然を愛して、ふるさと愛す 看護師さ~ん。

 

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

魚沼に熱い風が吹いた一日、来年は参加する!と決めました。

朝5時出発。
晴天で涼風の中、マラソン日和。

 

今回は、小出病院のアスリートナースのHさんたちが出場する
「南魚沼グルメマラソン」の応援に来ました。

 

http://gurumara.com/

 

スタートとゴールの会場になる
八色の森公園(上越新幹線浦佐駅近く!)には、
選手の方々より先に早く着きました。
初めての公園、とてもきれいでまた来たくなります。

 

素晴らしいシチュエーション!

 

県外ナンバーの車がとても多い。どんどん人が集まってきました。
やっぱり、首都圏が近いのだなと実感。
新病院にナースさんたちもこうやって集まらないかな・・・
なんて思いましたね。

 

9:30スタート。!(^^)!

 

スタート3分前

緊張の3分前

 

スタートしたランナーを見送ると、
私たちはすぐさま「グルメコーナー」へ移動。

 

どれもこれもおいしそう。
「コシヒカリおにぎり」
「つけもの」
「八色しいたけ」
「コシヒカリあいす」などなど
グルメとマラソンのコラボレーションはうまい企画。

 

Hさんは、なかなかゴールに姿を表さず、
何やら、途中の水分補給で「八海山」を口にしたということで
ニコニコしてフィッシュしました。

 

4400人の参加だったとか・・・。

 

参加選手も、応援者も楽しめる魚沼グルメマラソン。
とても楽しい一日でした。

 

来年は魚沼基幹病院もかなりできあがっているだろう。
私は、参加しようと決めました。

走った後に食べられます

選手はうれしい。

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

看護は、全国共通!を実感。

愛知の県立病院で、数年ぶり?に夜勤を体験。
Nsにとって働きやすい、働き続けられる環境はどうだろう・・と
3人で行ってきました。

 

ちょっと緊張。

 

ベテランNsのうしろを“かるがも”のようについてまわりました。
バイタルサイン測定や採血、排泄介助、褥瘡ケアなどなど。

 

道具や器具が違っても、
一つひとつのケアも看護の気持ちも一緒!
やっぱり、全国共通なんだと再認識。
どこへいっても看護師やれる!と確信。(年のせいで足は棒なり)
いや世界共通かも・・・

 

これ、いいね!と思ったことを紹介。
・3人のNsはタイマーを持参して上手に使用している。
 そのためかナースコールがほとんどならない。
 (先取り看護の実践!)
・夜勤Nsの3人の報・連・相がうまくいっている。
 そして夜勤リーダーが代表で申し送りをしている。
 (10分もかからない引き継ぎ)
など、業務整理がされているなあという印象。

 

他施設を見学・体験をする研修を導入していきたいと
思った時間でした。

 

名古屋のお土産

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

「師長さんたちのおかげだったな」と感謝!

今、現場を離れ、
看護系学校をまわっていて、
違った角度から見て思いました。

 

看護部長をやってきた4年間、

 

  「新卒者の1年以内の離職者が0人」 

 

で乗り越えてこられたのは、
日々の声かけしてくれていた師長さんたちの

 

 優しく、楽しく、時に厳しく、
 それでいて愛ある眼差し-

 

それが良好な人間関係をつくっていったからだろうな・・・
と再認識しました。

 

この新緑のさわやかな時期になると
5月病にかかっていないかな・・・と各病棟をまわって
 「眠れてる?」「食事できてる?」
と声かけた日々を思い出します。

 

一人ひとりを大切にしていこう。
そんなことを、今、仕事を通して強く思います。

 

「ともに満足できる職場」を
目指していきたいですね。

 

私を元気にさせてくれる大切な一枚!

 

5月のさわやかな一日、  一年前の新人たちと。

5月のさわやかな一日、
一年前の新人たちと。

 

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

一人ひとりが「キラキラ」「ワクワク」する看護部へ

ブログ初挑戦。

 

ちょっと「ワクワク」看護管理のシゴトを通して感じたこと、
伝えたいことを発信していきたいと思います。

 

といってもまだまだ慣れずヨチヨチ運用。

 

看護の世界でナイチンゲール精神が一番浸透している国は“日本”と、
とある本に書いてありました。
ふむふむ、なるほど。 

 

日本人は農耕民族で自然に感謝しながら、
チームワークで毎日コツコツと働く民族だそうです。

 

チームワークが大切な看護の世界で
一人ひとりがキラキラしてお互いを認め合い
チーム力を発揮しワクワクする。

 

そんな看護部を目指していきたいですね。

 

今、魚沼基幹病院準備室スタッフのチームワークはバッチリ!

 

魚沼基幹病院準備室スタッフ

PAGE TOP