年別アーカイブ:2018年

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

コミュニケーション研修

12月13日に新人看護職員対象に、コミュニケーション研修が行われました。

 

新潟青陵大学准教授である臨床心理士の齋藤恵美先生お招きし、コミュニケーションの基本を学びました。

ロールプレイやグループワークを入れた講義内容であり、新人看護師達はわき合いあいとした雰囲気で研修に参加されていました。

普段コミュニケーションの対象として、患者さんや病棟スタッフ、さらに多職種スタッフと大勢の方が対象になります。

この時期は、受け持ち患者さんを持ち始め、新人看護師として「受け持ち患者さんを責任を持って看護する」という大きなステップアップの時期でもあります。

受け持ち患者の看護を通してコミュニケーションの重要性を感じる場面も多々あると思います。

新人看護師の中で、日々看護するうえでコミュニケーションに対し、悩んでいる新人もいたかもしれません。

 

今回の研修では、コミュニケーションとは・話の聴き方と自己表現・聴くことの重要性・アサーションとはを内容に研修が行われ、ロールプレイやワークを通しコミュニケーションの方法や共感的理解について等多くの学びとなりました。

研修後の感想として、「双方が感謝の気持ちを持つことで良好なコミュニケーションが図れる」「アサーティブな姿勢を意識してコミュニケーションを取っていきたい」とありました。

研修終了後新人達に笑顔が生まれたように感じます。

齋藤先生大変ありがとうございました。

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

急変対応シミュレーション研修

10月中旬から11月初旬にかけて、新人看護職員を対象に「急変対応シミュレーション研修」を行いました。

2部署合同で行い、全部署で6回の研修となりました。

すでに研修前に夜勤帯での急変に遭遇した新人もいます。

入院患者の急変は経験を積んだ看護師でも緊張する場面です。

いつ起きるか分からない急変に備え研修開始です。

さて、今回の研修目標です。構成は2場面になります。

前編

  • 急変時の患者の状態をアセスメントできる。
  • 急変時に初期対応ができる。
  • 急変時にSBARで報告できる。

後編

  • 指示のもと行動できる。

シミュレーション研修は、新人の思考力を鍛える研修になります。

3人もしくは4人で目の前の状況に対し、気付いたことや事前学習から考えられる事を積極的に意見を出し合い、目標達成に向け研修されていました。

入職し7か月が過ぎ、新人看護師達の成長を研修を通して実感できました。

全部署目標を達成する事ができました。クリニカルコーチの皆さんお疲れ様でした。

見学に来られた他病院の教育担当の皆様いかがでしたでしょうか?

お聞きしたいことがありましたらいつでもお尋ねください。

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

ひょっこりはん! こちら係長研修です。

突然ですが、新人教育ブログへ失礼します。今年度係長研修担当師長の、霜垣・渡辺・西潟です。

8月7日、9日、10日の3日間にて係長研修が行われました。その時の様子を少しお伝えします。

今年度係長研修のタイトルは「キラッと輝く係長を目指そう」です。昨年度のアンケート結果や今年度看護部BSCを踏まえ3項目のテーマを選びました。

  • コーチング
  • マネジメントリフレクション
  • 看護倫理

この3項目の中で、自分が最も苦手である、又は興味があるテーマを1つ選択し、研修参加としました。

 

それぞれの目標ですが・・・

コーチング班:コーチングの理論とスキルを学び、患者やスタッフの行動を促すコミュニケーションを実践する。

 

マネジメントリフレクション班:経験した代行業務を振り返ることによって、自分自身の姿を見つめなおし、気づきを得る。

 

倫理班:倫理観のある組織文化を作るための役割を認識し、実践につなげることができる。

 

研修の様子です。

 

3日間とも程よい緊張感の中、講義・グループワーク・発表と行われ、たくさんの意見や気づきがあり、効果的な研修だったと思います。こんな風に係長同士で話会える機会がなくとても貴重なじかんでした。

今回の研修で得た知識を現場に戻り活かせるよう取り組んでいただきたいと思います。

皆さんお疲れ様でした。

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

エンゼルケア・看取り研修

6月29日(金)エンゼルケア・看取り研修を行いました。

夜勤も始まり看取りの場面に立った時のイメージに繋げる事が出来るように、企画しました。

エンゼルケア・看取りの看護は患者さんの最期の時を迎える、家族にとっては非常に大切な忘れる事の出来ない場面になります。

その場面での看護師の対応は難しく、患者さんの背景を捉え個々に応じた対応を考えなければいけません。

 

目標は①エンゼルケアの方法がわかる。

   ②死亡診断書の取り扱い方法がわかる。

   ③看取りの場面での家族への対応を考えることができる。

 

看取り場面でのロールプレイングでは家族対応をグループ毎に考え実施しました。

実践場面では、今回の研修と先輩看護師の対応から学んだことを今後に活かして欲しいと思います。

 

研修後は、新人看護師だけで部署を超えてお互いの悩みや不安等を話し合いました。

それぞれの科で違った悩みもたくさんあると思います。

「自分だけではないんだ、みんな同じ様に感じているんだな」と思い元気が出ましたか?

