年別アーカイブ:2020年

ブログ院長室
院長・鈴木榮一のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月22日 サンタプロジェクト・うおぬま様からプレゼントをいただきました

「サンタ・プロジェクト・うおぬま」様から、当院入院中の子どもたちに、たくさんの絵本とクリスマスカードのプレゼントをいただきました。

 

地域の皆様のご寄付でいただいた絵本と皆さんに書いていただいたカードは、きれいに飾られたスペシャルボックス(ホームページから)に箱詰めしてありました。

 

入院している子どもたちにとって、とてもよいクリスマスプレゼントになったと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

ブログ院長室
院長・鈴木榮一のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

11月7日 当院の新潟大学地域医療教育センターが日本経済新聞に掲載されました

当院に併設されている新潟大学地域医療教育センター(正式名は、新潟大学医歯学総合病院魚沼地域医療教育センター)が、117日付けの日本経済新聞に掲載されました。

 

地域医療教育センターは、平成276月の当院の開院に先立ち、平成25222日に、新潟大学、新潟県、及び財団法人新潟県地域医療推進機構の間で協定書が締結され、当院開院時に病院に併設されて設置されました。

 

その目的は、魚沼地域における高度医療の提供、安定的な医師確保、診療活動を通した教育・研究及び医師の養成であり、そのために新潟大学の特任教員を当院に配置するというものです。現在、約40名の特任教員が、魚沼基幹病院の勤務医と協力して、当院での診療、教育、研究に当たっています。

 

記事では、センターにおける新潟大学医学部生の卒前実習、卒後の研修医に対する臨床研修の取り組みのほか、地元の医療・看護専門学校生の実習や高校生らの見学も受け入れていることが紹介されています。

 

当センターが、魚沼地域における医療人育成の拠点になることを期待しています。

 

 

ブログ院長室
院長・鈴木榮一のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

10月30日 長岡高校理数科メディカルコース38名が病院見学に来ました

長岡高等学校理数科メディカルコースの2年生38名の生徒さんが、1030日(金)午後病院見学に来られました。あいにくの小雨模様でしたが、大勢の皆さんが、バスで長岡から魚沼に来ていただきました。

 

高校のホームページによれば、長岡高校理数科は2年生からメディカルコースとサイエンスコースに分かれるようで、「メディカルコースでは医師会と連携し、医療従事者に必要な倫理・感性を養うとともに、高い学力を身につける」とされています。

 

今年はコロナ禍のため、学外の医療機関の見学は初めてということで、皆さんとても楽しみにして来ていただいたようです。

 

最初に、講堂・多目的ホールで私から、歓迎の挨拶と新潟県の医師不足の現状や魚沼医療圏における当院の役割等をお話しさせていただきました。

 

雨が小降りになった中で、全員で屋上のヘリポートに上がり、魚沼地域の地形や病院周辺の施設の説明を受け、集合写真を撮影しました。

 

その後、3班に分かれて、院内の放射線科、検査科、薬剤部、手術室・ACU、リハビリ等を見学していただき、各部署の責任者から、それぞれ説明していただきました。

 

休憩を挟んで講堂・多目的ホールに集合し、長岡高校の先輩である高田副病院長(地域医療教育センター長)が魚沼基幹病院開院までの経緯や、医学部入学後・卒業後の医学生・研修医・医師としての生活、医師を目指す高校生の心得などをお話し、あらかじめ生徒さんからいただいた質問に答えました。

 

 

38名という大勢の生徒さんの来院でしたが、今回の病院見学がメディカルコースを選択し医師になろうというモチベーションの一助になり、医師不足の新潟県で活躍してくれることを期待します。

 

 

ブログ院長室
院長・鈴木榮一のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

10月16日 新発田高校理数科メディカルコースの生徒さんが病院見学に来ました

新発田高等学校理数科メディカルコースの1年生8名が、1016日(金)病院見学に来ました。新発田市からの遠路の来院で、全員が魚沼に来るのは初めてだということでしたが、幸い秋晴れの爽やかな天候に恵まれ、魚沼の山々も非常に美しい絶好の日となりました。

 

理数科メディカルコースは令和元年度に新しくできたコースであり、高校のホームページによれば、「未来の医学・医療を切り拓き、人々の幸福に貢献する人材の育成」を目標に掲げています。今回は、今年度入学して全員が医師を目指す8名の生徒さんが、新しくできた病院ということで、当院を選んで来てくれました。

 

高田副病院長(地域医療教育センター長)が魚沼基幹病院開院までの経緯や、医学部入学後・卒業後の医学生・研修医・医師としての生活、医師を目指す高校生の心得などをお話し、あらかじめ生徒さんからいただいた質問に答えました。

 

 

その後、全員で屋上のヘリポートに上がり、周囲の山々や魚沼の風景を堪能していただき、検査科、薬剤部、放射線科など、院内の各部署を見学していただきました。

 

