面会時間について
<面会時間>
4~7階病棟 14:00~20:00
8階病棟 10:00~12:00、13:00~16:00
※上記時間以外は患者さんが治療や処置、休養をとっている時間ですので、面会はご遠慮ください。
<注意事項>
面会に当たっては、次の点にご注意ください。
- 病棟のスタッフステーションで面会票を記入し、病棟職員に病室を確認してからご面会ください。
- 熱・咳・下痢などの症状がある方は、感染の恐れがありますのでご遠慮ください。
- 病室内での飲食の接待はご遠慮ください。
- 感染症の原因となる菌等の繁殖を防ぐため、院内への生花の持ち込みはご遠慮ください。
- 4階病棟では、15歳以下のお子様は病室での面会はお断わりしております。ラウンジでのご面会をお願いいたします。
- このほか、各病棟において、面会に制限を設ける場合があります。詳しくは、病棟スタッフステーションの看護師におたずねください。
患者確認について(医療安全に対する取り組み)
- 患者さんがご本人であることを確認するために、リストバンドをつけさせていただきます。
- 検査や処置、注射やお薬を渡す際には、患者さん自身にフルネームを名乗っていただくと共にリストバンドでの確認をいたします。
感染予防対策について
-
手指衛生、手洗いについて
・病院内での感染予防をするには、手指衛生、手洗いが最も大切です。
次のあとには、手指衛生または手洗いを行ってください。
1.病室に入る前、病室から出たあと
2.くしゃみで手をおさえたあと、鼻をかんだあと
3.食事の前
4.トイレのあと
・手指に目に見える汚れがなければ、擦り込みの手指消毒薬をお使いください。(全ての病室の前に設置してあります)
・手指に目に見える汚れがある時は、石けんと流水による手洗いをおすすめします。
・職員の手指衛生が不十分と思われるときは遠慮なくご指摘してください。
-
咳エチケットについて
咳やくしゃみが出るときは、ティッシュで口元をおさえるか、マスクの着用をお願いいたします。
-
面会について
咳、発熱、下痢などの症状のある方の面会はできません。
プライバシーの保護について
- 病室入り口に名前を表示していません。面会を希望される場合は、病棟看護師にお申し出ください。
病状によっては面会・入室の制限があります。ご家族、ご面会者はスタッフステーションでお尋ねください。 - 電話による入院や面会のお問い合わせには対応しておりません。ご家族等への連絡をお願いします。
看護体制について
- 患者さんに対して受持ち制で入院から退院までの療養生活や治療によっておこる様々な問題について支援させていただきます。
受持ち看護師が不在時もチームで支援いたします。
お部屋について
お部屋は4人部屋が標準です。
個室(有料)を希望される場合は、入院時にご相談ください。
※利用状況によりご希望に添えない場合がありますので予めご了承ください。
※有料個室以外では、治療や病状、緊急入院の受け入れ等で病室を移動していただくことがありますので、ご協力をお願いします。
個室名 | 料金 |
---|---|
特別S室 | 10,000円 |
特別A室 | 6,000円 |
特別B室 | 5,000円 |
特別C室 | 4,000円 |
※全て税抜の金額です。(1日あたりの金額となります。)
※同一日に複数の病室を利用した場合は、当該病室のうち、最も高い等級の料金を算定いたします。
※日用品は、院内の売店(セブン-イレブン)でもお求めになれます。夜間緊急時必要最低限のものは、院内自動販売機でもお求めになれます。
食事
病状に応じた献立により、適時適温の食事を提供しています。
食物アレルギーのある方は、事前に主治医または看護師にお知らせください。
食事についてご希望のある場合は、病棟看護師または栄養士にご相談ください。
食事名 | 時間 |
---|---|
朝食 | 7:45頃 |
昼食 | 12:00頃 |
夕食 | 18:00頃 |
入院診療費および高額医療費 限度額適用申請
入院診療費および高額医療費 限度額適用申請について、入院診療費は、薬剤、手術、処置、検査、画像診断料、入院料などを合計したものです。
医療費が高額になる場合は、高額療養費、限度額適用申請等の制度を利用できます。
詳しくは、当院1階中央受付3番入退院窓口までお尋ねください。
転倒転落のご注意
- 患者さんの病状(入院による変化、手術や治療後、筋力体力の低下、薬の影響など)によっては、転倒・転落を生じることがあります。
- 患者さんやご家族と共に危険性について確認し、一緒に対策を考えます。
治療や検査について
- 入院後に受けられる治療や手術について、「入院計画書」などでご説明いたします。
検査や治療、看護、薬、食事について不安や疑問点は、主治医、看護師にお気軽にご相談ください。 - 医師や看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士などスタッフが、チームで患者さんを支援いたします。
- 病状や治療方針の説明を受ける際は、聞き間違いや誤解を防ぐため、ご家族と一緒にお聞きください。
また、ご家族が別々に説明を受けるのでなく、受ける人をあらかじめ決めておいてください。
相談窓口のご案内
入院上の不安、療養生活についてのさまざまな相談をお伺いする窓口を設置しています。
専門の医療ソーシャルワーカー又は看護師がご相談に応じます。
相談窓口 | 地域医療部 患者サポートセンター |
---|---|
開設時間 | 月~金曜日 午前9:00~午後5:00(国民の休日、12月29日~1月3日を除く) |
連絡先 | 025-777-3200(代) |
※当院入院中などで、患者サポートセンターへお越しいただく事が困難な場合は、病棟職員にお声掛けください。患者サポートセンターの職員がお部屋まで伺います。
災害・緊急時について
- 避難誘導は、職員の指示に従ってください。
迷惑・危険行為の禁止
- 病院職員に対する暴言・暴力・セクシャルハラスメント等により、診療や業務に支障が生じる行為。
- 病院内での飲酒・喫煙(病院敷地内は禁煙です)・キャッチセール・宗教政治活動。
- 他の病室・病床への理由なき入室や、他の患者さんへの迷惑行為。
個人情報の利用の目的
- 個人情報は以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて利用いたしません。
- 診療のため利用する他、病院経営、教育・研修、行政命令の遵守、他の医療・介護・福祉施設との連携等のために、個人情報を利用することがあります。
また、外部機関による病院評価、学会や出版物で個人名が特定されないかたちで報告することがあります。 - 当院は卒後臨床研修病院および医療専門職の研修病院に指定されています。
研修・養成の目的で、医療専門職の学生等が、診療・看護・処置などに同席する場合があります。