セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンとは、患者さんが納得のいく治療法を選択することができるように、治療の進行状況、次の段階の治療選択などについて、現在診療を受けている担当医とは別に、違う医療機関の医師に「第2の意見」を求めることです。セカンドオピニオンは、担当医を替えたり、転院したり、治療を受けたりすることではなく、ほかの医師に意見を聞くことです。
セカンドオピニオン外来について
現在の主治医からの診療情報をもとに、当院の専門医が診断内容や治療方法などについて、今後の治療方針を決定する際の参考となるよう「第2の意見」を提供します。
セカンドオピニオン外来では新たな検査や治療は行いません。
完全予約制となります。
セカンドオピニオン外来の対象となる方
- 成年患者さんご本人
- 成年患者さんご本人の委任を受けた代理人
(やむを得ない事情により患者さんご本人が来院できない場合は、代理人も対象としますが、委任状をご提出ください。また、代理人ご本人の確認資料をご提示ください。) - 未成年患者の親権者
(続柄を確認できる資料をご提示ください。)
セカンドオピニオンをお受けできない場合
- 主治医がセカンドオピニオンを受けることを了承していない場合
- 相談に必要な資料等(診療情報提供書、検査データ等)を事前にご用意いただけない場合
- 相談内容に対する専門医が当院に不在の場合
- 主治医に対する不満、苦情等の相談
- 医療過誤の照会、訴訟に関する相談
- 死亡した方を対象とする相談
- 医療費、医療給付に関する相談
- 予約外の相談
- 当院への転院を希望する相談(当院の一般外来を受診してください)
セカンドオピニオン外来の対象診療科(疾病)
血液内科(全般) 呼吸器・感染症内科(全般) 消化器内科(全般)
消化器外科・一般外科(全般) 心臓血管外科(全般) 呼吸器外科(全般)
泌尿器科(悪性腫瘍) 耳鼻咽喉科(全般) 産婦人科(全般)
歯科口腔外科( 嚢胞 ・ 良性腫瘍 ・ 顎変形症 ・ 歯科インプラント ・ 悪性腫瘍)
セカンドオピニオン外来の担当医
相談を担当する医師は、専門性や患者さんの意向を考慮して当院で決定します。
セカンドオピニオン外来の相談日について
担当医と相談し、患者さん及び主治医にご連絡します。
セカンドオピニオン外来の相談時間及び費用について
- 自由診療のため、健康保険は適用されません
- 1回1時間 11,000円(税込)
(相談時間には、意見書作成時間を含みますので、概ね30分程度となります。)
セカンドオピニオン外来の流れについて
- 現在の主治医にセカンドオピニオンを希望する旨を伝え、了解を得てください。
- 主治医にセカンドオピニオン申込書兼同意書等を提出し、下記の事前に提出いただく書類等を当院へFAXするように依頼してください。
- 相談の可否について、患者さん及び主治医にご連絡します。相談をお受けする場合は、相談日時もお知らせします。(FAX受信後、ご連絡までに一週間程度かかる場合がございます。)
- 紹介元医療機関は、FAXいただいた書類の原本や画像診断データ等を患者サポートセンター宛に郵送してください。
- 相談日時の30分前までに患者サポートセンター(17番)に来て、受付してください。
- 相談終了後、会計をしてください。
- 主治医宛の意見書等を受け取り、主治医に提出してください。
事前に提出いただく書類等
- セカンドオピニオン申込書兼同意書
- セカンドオピニオン委任状(患者さんご本人が来院できない場合)
- セカンドオピニオン依頼書(FAX用)
- 主治医からの診療情報提供書(紹介状)
- 検査データ、画像診断データ(CD‐R、Ⅹ線フィルム)等必要な資料