ごあいさつ
臨床検査科長
柴田 真由美
(しばた まゆみ)
臨床検査は病気の診断や治療に欠かせない医療技術分野の一つです。私たち、魚沼基幹病院の検査科では、「臨床に貢献する検査データの迅速提供、効率的な検査運用を追及する」をスローガンとして、日々業務を行っています。
私たちが行う検査は、血液、尿、体液などをはじめ、手術で取り出された臓器や細胞、さらには患者さん自身の体全体にまで及びます。それぞれの検査は専門の機器を使って行い、専門の資格を持つ技師により実施されます。さらに当検査科は、今まで魚沼地域では実施していなかった、遺伝子検査や血液疾患を特定する検査もできるようになりました。
また、学生や研修生を受け入れ、将来に向けた人材の育成にも力を注いでいます。そのため、学会参加を積極的に行い、演題等の発表を通してスキルアップを図り、将来の人材育成に努めています。大学や専修学校などの講師や講演依頼なども積極的に受け、学生教育に貢献しています。
2016年度、臨床検査科は国際標準規格 ISO15189「臨床検査室-品質と能力に関する特定要求事項」の取得を大きな目標として揚げ、2018年10月に認定されました。今後は、認定の維持に向け、臨床検査の品質の担保に努めます。この取り組みを通してさらなる臨床貢献を果たしたいと考えています。
臨床検査科は、大きく3つの部門に分かれて通常業務に当たっています。
1つ目は検体検査部門で、採血、尿検査、血液検査、生化学検査、輸血、細菌、遺伝子検査と多くの検査項目を担当します。
2つ目は生理機能検査部門で、心電図、呼吸機能、超音波検査、脳波、聴検など、電極やその他各種センサーを用いて患者さんを直接検査します。
3つ目は、病理診断部門で、内視鏡や手術などで摘出された臓器の組織診断や細胞診断、病理解剖などを行います。
各部門には、認定資格を取得した病理医や専門の技師がおり、それぞれが連携しながら正確で信頼性の高い検査データを臨床現場に提供しています。
部門紹介
臨床検査技師 | 29 | 名 | |
病理診断科医師 | 2 | 名 | |
看護師 | 1 | 名 | (採血室) |
准看護師 | 1 | 名 | (採血室) |
平日:宿直1名(代休制)、拘束1名(代休制) *宿直と拘束は途中で交代
土日祝祭日:日直(代休制)、宿直1名(代休制)、拘束1名(代休制) *宿直と拘束は途中で交代
自動検査受付システム、採血管準備装置+連動型採血台
心電計、超音波診断装置+計測判定システム、負荷心電計、脳波計、筋電計、精密呼吸機能測定装置、PSG計測装置、聴検装置など
連結型自動分析装置、血清分注器、自動尿検査装置、自動血球分析装置、フローサイトメーター、血液ガス分析装置、自動輸血分析装置など
自動培養同定装置、結核菌検出装置、自動血液培養装置など
PCR検査用核酸増幅・検出装置、遺伝子解析装置、リアルタイム濁度測定装置、超微量分光光度計など
ホルマリン換気システム、自動組織包埋装置、自動染色封入装置、自動免疫染色装置、バーチャルスライド、顕微鏡など
細胞検査士 | 5 | 名 |
国際細胞検査士 | 2 | 名 |
認定輸血検査技師 | 4 | 名 |
認定臨床化学・免疫化学精度保証管理検査技師 | 2 | 名 |
POCTコーディネーター | 1 | 名 |
遺伝子分析化学認定士 | 1 | 名 |
超音波検査士(循環器) | 3 | 名 |
超音波検査士(消化器領域) | 2 | 名 |
血管診療技師 | 1 | 名 |
認定救急検査技師 | 1 | 名 |
日本DMAT隊員 | 1 | 名 |
日本救急医学会ICLSインストラクター | 1 | 名 |
臨床工学士 | 3 | 名 |
二級臨床検査士(病理学) | 1 | 名 |
二級臨床検査士(臨床化学) | 1 | 名 |
ラダー研修制度を取り入れ、個々のステップを明確にしながら教育を進め、過不足なく結果を出せるようにプログラムを組んでいます。各段階ごとのチェック項目を明確にし、到達目標を設定し、職員個々のモチベーションを高く保てるようにしています。
お知らせ