2021/9/16
輸血療法員会では毎年血液センターから講師をお招きして、輸血の基礎について研修会を開催しています。
令和3年度は9月16日に開催しました。輸血業務の基本的な内容と最新の情報について講義していただきました。
安全な輸血医療が行うための必要な知識を得る機会として、毎年たくさんのスタッフが参加しています。
質疑応答も活発に行われました。
2021/10/15
HIV感染症の基礎知識についてZoomを用いたオンライン研修を行い、23名の参加がありました。
当院は新潟県におけるエイズ治療拠点病院であることから、HIV/エイズの診療、治療、看護などに興味のある方から参加いただきました。
参加者からは、HIV/エイズの基礎について勉強になったとの声がありました。
1. HIV感染症/エイズ患者の動向 世界・日本・地域の状況
2. HIV医療体制について 診療体制・チーム医療
3. HIV感染症について 基礎知識・診断・治療・薬の作用・日和見感染症
4. HIV検査について HIV抗体検査のすすめ方と対応
5. HIV感染症患者の療養支援 患者の特徴・日常生活・服薬支援・社会資源
6. 感染予防の基本 標準予防策・暴露予防と暴露後対応
講師:新潟大学医歯学総合病院 感染管理部
2022/1/21
当院内視鏡室の看護職員を講師に迎え、講堂・多目的ホールで実技研修を行いました。
参加者は14名で、二人一組となり、CPR練習用の人形に向き合いました。
「質の高い心肺蘇生ができるようになる」「安全に正しくAEDが使えるようになる」を目標に、声を掛け合いながら連携し、講師の方々も細かいところまで指導して頂き、終わるころには少し自信が持てるようになりました。
実施件数 | 参加者数 | 詳細 |
---|---|---|
18 | 451 | こちらからご覧ください。(PDF) |
参加件数 | 参加者数 | 詳細 |
---|---|---|
20 | 33 | こちらからご覧ください。(PDF) |
臨床検査科は検体検査、生理検査、病理検査と大きく3つの部門に分かれています。それぞれに専門性があり、各々研修会に参加し、知識や技術の向上に努めています。また、各分野で認定資格があり、資格の取得、維持のため、学会や研修会にも積極的に参加しています。医学の進歩と同様に臨床検査分野も日々進歩しています。新しい知見も取り入れ、日常の検査に繋げるよう心掛けています。また、24時間緊急検査にも対応しているので、各自専門分野だけではなく、臨床検査全般の知識向上に努めております。
臨床検査科長 柴田 真由美
事務部総務課教育研修推進係
Tel.025-777-3200 FAX.025-777-2811