No. | 日付 | 研修名 | 目的・内容など (概要) |
対象職種 | 参加者数 | 実施主体 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | R3.11.12 | 栄養管理科科内研修 | 放射性食道炎について | 管理栄養士 | 6 | 栄養管理科 |
No. | 日付 | 研修名 | 目的・内容など (概要) |
対象職種 | 参加者数 | 実施主体 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | R3.8.23~R3.9.5 | 新潟県栄養士会生涯教育(Web) | 食物アレルギーの最新の食事と管理 | 管理栄養士 | 1 | 新潟県栄養士会 |
2 | R3.8.23~R3.9.5 | 新潟県栄養士会生涯教育(Web) | 小児から高齢者の栄養管理に役立つ時間栄養学~基本から応用まで~ | 管理栄養士 | 4 | 新潟県栄養士会 |
3 | R3.9.5 | 新潟県地域糖尿病療養指導士学習会(Web) | CDEの役割・機能、他 | 医療職種 | 1 | 新潟県地域糖尿病療養指導士認定機構 |
4 | R3.9.20 | NST専門療法士セミナー(Web) | NSTがん専門療法士セミナー | 医療職種 | 1 | 日本臨床栄養代謝学会 |
5 | R3.10.10 | がん病態栄養セミナー(Web) | 血液がんの栄養管理を知る | 管理栄養士 | 1 | 日本栄養士会 |
6 | R3.10.10 | 日本臨床栄養代謝学会関越支部学術集会 | 栄養療法アップデート | 医療職種 | 1 | 日本臨床栄養代謝学会関越支部 |
7 | R3.10.17 | 新潟県地域糖尿病療養指導士学習会(Web) | 食事療法・療養指導の基本・患者教育、他 | 医療職種 | 1 | 新潟県地域糖尿病療養指導士認定機構 |
8 | R3.10.18~R3.10.31 | 新潟県栄養士会生涯教育(Web) | 褥瘡ケアへのアプローチ | 管理栄養士 | 2 | 新潟県栄養士会 |
9 | R3.10.29 | ネスレヘルスサイエンスカンパニー グローバルセミナー(Web) | 重症患者における栄養療法 | 医療職種 | 1 | ネスレ日本株式会社 |
10 | R3.11.1~R3.11.14 | 新潟県栄養士会生涯教育(Web) | 「改訂糖尿病診療ガイドライン」に基づく現場指導のあり方 | 管理栄養士 | 3 | 新潟県栄養士会 |
11 | R3.11.7 | 新潟県地域糖尿病療養指導士学習会(Web) | 合併症/治療/網膜症/経口血糖降下薬について | 医療職種 | 1 | 新潟県地域糖尿病療養指導士認定機構 |
12 | R3.11.20 | JMDS 2021in Niigata(Web) | 「ストロークNSTについて」「COVID-19感染症に対する栄養管理」 | 医療職種 | 1 | JMDS事務局 |
13 | R3.11.24 | 第8回魚沼地域摂食嚥下診療研究会(Web) | 食形態の共有化から始まる連携~魚沼地域摂食嚥下研究会栄養分科会の取り組み~ | 医療職種 | 6 | 魚沼地域摂食嚥下研究会 |
14 | R3.11.26 | 第11回中越NST講演会(Web) | 「胃がん術後の筋肉量の減少~対策と課題」 | 医療職種 | 1 | 中越NST |
15 | R3.12.4 | フードケアオンラインセミナー(Web) | 摂食嚥下障害患者に対する言語聴覚士・管理栄養士の役割について | 言語聴覚士・管理栄養士 | 1 | (株)フードケア |
16 | R3.12.5 | 新潟県地域糖尿病療養指導士学習会(Web) | 妊娠・出産/小児糖尿病/運動療法/災害と糖尿病 | 医療職種 | 1 | 新潟県地域糖尿病療養指導士認定機構 |
17 | R3.12.18 | 新潟県栄養士会スキルアップセミナー(Web) | 嚥下・輸液について | 管理栄養士 | 1 | 新潟県栄養士会 |
18 | R4.1.24 | Otsuka Webinar(Web) | サルコペニア改善に必要なたんぱく質摂取の考え方 | 医療職種 | 1 | (株)大塚製薬工場 |
19 | R4.1.28~R4.1.30 | 第24・25回病態栄養学会学術集会(Web) | 「からだの栄養と心の栄養を考える」「地域の医療を地域で守るために」 | 医療職種 | 3 | 病態栄養学会 |
私達管理栄養士は、糖尿病などの慢性疾患は勿論、2021年「地域がん診療連携拠点病院」に指定されたことにより、抗がん剤や放射線治療を行う患者さんに対し、食思不振など副作用に対応する食事内容や食事指導が多く求められるようになりました。また高齢の患者が多い地域の特徴から「摂食嚥下」の分野でもより高度な知識や技術が必要です。
日々進化する医療・栄養学の最新情報を得て、患者さん個々に対応した適切な食事提供や栄養指導、チーム医療に貢献できるよう、日々自己研鑽に努めて参りたいと思います。
栄養管理科副科長 本田 恵理
事務部総務課教育研修推進係
Tel.025-777-3200 FAX.025-777-2811