年別アーカイブ:2015年

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月28日 泉田知事の重大ニュースに魚沼基幹病院 今年のブログ納め

お正月も救急や入院患者さんの診療で休みなしですが 一応 本日は仕事納め。

そして ブログ納めです。

 

6月の開院以来 職員一同 持てる力を振り絞って 活動してきました。

患者さんに大きな迷惑をかけることなく 年の瀬を迎えることができましたのも

多くの皆様の協力とご支援のお蔭と 感謝しています。

 

先般 泉田裕彦知事が選んだ県内重大ニュースに 魚沼基幹病院開院が!

「医療再編により魚沼基幹病院を中心に地域完結型の医療体制を作り上げたい」

という泉田知事のコメントがあり とても嬉しく思いました。

 

県知事の期待を励みに 引き続き全力を尽くします。

願わくば 県として一体となった人的支援をお願いできれば 

間違いなく 魚沼発地域完結型医療の全国モデルになります。

 

開院2年目を迎える来年 飛躍の年にしたいと願っています。

皆様もよいお年をお迎えください。

 

 

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月24日 クリスマスコンサート

外来ホールでクリスマスコンサート。

北里学院アカペラ部の皆さんが きよしこの夜や童謡を熱唱してくれました。

皆さん ありがとう!

 

総務課諸橋さん 汗を拭き拭き シンセサイザーで朝ドラのテーマ曲やAKB48の曲を熱く演奏

恋するフォーチュンクッキーでは トナカイもサンタも思わず踊り出すほど 巧みな演奏でした。 

 

お集まりになった患者さんたちも 楽しんでいただけたでしょうか。

参加いただき ありがとうございました。

一日も早く病気が治りますことを祈念しています。

 

案内チラシ コンサート

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月21日 南魚沼市女子力観光プロモーションチームブログで発見

南魚沼市女子力観光プロモーションブログにて、

魚沼基幹病院を取り上げていただきました。

 

http://joshi-ryoku.jp/blog/?m=20151216

 

かなり詳細な内容で、

パンフレットにも記載されていないことまで・・・

 

ありがたいお言葉もたくさん頂戴しました。

ご期待を裏切らないよう、これからもがんばりたいと思います。

 

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月16日 浦佐小学校石田さん 視覚障害者音楽コン・ピアノ部門優勝おめでとう!

今朝の新潟日報で 嬉しいニュースが飛び込んできました。

浦佐小学校・石田乃彩(のあ)さん 視覚障害者音楽コンクールピアノ部門の高学年の部で優勝!

 

実は 今年のお盆に 立川総合病院岡崎悦夫先生の御親戚の一人として 魚沼基幹病院を訪問してくれました。

とても明るく 笑顔を絶やさず 受け答えもはきはきしていて 感心しきりでした。

 

本日の記事で また元気をもらいました。

私たちも 乃彩さんに負けないように 日々努力を続けます。

 

記事

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月14日  手指消毒とマスクで院内アウトブレイクを阻止!インフルエンザ研修会

インフルエンザについて勉強し 院内アウトブレイクをなんとしてでも防ぎたい。

院内感染対策研修会が開催されました。

多目的ホールは大勢の職員スタッフでいっぱいに。

 

病気を抱えた入院患者さんがインフルエンザにかかると

いっきに重くなる恐れがあります。

感染防止の基本は手指消毒(手洗い)とマスク。

これは家庭でも同じです。

 

院内アウトブレイクの阻止は無論 インフルエンザの大流行が起こらないことを願っています。

 

院内感染対策研修会 20151214_incho

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月2日 心臓手術始まる! 冠動脈バイパス術 無事に終了

循環器外科の心臓手術が始まりました。

記念すべき1例目の患者さんは60代男性 冠動脈バイパス術です。

無論 手術は無事に終了しました。

 

この日のために 多くの職種の人たちが準備に関わってくれました。

ありがとうございました。

そして何より 健康を取り戻された患者さん よかったですね。

 

手術中 八海山山頂には 後光のような雲が。

魚沼基幹病院はこれからも地域で求められる医療を展開していきます。

 

冠動脈バイパス手術

 

20151202_incho 

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月3日 「子どもの診かた、基幹病院の見かた」講演 薬のプロをみかたに!

