年別アーカイブ:2017年

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月22日 サンタ・プロジェクト・うおぬま 善意の絵本を入院中の子どもたちに

サンタ・プロジェクト・うおぬま。

今年も匿名の皆様のご寄付による絵本を

入院中の子どもたちに届けました。

思わぬプレゼントに子どもたちも大喜びでした。

添えられたどのメッセージも素敵です。

ありがとうございました。

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月22日 院内クリスマスコンサート 北里大学専門学院やうおぬま産☆ゆめひかりの皆さんも特別出演

恒例の院内クリスマスコンサートです。

入院患者さんをはじめ、たくさんの方が外来ホールに。

 

プログラムは

1.キカンビョウインBAND

2.米ねっとDuo

3.北里大学保健衛生専門学院アカペラ部

4.HipHopダンサー

5.うおぬま産☆夢ひかり

院外から出演してくださった皆さんに感謝です。

入院されている患者さんやご家族の方たちが、息抜きの時間を過ごしていただけたら

とても嬉しいです。

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月21日 院内保育所「めごめご」にサンタさん いちばんの笑顔は?

院内保育所「めごめご」にサンタさんがやってきました。

最初は硬い表情の子どもたち。

でも、最後は「また来てねー」とはじけるような笑顔でバイバイをしてくれました。

サンタさんも「いい子でいてね。来年もまた来るねー」

 

今回のサンタさんは、蜂蜜が大好きなプーさんのネクタイ。

どの子よりもいちばん嬉しそうな笑顔は、予想通りサンタさんでした。

 

 

 

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月20日 本格的な災害対応訓練 震度6強の地震を想定 備えあれば憂いなし

魚沼地域で震度6強の地震が起きたとの想定で、

災害対応訓練を行ないました。

まさに実践さながら。

院内外から次々に、前もって知らされていない電話が。

傷病者搬送やトリアージ(重症分類)、さらに院内における多種多様な対応について

的確に訓練が進みました。

災害は起きて欲しくないもの、しかし、備えあれば憂いなしです。

地域を守るため、常日頃から準備を怠らないように、これからも務めたいと願っています。

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月1日 整形外科・勝見医師 国際学会で高い評価 アジア部門第2位受賞

整形外科・勝見敬一先生の専門は脊椎分野。
これまで約1800件の脊椎手術を経験しています。

 

ヨーロッパの医学雑誌に掲載された論文が、
専門の国際学会でアジア部門第2位という高い評価を受けました。

Materialise社のMimics®というソフトを用い、
頚椎後縦靭帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこっかしょう)の病巣を立体的に明らかにし、
さらに正確に手術を行えるようになったいう論文のようです。

これからも難しい手術を安心・確実に行い、
たくさんの患者さんに喜んでもらえるよう
期待しています。

 

おめでとうございました。

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

11月22日 院内保育所「めごめご」園児から勤労感謝のプレゼント 嬉しいネクタイはドラエモン

院内保育所「めごめご」園児から勤労感謝のプレゼント。

園児たちが大事に育てたアサガオの押し花のクリアーファイルです。

私の嬉しいネクタイは、1年に1回しか締めない「ドラエモン」。

しかし、保育所のドアは「どこでもドア」ではなく「鍵つきあきません」ドアでした。

 

子どもたちと笑顔で挨拶を交わし、幸せなひととき。

みんな、ありがとう!

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

11月21日 緩和ケア医療講演会 国立がん研究センター・荒井保明先生の特別講演に感動

魚沼基幹病院主催による医療関係者のための緩和ケア医療講演会。

平日夜の開催で閑散とした会場を心配していましたが、杞憂(きゆう)に終わりました。

院内外から80数名もの医療関係者が参加され、関心の高さがうかがい知れました。 

特別講演は、国立がん研究センター中央病院の荒井保明先生。

昨年まで4年近く病院長を務め、現在は理事長特任補佐およびIVRセンター長などの要職についておられます。

国際学会で年に50回近くの招請講演を行ない、IVRの分野では世界を代表する先生です。

 

IVRとは画像診断装置で体の中を透かして見ながら、大きく切開せずに、体内に挿入した器具で行なう治療のこと。

カテーテルを入れ、あるいは針で刺して、拡げる・詰める・焼く・凍らせる・吸引するなどの治療を行ないます。

 

この治療で、たくさんの「がん患者さん」の苦痛をやわらげてきたことを、実際のスライドで分かりやすく講演されました。

私にとり初めて知ることばかりで、衝撃的かつ感動的な治療技術と治療効果でした。

魚沼基幹病院には、荒井先生の下で3年間経験を積んだ森田医師(消化器内科)が勤務しています。

消化器外科チームとの連携もきわめて密接かつ良好で、荒井先生からもお褒めの言葉を頂戴しました。

 

これからも患者さんのために最先端の医療を提供できるよう、スタッフ一丸となって努力していきます。

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

11月13日 病院から見える八海山 2回目の雪化粧

病院から見える八海山、3日前と本日の写真です。

週末に頭のてっぺんが白くなったようです。

今週は強い寒波が来るそうです。

 

皆さん、

風邪をひかないように、

うがいと手洗いを心がけましょう。

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

11月10日 「UKBリサーチ2017」決勝 各部署40編の応募を勝ち抜いた8演題

日頃から院内各部署で、

患者さんに寄り添った医療を心がけています。

 

リサーチというと研究のように聞こえるかもしれませんが、

すべての患者さんにより快適(安心)、安全、確実な医療を提供したいという、

私どもスタッフの願いと工夫がリサーチです。

「UKBリサーチ2017」

各部署から計40ものプロジェクトの応募があり、

ポスターによる予選を経て8チームが決勝に残りました。

いずれも発表が洗練されていて、

質問者への受け答えも的確で頼もしく思いました。

 

病院大忘年会の折に結果が発表されるそうですが、

病院を挙げて日々の工夫や努力を続けていきたいと

私も元気をもらった会でした。

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

11月3日 UKB米収穫祭 魚沼産こしひかり ついおかわり!

田植え、稲刈りとみんなで関わったUKB(魚沼基幹病院)米を楽しむ会。

晴天に恵まれました。

 

大きな釜で炊きあがったご飯は とにかく「うまい!」

ついおかわりです。

毘沙門堂境内では菊祭り。

丹精こめた菊と 丹精こめて育ててもらったお米を堪能した1日でした。

PAGE TOP