頑張れ新人たち!

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

いよいよ夜勤開始!

新人看護職員が入職し2か月が過ぎようとしています。本当にあっという間です。

各部署での看護技術に関する経験も増え、いよいよ夜勤開始の時期となりました。

まだまだ毎日が緊張していますが、さらに学生の時には経験することのない夜間の勤務であるため不安も大きいと感じます。

そこで毎年この時期に、「夜勤導入シミュレーション研修」を行い、新人達が夜勤のイメージがつけられるよう計画をしています。

研修目的は「夜勤の流れがイメージできる」

目標は「夜勤巡視の看護がイメージできる」「困ったときは相談できる」です。

研修の時間想定は夜中の0時です。

実際に夜中の暗さを体験できるよう暗室を作り環境を整え開始です。

3人から4人のグループで1人ずつシミュレーションを行い、ライトの当て方や観察方法等を話し合いました。

実際にライトを直接顔に当てる体験も行ったグループもありました。

夜勤導入への自信につながったでしょうか?

終わってみて「楽しかったです」と笑顔も見られました。

これから各現場で夜勤のシャドーが始まります。

新人の皆さん体調を整え望んでください。

 

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

5月14日 救命救急BLS研修

 救命センタークリニカルコーチの南雲です。

入職して、看護師になって1ヶ月、少しずつ患者さんを受け持ちはじめている昨今です。

 

今日は、もしも患者さんが急変した時、迅速な対応が行えるようBLS(一次救命処置)の研修を行いました。

講義ビデオを元に実際の急変シーンをイメージしながら、1人の患者(人形さん)を救うべく汗かきながら行いました。

上手く換気できていないバックバルブマスク

繰り返し行い疲れる 胸骨圧迫

初めて取り扱う AED

 

実際には起こってほしくない急変ですが、今日の研修を通して、また1歩スキルアップしたみんなはきっと患者さんを救ってくれるでしょう!

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

私たち頑張ります!これからの意気込み

新人教育担当の霜垣です。

新人さん達が入職し1か月が経ちました。

ペアの先輩看護師と共に研修で行った看護技術を実際患者さんを対象に実践しています。

ドキドキの毎日ですが、皆さん日々笑顔で頑張っています。

4月27日(金)にインスリン注射の研修を行いました。

どこの病棟でも必要な技術であり、インスリンに関する知識も必要となります。

薬剤師の協力ももらい行いました。

 

 

当院新人担当のクリニカルコーチです。

新人の皆さんがより良い指導のもと成長出来るよう研修計画や現場で活躍してくれています。

 

東4

古田島萌恵、本山三保子、大口夏穂

小児からご年配の方まで、さまざまな疾患の患者さんが元気で笑顔になれるよう日々努力しています!!

 

西4

小林晴香、松井香菜子、小山恵里奈、佐藤佳奈子

産婦人科ならではであるかわいい赤ちゃんに囲まれながら…女性に寄り添った看護が提供できるように頑張ります!!

 

NICU

安達美里、斎木唯

NICUは、小さく生まれた赤ちゃんや疾患をもった赤ちゃんを治療する場所です。

赤ちゃんの治療はもちろんですが、成長して自宅に帰ることを目標に家族に対する支援も行っています。

赤ちゃんに対する看護はわからないことだらけですが、2人でがんばって勉強していきます!!

 

東5

清塚貴幸、岡村菜々、青澤香鈴、千賀恵実

コミュニケーションを大切にし、安心・安全な看護を身に付けられるように頑張ります!!

 

東6

田代健太、細川康太、日下部菜摘、岩崎睦

日々の学びを大切にし、一歩ずつ確実に成長できるよう頑張ります!!

 

西7

長谷川璃菜、平原里衣子、中村龍星、野本義和

美人CCの優しい指導のもと、毎日楽しく、業務に取り組んでいます。

覚えることが沢山ありますが、日々の研修や見守り下のもと、様々なケア・処置を頑張ります!

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

21名のフレッシュパーソン仲間入り

新人教育担当の霜垣です。

21名の新人看護職員を迎え、平成30年度がスタートしました。

5日間のオリエンテーションが終了し、4月9日より4日間の基礎看護技術研修の始まりです。バイタルサイン・採血・吸引・酸素吸入等約10項目の研修が行われました。

初日は表情も硬く緊張した様子でしたが、アイスブレーキングや演習を通し、徐々に会話も増え、休憩時間には笑い声も聞かれ和やかな雰囲気となりました。

1つ1つの技術に真剣に取り組みグループメンバーでお互いが納得しながら進めることが出来ました。まずは第1段階の終了です。これからも引き続き研修の予定が入っています。みんなで励まし合い、分かち合いながら成長して欲しいと思います。

 

PAGE TOP