「入院生活のご案内」を病室の床頭台TV で放送しています。 テレビリモコンの「SD再生」ボタンでご覧いただけます。
*安全な医療のために患者さんと共に、下記の取り組みを行っています。ご協力をお願いします*
患者確認について
- 医療安全に対する取り組みの一環として、患者さんがご本人であることを確認する為に、リストバンドをつけていただきます。装着時にご本人の名前・生年月日等ご確認ください。
- 検査や処置、注射やお薬を渡す際などには、患者さん自身にフルネームを名乗っていただくと共にリストバンドでの確認をいたします。
- 渡されたお薬やお食事などの名前もご確認ください。
- リストバンドが皮膚に合わない、取れてしまった等がありましたら看護師にご相談ください。
転倒・転落のご注意
- 患者さんの病状(入院による変化、手術や治療後の筋力体力の低下、薬の影響など)によっては、転倒やベッドからの転落を生じることがあります。
- 患者さんやご家族と共に危険性について確認し、一緒に対策を考えたうえで対応いたします。
感染予防対策について
- 感染予防のためには、手洗い、手指消毒がとても重要です。食事の前やトイレの後には、ハンドソープを使って手をきれいに洗ってください。病室へ入る時、病室から出る時には、出入口に備え付けてあるアルコール性手指消毒剤で、手を消毒してください。
- 感染を防止するため、医療従事者がケアにあたり、手袋やビニールエプロンをつけて作業を行うことがあります。また、必要に応じてマスクの装着をご協力いただくことや、面会を制限させていただくことがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。
- 入院予定日の2週間前から入院当日までに以下の状態が生じた場合は、来院される前にお知らせください。 ★37.0℃以上の発熱があった方 ★自分や家族がインフルエンザや新型コロナウイルス感染症と診断された方
|
連絡時間 |
連絡場所 |
|
①平日の連絡 |
8:30~16:00 |
外来 |
|
②平日に連絡できなかった場合 |
平日入院 |
入院当日の8:30頃 |
外来 |
休日入院 |
入院当日の9:00頃 |
入院病棟 |
プライバシーの保護について
- 病室入口に名前の表示はしておりません。
- 面会を希望されない場合は、看護師にお申し出ください。
- ご家族、ご面会の方はスタッフステーションで病室をお尋ねください。
- 基本的には電話による入院や面会のお問い合わせには対応しておりません。必要に応じて、患者さんからご家族等への連絡をお願いします。
治療や検査について
- 入院中に受けられる治療や手術について、「入院診療計画書」などを用いてご説明いたします。治療や検査、看護について不安な点や疑問な点は遠慮なく、主治医、看護師にお尋ねください。
- 医師や看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士など多職種のスタッフが、チームで患者さんを支援いたします。薬や食事などについても遠慮なくお尋ねください。
- 病状や治療方針の説明を受ける際は、聞き間違いや誤解を防ぐため、可能な限りご家族の同席をお願いします。また、ご家族が別々に説明を受けるのでなく、受ける人をあらかじめ決めておいてください。
看護体制について
- 患者さんに対して受持ち制の看護をしています。入院から退院まで、入院中の療養生活や治療によっておこる様々な問題について支援させていただきます。
- 受持ち看護師が不在時もチームで支援いたします。遠慮なくお尋ねください。
一日のスケジュール
起床と消灯
起床は午前6時、消灯は午後9時です。
起床時間前や消灯時間後の点灯、談話、テレビの視聴などはご遠慮ください。
食 事
食事時間は、朝食 午前7時45分ごろ、昼食 正午ごろ、夕食 午後6時ごろです。
※各階、多少時間に差がありますのでご承知おきください。
治療・ケア
病状の観察や点滴などの治療・検査などは、病状に応じて行います。
午前9時から午前10時ごろに、当日の担当職員がご挨拶と1日の予定を説明に伺います。
食事について
- 病状に応じた献立により、適時適温の食事を提供しています。
- 食物アレルギーのある方は、事前に主治医または看護師にお知らせください。
- 食事についてご希望のある場合は、看護師または栄養士にご相談ください。
- 特に制限の無い方は、主食や朝食の飲み物の変更も可能です。
- 選択食も実施しています。対象の方にアンケート(希望)用紙をお配りします。
- 歩行可能な方はラウンジでの食事も可能です。
薬について
- 入院時、ふだん処方されている薬をお持ちください。なお、入院中は原則として当院で新たに処方した薬を使用します。お持ちいただいた薬は確認後に返却いたしますが、指示がない場合は使用しないでください。
- 当院では医師の指示のもと、薬剤師が患者さんへ薬に関する説明を行っております。当院で使っている薬、他の病院や医院で処方された薬などについて、気になることがありましたら遠慮なく病棟職員にお申し出ください。
入浴について
- 入浴は病状によりできない場合があります。
- 利用時間・方法は病棟により異なりますので、看護師にご確認ください。
- 浴室には、洗面器・石鹸・シャンプー・足ふきマットの備え付けはありません。必要な方はご用意ください。
- シャワーの温度が変化する時があるのでご注意ください。
ナースコールについて
