臨床工学科

医療機器研修

11種類、23機種、389台の医療機器をMEセンターにて中央管理しています。
他各部門にある機器についても保守管理しています。
令和3年度の院内全体での医療機器研修会は全28回開催し、延べ342名が参加しました。

令和3年度研修実績一覧

当院主体で実施

No.日付研修名目的・内容など
(概要)
対象職種参加者数実施主体
1R3.4.28フクダ電子モニターDS-8007M説明会新規購入した生体情報モニターの使用方法、管理方法等を学ぶ臨床工学技士8臨床工学科
2R3.5.18、R3.528人工呼吸器トリロジーEvo説明会新規購入した人工呼吸器の使用方法、管理方法等を学ぶ臨床工学技士10臨床工学科
3R3.8.26、R3.9.9エアマット使用方法研修会新規導入したエアーマットの使用方法、管理方法等を学ぶ臨床工学技士、看護師32臨床工学科、褥瘡委員会
4R3.12.17、R3.12.20新透析装置説明会新規導入した透析装置の使用方法、管理方法等を学ぶ臨床工学技士、看護師20臨床工学科
5R3.12.27新輸液ポンプ説明会新規導入した輸液ポンプ装置の使用方法、管理方法等を学ぶ臨床工学技士6臨床工学科
6R4.1.4新輸液ポンプ説明会新規導入した輸液ポンプ装置の使用方法等を学ぶ看護師5臨床工学科

他の医療機関等が実施する研修へ参加

参加件数参加者数詳細
3951こちらからご覧ください。(PDF)

部門長からのメッセージ

我々臨床工学技士は医療機器のスペシャリストとして、医療機器の保守点検や管理および機器の操作を通じて、安全性の高い医療を提供しています。医療機器は日進月歩で発展していますが、機能が細分化し、使用条件や手順が複雑なものもあります。また医療機器は多職種で使用するものあり、安全に使用するためには研修が必須です。我々は医療機器について、定期的に研修を行っています。

質の高い研修を施行するため、自己研鑽は欠かせません。そのため我々は積極的に学会やセミナーに参加し、最新の知見を取り入れ、患者さんや病院スタッフに還元するように努めています。

臨床工学科副科長 勝又 稔

部門紹介ページはこちら

お問合せ先

事務部総務課教育研修推進係

Tel.025-777-3200 FAX.025-777-2811

よくアクセスされるページのご案内