2021/12/1
生活困窮者自立支援制度等の支援について
南魚沼市社会福祉協議会青木係長様よりご講演いただきました。
患者サポートセンター・精神医療支援科スタッフの10名が参加しました。
2021/12/8
高齢者虐待を考えよう
南魚沼市役所大和地域包括支援センター社会福祉士新井美都先生を招いて虐待対応研修を開催し、55名の参加がありました。
高齢者虐待の一般的知識や南魚沼市の高齢者虐待対応の状況、法的知識、医療現場での対応について学びました。
さらに、当院の虐待委員会より、当院のマニュアルおよび対応の状況を報告しました。
研修の動画はYouTubeにて職員のみに配信しました。
令和3年度研修実績一覧
当院主体で実施
No. | 日付 | 研修名 | 目的・内容など(概要) |
対象職種 |
参加 者数 |
実施主体 |
1 | R3.12.1 | 医療福祉相談研修 | 生活困窮者自立支援制度等の制度説明及びケース紹介。 | 患者サポートセンタースタッフ | 10 | 患者サポートセンター |
2 | R3.12.8 | 虐待対応研修 | 高齢者虐待の一般的知識、南魚沼市の高齢者虐待対応の状況、法的知識、医療現場での対応について知る。 | 全職種 | 55 | 虐待対応委員会 |
他の医療機関等が実施する研修へ参加
参加件数 | 参加者数 | 詳細 |
27 | 47 |
部門長からのメッセージ
当部署は、患者さんの受診調整や地域連携の企画調整を行う事務員の他、患者さんやご家族、地域の方々からの医療福祉・生活支援相談を行うMSW、入院される患者さんの入退院支援を行う看護師等、多職種が協働で業務に携わっています。
地域からの窓口部門となる当部署では、接遇やクレーム対応、企画力・調整力の他、各診療科の専門知識、社会保障や医療制度等幅広い知識が求められます。多様化する社会や患者ニーズに沿った支援を行うため、日々自己研鑽に努める所存です。
患者サポートセンター長 大塚 佳子
部門紹介ページはこちら
お問合せ先
事務部総務課人事係(教育研修推進部)
Tel.025-777-3200 FAX.025-777-2811