地域周産期母子医療センター

先天的な病気や未熟性を持って生まれてきた赤ちゃんの観察と治療を行います。6床の新生児集中治療室(NICU)とその後方病床である6床のGCUを備えています。人工呼吸器や保育器などの先進的な機器による集中治療も行いますが、人生の、家族のスタートの支援も同時に行っていきます。また、産科病棟でお母さんと一緒に過ごしている赤ちゃんの診察、ケアも小児科医が担当しています。

疾患名 内容
早産児 在胎37週未満で生まれた赤ちゃんのことをいいます。当院では36週未満は未熟性が強いと考え、NICU/GCUで必要な観察、治療を行っています。
低出生体重児 出生体重が2,500g未満の赤ちゃんのことをいいます。1,500g未満を極低出生体重児、1,000g未満を超低出生体重児といいます。
新生児仮死 胎内で具合が悪かったり、出生時に上手く呼吸を開始できない赤ちゃんは新生児仮死になることがあります。適切な蘇生を行い、その後も注意深い観察や治療が必要です。
新生児一過性多呼吸 呼吸の適応障害の一つで、早産児や帝王切開で生まれた赤ちゃんにしばしば合併します。酸素投与や人工呼吸などで適応するまでの呼吸の手助けが必要となります。
新生児呼吸窮迫症候群 より未熟性の強い赤ちゃんに合併する呼吸障害で、肺胞が開きにくくなって呼吸障害が現れます。人工呼吸器管理や人工肺サーファクタントの治療などを行います。
新生児黄疸 ビリルビンという物質の代謝が未熟なため、多くの赤ちゃんに黄疸が現れます。重症化した場合には神経学的な問題を生じることがあるため、黄疸の値を適切な範囲に管理する必要があり、光線療法などが行われます。
胎便吸引症候群、
初期嘔吐、
新生児低血糖、
新生児感染症、
先天性心疾患など
 

 

新潟県内にある3カ所の総合周産期母子医療センター、他の4カ所の地域周産期母子医療センターと連携して、周産期を医療を担っていきます。その役割として、魚沼2次医療圏全域をカバーする分娩施設として、妊婦健診、分娩管理を担当します。正常妊娠・分娩はもちろん、ハイリスク妊娠・分娩までを対象とし、母児ともに安全な分娩を目指すとともに、赤ちゃんという新しい家族を迎える喜びを、ご夫婦・ご家族と共にしていきます。

疾患名 内容
正常分娩 医療の発達により母児が危機的状態にまで至る数は減ったとはいえ、いつ急変するかわからないものです。母児の状態をしっかり把握しなければなりません。
糖尿病合併妊娠、
妊娠糖尿病
妊娠により母体は高血糖になりやすくなります。糖尿病を放置すると巨大児、難産、新生児低血糖などが増えることが分かっています。
妊娠高血圧症候群 妊娠の進行とともに高血圧・蛋白尿が明らかになってくる異常で、母体のけいれん発作、胎児発育制限、胎児機能不全などを起こしてきます。血圧の管理と適切な分娩時期・方法を図らなければなりません。
多胎妊娠 双子、三つ子などを言います。単胎妊娠と比べ早期産となりやすく、胎児の発育に差が出たり機能不全を起こしたりすることがあります。分娩の管理も検討しなければなりません。
前置胎盤、
低置胎盤
胎盤の位置が子宮口を覆っているもの、あるいはその近くについている状態です。妊娠中、あるいは分娩後の多量出血の危険があります。
常位胎盤早期剥離 赤ちゃんの出生後に剥離するべき胎盤が、妊娠中にはがれてしまう異常です。赤ちゃんだけでなく母体も危険となり、緊急治療が必要です。
早期産、
高齢初産、
肥満妊娠、
子宮内胎児発育遅延、
他の疾患合併妊娠、など
 

 

新生児

スタッフ情報がありません。

 

産科

加嶋 克則

新潟大学地域医療教育センター 特任教授 産婦人科部長 地域周産期母子医療センター長 からだにやさしい治療センター長

吉田 邦彦

新潟大学地域医療教育センター 特任講師 産婦人科部長

論文などの情報はありません。

 

PAGE TOP