平成23年5月 | 魚沼基幹病院(仮称)整備基本計画策定 |
---|---|
平成24年4月 |
一般財団法人新潟県地域医療推進機構設立、荒川正昭理事長就任 |
平成24年5月 |
病院建設着工 |
平成24年7月 | 指定管理者に一般財団法人新潟県地域医療推進機構指定 |
平成25年4月 |
内山聖病院長就任 |
平成27年3月 | 新潟県と魚沼基幹病院の管理に関する基本協定書締結 |
平成27年5月 | 病院竣工 |
平成27年6月 |
新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院開院 診療科31科、許可病床454床(一般400床・精神50床・感染4床) (稼働病床308床:一般254床・精神50床・感染4床) 地域救命救急センター 地域周産期母子医療センター開設 第二種感染症指定医療機関 救急告示病院(三次救急)等指定 動体追跡装置(放射線治療)導入 |
平成28年4月 | 臨床研修病院(協力型)指定 |
平成28年11月 | 西6病棟一部開棟(稼働病床328床:一般274床・精神50床・感染4床) |
平成29年1月 | キャノピー(正面玄関前屋根)竣工 |
平成29年3月 |
臨床研修病院(基幹型)指定 一般病棟7対1入院基本料に移行 |
平成29年4月 | 西6病棟一時閉鎖(稼働病床308床:一般254床・精神50床・感染4床) |
平成30年4月 | 診断群分類別包括評価(DPC)方式に変更 |
平成30年6月 | 3テスラMRI装置導入(MRI2台目) |
平成30年10月 | 臨床検査室の国際標準規格(ISO15189)認定 |
平成30年12月 | エイズ治療拠点病院指定 |
平成31年4月 | 西6病棟一部開棟(稼働病床356床:一般302床・精神50床・感染4床) |
令和元年11月 | O-armイメージングシステム導入 |
令和2年3月 |
内山聖病院長退任 |
令和2年4月 |
鈴木榮一病院長就任 腫瘍センター開設 |
令和2年6月 | 新型コロナウイルス感染症患者(疑い含む)受入協力医療機関指定 |
令和3年1月 | 難病医療協力病院(基幹型)指定 |
令和3年2月 |
西5病棟開棟(稼働病床405床:一般351床・精神50床・感染4床) 透析ベッド増床(21台→24台) |
令和3年3月 | 西7病棟増床(稼働病床416床:一般362床・精神50床・感染4床) |
令和3年4月 |
からだにやさしい治療センター開設 地域がん診療連携拠点病院指定 |
令和4年11月 |
一般財団法人新潟県地域医療推進機構 鈴木榮一理事長就任 |