 

今回の病院見学が、生徒さんたちの医師になろうというモチベーションの一助になり、医師不足の新潟県で活躍してくれる医師に育ってくれることを期待します。

 

 

 

 

 

ブログ院長室
院長・鈴木榮一のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

10月13日 小出高校の「医療専攻」たよりに、当院の病院見学が掲載されました

小出高等学校医療専攻コースの20名の生徒さんが、102日(金)に病院見学に来られ、その記事が、1013日発行の新潟県立小出高等学校「医療専攻」たよりVol.3 に掲載されました。今回、校長先生からお礼のお手紙と一緒にお送りいただいたのでお知らせします。

 

当日は、まず当院職員から、(1)DMAT(災害派遣医療チーム)と救命救急外傷センター看護師の仕事内容、困難、やりがいについて」、(2)「地域周産期母子医療センターの助産師さんの仕事内容、困難、やりがい」の2つのお話をさせていただきました。

 

 

その後、ヘリポート、手術室・ACUAcute Care Unit)、薬剤部、検査科、放射線科等などの院内各部署を見学いただきました。

 

今回参加された高校生の皆さんは、看護師、助産師、理学療法士、臨床検査技師、診療放射線技師、薬剤師、救命救急士、ケアマネージャー、MSW等を目指しているとのことです。いずれの職種も、魚沼医療圏では足りていない職種であり、将来の新潟県、特に魚沼地域の医療に貢献してくれることを期待したいと思います。

 

参加された生徒さんの記録や感想が「医療専攻」たよりに載っており、まもなく小出高校のホームページにもアップされると思います。ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

ブログ院長室
院長・鈴木榮一のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

9月30日 地域緩和ケア連携を育てる会 講演会が開催されました

地域緩和ケア連携を育てる会(旧名称:魚沼地域 退院支援を考える会 in UKB)講演会が開催されました。

 

以前から講演会の開催が計画されていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、開催が見送られていました。

この度、十分な感染対策を講じた上で、魚沼基幹病院職員の会場参加と、当院以外の方々のオンライン参加という形(ハイブリッド方式)で、第1回の講演会が開催されました。(当院では初めての試みでしたが、スタッフの皆さんの入念な準備のおかげで、比較的スムーズに開催できたと思います。)

 

今回は、「安心のある在宅移行・在宅療養のためにできること」をテーマに、当院地域医療部長の須田剛士 先生の座長で、越南苑居宅介護支援事業所管理者の髙村恵 先生、南魚沼市訪問看護ステーション管理者の今井静子 先生、萌気園浦佐診療所院長の黒岩巌志 先生の3名の講師から、それぞれの立場でご講演いただきました。

 

魚沼基幹病院は、魚沼地域の皆さんに高度・救急医療を提供することが求められていますが、一方で、在宅医療や介護に対応することはなかなか難しいのが実情であり、他の医療機関や介護施設、福祉施設等と連携することは不可欠と考えています。

まさに今回の講演会は、魚沼医療圏の大きなテーマである医療・介護の地域連携について、参加された方がそれぞれの立場で考えることができた良い機会であったと思います。

 

今後本講演会が回を重ねることで、さらに多くの職種や立場の方々の連携が推進され、魚沼地域が高度急性期から回復期、慢性期、そして在宅まで、地域の皆さんが安心して暮らせる地域になることを期待しています。

 

 

 

 

ブログ院長室
院長・鈴木榮一のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

8月31日 Annals of Uonuma Kikan Byoin vol.4が発行されました

この度、魚沼基幹病院の業績集であるAnnals of Uonuma Kikan Byoin (Annals of UKB) vol.4 が発刊されました。

今回のvol.4は、20194月から20203月までの、当院の業績をまとめたものです。

 

魚沼基幹病院は、魚沼地域の皆さんに高度・救急医療を提供するとともに、新潟大学地域医療教育センター(正式には「新潟大学医歯学総合病院魚沼地域医療教育センター」)を併設し、診療機能に加えて、教育、研究、人材育成を目指すことを当初からの目標に掲げています。そのため、医師、歯科医師はもちろん、様々な職種の皆さんが、日頃から教育、研究に取り組んでいます。

 

その成果は、これまでにも業績集Annals of UKB vol.1 (2015.62017.3)vol.2 (2017.42018.3)vol.3(2018.42019.3) として発刊してきました。(当院のホームページに掲載されていますので、ご興味のある方はご覧ください。)

 

今回は、医師、歯科医師に加え、看護部、医療安全管理室、地域医療部、薬剤部、医療技術部(放射線技術科、臨床検査科、リハビリテーション技術科、臨床工学科、栄養管理科)の皆さんが、県内外の多くの学会、研究会、講演会等で発表し、複数の論文として公表したものを、平成31年度(令和元年度)の業績集としてまとめたものです。