院内講堂で第1回魚沼基幹病院魚沼薬剤師会協議会。

地域の薬剤師さんたちが集まる会だそうです。

いつもお世話になっている貝瀬薬剤部長の依頼で 二つ返事で講演を引き受けました。

 

子どもの初期救急や薬の考え方、基幹病院の現状などを紹介しました。

 

大学病院に在職中 私の処方内容について院外の薬局から電話をもらうことがありました。

薬の量、診断と処方内容の違いについての問い合わせだったように思います。

現場の診療と異なる立場での指摘は とても参考になりました。

 

医師だけでなく病院各部署も 薬剤師との連携により

より安全で効果的な薬物治療が実現します。

 

薬のプロを味方につけ

これからも患者さんに安心してもらえる医療を進めていきたいと願っています。

 

20151203_incho01 20151203_incho02

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

11月26日 がん化学療法は支持療法がとても大切 魚沼がん診療連携セミナー

血液内科・関義信先生の企画による魚沼がん診療連携セミナー。

記念すべき第一回は がん研究会有明病院・畠清彦先生のご講演でした。

 

抗がん剤の副作用による苦しみを救ってあげなければいけない。

それが支持療法。

吐き気が多く はやく気づいて 薬をうまく使うと 患者さんの生活の質が

とてもよくなる。

 

お話はまだまだたくさんあったのですが がんの患者さんに限らず 私たちは常に

患者さんに寄り添って医療を行っていきたいと願っています。

 

切抜きbest.jpeg座長.jpeg

 

 

講師.jpeg 

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

11月12日 極めて高い救命率!うおぬま会議で山口センター長講演

秋一色のアテマ高原リゾートベルナティオ 

 

本日は、健康ビジネス会議2015「うおぬま会議」

地域救命救急センター長・山口征吾先生と私、それぞれの立場で

開院後の魚沼基幹病院について話をしてきました。

 

山口先生の最後のスライドは、「取りあえず スタートは成功!」

これがすべてです。

 

また、当院の救命救急センターは極めて高い救命率を誇っており

たとえば、スコアによる予測生存率が1%以下の交通事故の患者さんも救命。

くも膜下出血の血管内治療、重症熱傷、心肺停止症例への対応なども紹介されました。

 

「断らない救急を宣言してきたが、稼働ベッドが足りず、救急車を断らざるを得ない場合がある」

と、苦しい胸の内も吐露されていました。

 

IMG_5428

 

魚沼会議セミナー

 

 

IMG_5429 

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

11月8日 診療所医師も高齢化率36%超 地域医療を考える会in十日町

十日町市中心部のみちの駅「クロス10」。

デパートのような外観の素敵な施設です。

 

本日は大ホールで 市民の皆さんと地域医療を考える講演会。

医師会長・富田浩先生のご挨拶と司会で始まりました。

 

十日町・津南地区の高齢化率は36.5% 診療所医師19名の高齢化率も36.8%

今後10年間 医療ニーズは横ばい、介護ニーズは増大するそうです。

 

新十日町病院はすでに外来棟の建設が始まっています。

病院長・塚田芳久先生は「新十日町病院と地域医療」について講演されました。

私は 十日町を含む広義の魚沼地域で 魚沼基幹病院が果たす役割について。

 

パネルディスカッションでは

在宅医療で積極的に多職種の連携を進める山口医院院長・山口義文先生、

津南地域の医療を支える町立津南病院長・阪本琢也先生のお話を伺いました。

 

前期高齢者の私でも 浦佐駅前から30分足らずのドライブ。

ここでも身近な距離を実感しました。

 

11月8日 住民の医療参加促進事業 富田医師会長開会ご挨拶

PAGE TOP