年別アーカイブ:2014年


同志の力はありがたい
魚沼地域医療再編に関連する病院の看護部長で女子会(あ・・熟女?)
みんな、思いは一緒です。
「この町が、安心して健康で住んでいられる地域であってほしい」
そうなんです。
それには、どうすればいい?と激論!
でも、おいしいものが並べられると、
話は、高脂血症だ…骨粗しょう症…だと
自分たちの健康の話題になってしまいます。
今、どの病院も困難な課題だらけ。
平常業務も大変なのに、
病院づくりという高い山のぼりはなかなか進まない。
「一歩!一歩!」
一人では登れないですが、
肩を抱いてもらいながら、登ります。
今日は、同志の方の支えで崖から落ちないですみそうな一日でした。

一部の方です。同志はありがたい。

美しい吾妻渓谷、最後の紅葉。
南魚沼から一時間足らずで群馬県。
八ツ場ダムの工事のため今年が最後の紅葉となる
吾妻渓谷へ行って来ました。
とっても多くの人たちで賑わっていました。
こんな美しい景色が見納め!
きっと住んでいた地元の方々は複雑な心境だろうな、
と思います。
景観も歴史も新たに生まれかわるわけです。
魚沼地域の医療再編も似ているのだと感じました。
今までの病院から、伝統を引き継ぎ新たな形で生まれ変わる。
この大きなプロジェクトが「良かった」と思えるように。
これからダムに水没する紅葉を見て、
新しく生まれる側として責任重大だなと。

もう見られなくなる紅葉!

最後の景観

カウントダウン 始まる!
もうすぐ11月。
来年6月まで、あと200日ぐらい。
先日、広報担当のIさんの企画で「ポスター選手権」を行いました。
17作品のエントリー!
どれもこれも、広告会社のスタッフかと思うぐらい素晴らしい作品。
いろいろな能力が隠されていることを再発見。
一人ひとりのパワー、能力を引き出していける場を企画しよう!
私なりに気にいった作品を二つ紹介。
一つ目!
すでに、200日を切りそうな状況です。月日の過ぎるのが早すぎる…
二つ目!
モデルがいけてる。放射線課長のA氏。
そして、キャッチフレーズもいけてる。
少ない文字で的確な表現!
作成者は開院準備事務所のIさん。
この道のプロみたい。

すでにこの日(10月30日)はあと208日!

引き締まる想いになるポスター

柿が赤くなれば、医者が青くなる!
我が家の風物詩。
干し柿づくりの紹介です。
6~7年前からはじめました。
最初は100個ぐらいでしたが、年々増えて、昨年は720個。
最高新記録。
夫と二人、必死で柿むきです。
腱鞘炎になりそうです。
そして、玄関に干します。
近所の方々は「また、はじまったね!」と笑っていきます。
あんな渋い柿が、なんでこんなに甘くなるのでしょう。
耳たぶぐらいの固さになったら、冷凍保存します。
いつもこの時期になると、
町のあちこちにそのままの柿の木をみると
もったいなくてたまらない。
からすもそんなに食べきれないはず。
一日一個、ヨーグルトに入れて食べます。
みなさんも、作って食べてみませんか?
風邪薬に頼るより、きっと価値はある気がします。

柿ののれんです。

「段取り八分、仕事二分」を心して。
先日、4ヶ月ぶりのマラソンエントリー。
5kmレースだから、なんとかなるだろう!と
ほとんど練習せずに参加。(甘くみていたね。)
当日は、久しぶりの好天で気温がどんどん上昇。
5kmなのでスピードあげてみよう!とスタート
ゴール近くから「ウェ ウェ」とこみあげが連発!
始めて救護の人に助けられてしまった始末。
実は看護師です、とは言えない状況・・・
「いくら遊びでも数日前から、体調の調整、
段取り大事ですよ!仕事と一緒!」
といわれてしまった。
「段取り八分、仕事二分」とも言われているように、
段取りに時間を割くことで、仕事の成果はグッと変わります。
気合いや根性だけで仕事をこなしていくのではなく、
しっかりとスケジュールを考え、5W1Hで
段取りを立ててから仕事に臨むこと大事。
「段取り」を明確にすることは、仕事の基本。
現在、新病院開院までみんなが多重課題の状況。
困難課題だらけ!
一つ一つの課題に段取りすることを心して。
走り終えた後、休んでいたら
私のズックに、赤とんぼがとまった。
久しぶりの出会いに、癒やされた気分。

赤トンボに励まされた日

「最近の二つのちょっとした学び」
一つめ
情報の時代で、メールや電話でもOKなことも、あるけれど
やはり、顔を合わせてのミーティングは効果は倍になるということ。
最近は、3つの場所(県庁・大和庁舎・新潟大学)を
行ったり来たりしているわけですが、
先週は寝るのも3カ所(上越の自宅と新潟のアパートと小出の借家)を
転々としてます。
上・中・下越をいつもお泊まりセットを持っての移動。
それぞれ、約120kmを移動していますが、
顔を合わせて打合せをすると、結果も出るし思いもわかる。
メールだと誤解もある。
思いが伝わらない事も多い。
課題が難題なだけに、顔を合わせること大事。
二つめ
3カ所の景色、人とのかかわりが違い、
それがまたおもしろい。
ということ。
もう10月。
3カ所を一日で移動していると、
景色、天気が全然違うことが多くある。
まさに、「乙女心と秋の空」
自然の風景をみることは、気持ちを温かくしてくれる。
自然をみながら
移動時間の空想は、頭を整理するのに有効な時間。
(寝ちゃうことが多いけど)
さてさて、地元は秋の海をご紹介。
あまりにきれいな蒼い色。
広い海原をみたら、
「全体を見渡して仕事をしなさい。」と気づかされました…

初秋の穏やかな海原。寛大な心を持たなくちゃ。