 

平成31年度(令和元年度)業績集

 

当院の様々な職種の皆さんが、他職種が行っている教育・研究成果にも関心を持つとともに、スタッフ全員が、さらに活躍されることを期待したいと思います。

 

 

 

ブログ院長室
院長・鈴木榮一のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

8月18日 三条東高校医療専攻コース29名が病院見学に来ました

三条東高等学校医療専攻コースの29名の生徒さんが、818日(火)病院見学に来られました。

 

今回見学に来られたのは、将来変更の可能性はあるものの、現時点で、看護師、助産師、保健師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、臨床検査技師、臨床検査技師、診療放射線技師といった、医療系の職種を志望している生徒さん達です。

 

多目的ホールと講堂を統合した広いスペースで、当院の看護部(救命センター看護師、助産師、手術室看護師)、リハビリテーション技術科(理学療法士)、臨床検査科(臨床検査技師)、放射線技術科(診療放射線技師・三条東高校OB)から、各職種の業務の説明とあらかじめ寄せられた質問への回答を行い、簡単な質疑応答を行いました。

 

その後、ヘリポートに全員で上がり、2班に分かれて、院内の見学をしていただきました。医療の現場を見ることができてよかったとの感想をいただきました。

医療系の様々な職種を目指す高校生が、各自の志望に沿った進路に進んで、将来、新潟県の医療を担ってくれること、そして今回来られた生徒の何人かが、当院で活躍してくれることを期待したいと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

ブログ院長室
院長・鈴木榮一のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

7月26日(日) ものすごい雨と雷でした

蒸し暑い夕方、もうすぐ夏のまだ比較的早い時間にも関わらず、新潟から浦佐に戻る高速道路の三条燕インター少し手前で前方の空が真っ黒の空に変わり、突然ものすごい雨と雷に遭遇しました。目の前の視界が急に効かなくなり、大型トラックを除くほとんどの車が通行車線に一列になって、ハザードランプを点灯させ、一台前の車のランプを見ながら、高速とは思えないゆっくりしたスピードでしばらく走りました。久しぶりに怖い運転経験でした。

 

長岡を過ぎる頃にはようやく雨も少し小降りとなり、小千谷を過ぎると視界もかなり開けてきました。越後川口まで来ると遠くの山々も見えるようになり、やれやれと思っていたその時、突然、ポケットのスマホからLINEの着信音が立て続けに聞こえました。スマホを見ると「魚沼基幹病院緊急連絡網」グループからの着信であることはわかりましたが、運転中で伝言文はとても読めません。何があったのか、しばらくとても不安でした。

 

なんとか堀之内PAまで来て車を止めてスマホを見ると、最初のLINEでは、「雷の影響で瞬停が発生し、低層(1〜3階)系の加圧給水ポンプが故障した」との連絡でした。そのため、「低層系の給水ができていない状況」とのことでした。堀之内に着く直前のLINEでは、「仮復旧しました」とのことでした。

 

「今、堀之内PAまで来たので、病院に行きます」とLINEを送信し、再び車を走らせ病院に着きました。一階のトイレは入り口に使用禁止のロープが張られていましたが、他に院内に変わった様子は見えず、当直看護師長さんから現状の概略をお聞きし、何もすることなく帰ったという顛末でした。

 

翌日の報告でも複数ヶ所で不具合が確認されましたが、診療機能に大きな支障はありませんでした。

 

「災害はいつどこで起こるかわからない」はよく聞く言葉ですが、最近国内のあちこちで豪雨災害が発生しています。幸い今回は小さな被害で済みましたが、皆さんも常日頃から災害時の対策は心がけておきましょう。

 

日曜日夕方の、予期しない突然の出来事でした。

 

ブログ院長室
院長・鈴木榮一のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

6月23日 新型コロナウイルス対応への応援をいただきました

新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態宣言が解除され、6月19日から、全国で県境を越えた移動の制限が緩和されました。魚沼地域はすぐ近くに関東圏との県境を有していますが、幸いなことに今日現在、魚沼医療圏ではPCR陽性患者さんは発生していません。

 

当院は地域の皆さんに高度医療、救急医療を提供する施設であるとともに、魚沼医療圏唯一の感染症指定病院であり、陽性患者さんが発生した場合には、その受け入れ等も含めた対応方針を院内で共有し、職員一同少し緊張しながら日々の診療に当たっています。

 

この度、南魚沼市立総合支援学校より「アマビエ人形」を、南魚沼地域振興局より「感謝と応援のメッセージ」をいただき、それぞれ総合案内カウンターと2階のおくすり相談室近くの壁に展示させていただきました。

 

職員の緊張感を、少し癒していただいたのではないかと思います。皆さんも、お時間がありましたら是非ご覧ください。

 

ありがとうございました。

 

【アマビエ人形】

【感謝と応援のメッセージ】

PAGE TOP