検査

(1)血液検査

腫瘍マーカーとは、体のどこかにがんが潜んでいると異常高値を示すことがある血液検査項目で、がんの種類に応じて多くの種類があります。がんの早期発見や治療後の再発の有無を調べるために測定します。高値ならば必ずがんが潜んでいるわけではなく(偽陽性)、逆に低値ならばがんが潜んでいないわけでもありません(偽陰性)ので、検査値の解釈には注意が必要です。

 

(2)超音波(エコー)検査

体の外から、プローブを押し当てて、臓器から反射した超音波を捉えて画像にして観察する検査です。肝・胆・膵がん、乳がん、婦人科がん、前立腺がんなどの診断に用いられます。超音波画像を見ながら針を刺して組織を採取し診断を確定することがあります。検査自体は痛みもなく患者さんに負担が少ないため、CT検査やMRI検査と比較的して簡便で診察時にも行えます。しかし、体の深い部分を観察する際には、患者さんの体型や状態、部位によっては見えにくいことがあるため、さらに詳しい検査が必要となります。

 

(3)CT検査

X線を当てることで、体の内部全体を映し出すことができる検査であり、病変の状態や周辺へのがんの広がり、転移の有無を調べます。白血病を除くほぼ全てのがんの診断に用いられます。特に造影剤という薬を点滴することによって病変が認識しやすくなり、また病変と他の臓器や血管との位置関係を詳しく観察することが可能になります。なお、通常はヨード造影剤を用いるため、ヨードアレルギーのある人、喘息やアレルギー体質の人、腎機能が悪い人は副作用が起こる危険が高くなり、使用できないこともあります。

 

(4)MRI検査

磁気を使って体の内部を映し出す検査です。CT検査と同じように、病変の状態や周辺へのがんの広がりを調べます。CT検査と違って放射線被曝がないという利点があります。CT検査とMRI検査はそれぞれ利点欠点があるので、お互い補うように検査を選択します。ガドリニウムという造影剤を用いて検査を行うこともあります。当院には3テスラ(通常は1.5テスラ)のMRI装置があり、より精度の高い検査が可能です。

 

(5)内視鏡検査・超音波内視鏡検査

レンズと光源が付いた細い管(内視鏡)を体の中に挿入し、のど、消化管(食道、胃、十二指腸や大腸)、気管、膀胱、子宮などの管腔臓器を体の中から観察する検査です。病変を直接観察し、がんの広がりや深さを推定します。病変の一部を採取し(生検)、顕微鏡検査(病理検査)でがんの診断を確定することができます。超音波内視鏡検査は超音波診断装置が先端についた内視鏡を口から入れて、胃や十二指腸の中から超音波を当てて画像を映し出します。がんの深さ・性状や周囲への広がりを詳細に観察できます。また周囲のリンパ節や臓器(胆嚢・胆管・膵臓など)の情報も得ることができます。超音波画像を見ながら内視鏡内から調べたい組織に向けて針を刺し細胞を採取する超音波内視鏡ガイド下穿刺吸引細胞診を行うこともあります。

 

(6)PET検査

放射性フッ素を付加したブドウ糖液を注射して、その取り込みの分布を撮影することで全身のがん細胞を一度にスクリーニングする検査です。原発巣の検索やリンパ節、離れた場所への遠隔転移の確認などに用いられます。CT検査やMRI検査では分からなかった遠隔転移が分かることがあります。当院には検査機器がないため、長岡日赤病院などでの検査を予約させていただきます。

PAGE TOP