- 枕元やトイレ・浴室・ラウンジなどには、ナースコールの押しボタンがあります。 気分が悪いなど、看護師にご用の方はお知らせください。
- 消灯時間以降は、お休みになっている患者さんへの配慮から、返事をせず直接お部屋にお伺いいたします。
身の回り品について
- 持ち物の整理は、床頭台とボックススツール(収納付椅子)をご利用ください。
- ベッド周囲での転倒防止や感染防止、治療の妨げにならぬよう、洗濯物やご使用にならないものはお早めにお持ち帰りください。
- 床頭台内のセーフティボックスには必ず鍵をかけ、鍵は常時身につけてください。盗難・紛失・破損に関しては、一切の責任を負いかねます。
- 多額の現金・貴重品はお持ちにならないでください。盗難等に関しては、一切の責任を負いかねます。
- 次の物は持ち込みをお断りいたします。(楽器その他の大きな音の出る物、酒等のアルコール類、ノンアルコール飲料、植木、生花、刃物、動物(ペット)、タバコ、電子タバコ、加熱式タバコ、ライター・ベンジン等引火しやすい物、電気ポット、電気毛布、電気あんか)
テレビ・冷蔵庫の使用について
- 床頭台に設置されているテレビ・冷蔵庫のご利用にはテレビカードが必要になります。
- テレビカードの自動販売機は、1階正面玄関付近ホール及び各階ラウンジにあります。 (1枚 1,000 円)
- テレビを見る時は、必ずご持参のイヤホンをご使用ください。
- 退院時残数がありましたら、1階ホールの精算機をご利用ください。
- テレビ・冷蔵庫の使用方法は、床頭台引き出し内の説明シートでご確認ください。
- 入院の案内や健康・治療に関する情報放送(無料)がありますので、ご利用ください。
ゴミの処理について
- ゴミは職員が回収します。ラウンジにある分別ゴミ箱もご利用ください。
- 紙オムツは、専用のゴミ箱があります。病棟職員にお尋ねください。
給湯について
- 病棟内の温水栓は、高温のお湯は出ません。必要な方は、病棟職員にお尋ねください。
洗濯について
- 汚れた病衣や病院のタオル等は、病棟職員にお渡しください。
- 着替えた衣類は、ご用意された洗濯袋にお入れしますので、お持ち帰りください。
- 病棟の洗濯室にテレビカードで使用できる洗濯機・乾燥機があります。
- CS(ケア・サポート)セットをご利用の場合、病衣の交換は週2回です。交換日は病棟により異なります。
- 汚れた場合は適宜交換します。病棟職員へお申し出ください。
シーツ交換について
- 毎週1回シーツ交換を行います。(病棟によって曜日が異なります。)
- 汚れた場合は適宜交換します。病棟職員へお申し出ください。
電話の使用について
- 携帯電話は使用できますが、個室以外の病室での通話はご遠慮ください。 電源を切るかマナーモードにしてください。 通話の際は、ラウンジ横に携帯電話使用コーナーがありますのでご利用ください。
- 使用禁止区域は、通院治療室、検査室、撮影室、手術室、陣痛室、分娩室、救命救急センター1階・3階、その他病院が指定する場所です。ここでは携帯電話の電源を必ずお切りください。(携帯電話から出る電磁波が医療機器に影響を与え、誤作動する場合があります。)
- 1 階正面玄関付近、病棟は 4 階から 8 階の各階にコイン式公衆電話を設置しておりますのでご利用ください。
付添いについて
- 検査・手術・入院に慣れておらず患者さんの様子が心配、患者さんの病状が不安定で心配、などの理由でご家族が付添いを希望される場合は、医師又は看護師にご相談ください。
- 付添い用ベッドの貸出(有料)、夕食用弁当の用意(有料)ができます。看護師にお尋ねください。
外出・外泊について
- 外出・外泊を希望される方は、医師の許可が必要となります。
- 許可があった場合には、外出・外泊届出用紙に記入してください。
- 外泊は原則として1泊2日です。詳細は看護師にご相談ください。
- 院内においても病棟外に出かけられる際は、看護師に声を掛けてからお出かけください。 (治療・検査時間などでお探しすることがあります。)
●夜間の外出禁止について
- 当院では入院患者さんの安全確保及び防犯の観点から、夜9時から翌朝6時まで、院外への外出を禁止させていただいております。緊急の場合は、看護師にご相談ください。
入院中の他院受診について
- 当院入院中に他の医療機関を受診することや、薬の処方を受けることは原則できません。 (ご家族が、入院患者さんの薬を受け取りに行かれる場合も含みます。)
- 他の医療機関の受診が必要な場合は、病院で手続きが必要となりますので、看護師にお申し出ください。 (保険診療上認められておらず、保険診療外での負担となりますのでご注意ください。)
入院費の支払いについて
- 退院当日請求書を発行しますので1階7番自動精算機又は中央受付6番支払窓口で支払いを済ませてからお帰りください。クレジットカードによる支払も受け付けています。 (土日・休日又は当院の都合でお渡しできない場合は、後日郵送させていただきます。)
- 退院時は、会計の有無にかかわらず、1階中央受付3番入退院窓口で退院の手続きを済ませてください。
- 入院期間が月をまたぐ場合は、月締めで翌月10日過ぎに前月分の請求書を病室へお届けいたします。
各種書類の交付について
- 診断書・証明書などが必要な方は、1階中央受付4番文書窓口へお申し込みください。 なお、交付には14 日程度を要しますが、内容によってはそれ以上かかる場合があります。
各種公費負担について
- 各種の公費負担制度の適用を受けられる方は、早めに1階中央受付3番入退院窓口で手続きを行ってください。