年別アーカイブ:2017年

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その18

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をシリーズでお伝えする企画第1弾!
(後輩へのメッセージつき)

 

 

平成28年北里学院卒業

 

<今がんばっていること>
 私は今、救命救急センターにいます。
 救命救急センターには、重症な患者さんが多い為、
 モニターで患者さんの状態を常に観察できるようになっています。

 

 また、ルートがたくさんある患者さんも多いので、
 ケア中は特に気を付けなければなりません。

 

 学生時代に見ることがなかった機械もたくさんあります。
 一般病棟では学べないことも学べるのでやり甲斐を感じてます。
 その学びを次に活かす為にも予習・復習は大切です。

 

 今日行ったことだけでなく、
 患者さんとの接し方も振り返り、次回に活かせるよう頑張っています。

 

<後輩へひとこと>
 実習や勉強で、日々大変かと思いますが、
 どちらも看護師になるために必要で、
 また、看護師になってからもその知識は必要とされます。

 

 実習が続くと、国家試験勉強も思うようにいかず、
 焦ってしまうかもしれません。

 

 ですが、実習も一つの国家試験勉強になります。
 寧ろ疾患を深く学べるチャンスです。
 あまり詰め込み過ぎず、休憩も取り入れながら自分のペースで頑張ってください。

 

 魚沼基幹病院で皆さんと一緒に働けることを楽しみに待っています。

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その17

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をシリーズでお伝えする企画第1弾!

(後輩へのメッセージつき)

 

平成28年北里学院卒業

 

<今がんばっていること>
 私は保健看護科を卒業した後、臨床工学専攻科に進み、
 看護師、保健師、臨床工学技士の資格を取得しました。

 

 医療機器の知識が手術室ではとても役立ち、
 臨床工学専攻科に進学して本当に良かったと思っています。

 

 先輩看護師はわからないことをとても丁寧に優しく教えてくれます。
 その日に学んだことはできるだけ文字に書き起こすようにして
 記憶に定着させるようにしています。

 

 基幹病院では新人を教育するチームがあり、
 基本的な技術などは研修として教えていただけます。
 新人としてとても働きやすい病院です。    

 

<後輩へひとこと>
 学生の皆さんは科目終了試験に実習とやらなければならないことがたくさんあって大変だと思います。
 今やっているすべては国家試験につながります。

 

 みなさんには暗記だけにならず、
 なぜこうなるのかなどしっかりと理解する勉強をして
 就職した後も記憶に定着できるような勉強法を見つけてもらいたいです。

 

 イメージすることが大切であり最強です!

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その16

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をシリーズでお伝えする企画第1弾!

(後輩へのメッセージつき)

 

平成28年青陵卒業

 

<今がんばっていること>
 東6病棟は整形外科、皮膚科、泌尿器科、血液内科の混合病棟で、
 毎日忙しくあっという間に過ぎていきます。

 責任感や緊張感の中、慣れない環境で不安はありましたが、
 研修に参加したり、先輩たちから日々学んでいます。

 血液内科の患者さんの中にはBCLで治療を受けている方もいらっしゃるため、
 感染対策には特に注意しています。
 感染から患者さんを守り、安心・安全に過ごせるよう他のスタッフと力をあわせています。

 

<後輩へひとこと>
 看護師として初めて働くことになり、
 とても不安な気持ちがありました。
 魚沼基幹病院では新人教育が丁寧で、
 研修制度や先輩方のサポート体制が整っているため安心してのびのびと学ぶことができます。
 研修で学んだ技術や知識は、実際に経験を積んで身につけていくことができました。

 また、研修では同期と顔を合わせ、
 仕事の悩みを共有することができてすごく助かりました。
 分からないこともたくさんあり、
 まだまだ未熟ですが、働きやすく、学びや笑いのある職場です。
 ぜひ一度見学しに来てください。

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その15

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をシリーズでお伝えする企画第1弾!

(後輩へのメッセージつき)

 

平成28年青陵卒業

 

<今がんばっていること>

 私は、産婦人科病棟で勤務しています。
  現在は先輩と働きながら業務を覚えたり患者さんに関わったりしています。
 まだ私一人で行なえることは少ないですが、
 実習の時に培ってきた自分の看護観を大切に日々患者さんに接しています。

 

<後輩へひとこと>
 私は国家試験勉強を本格的に始めたのは助産実習終了の11月頃で、
 周りから遅れをとり焦りました。
 なので、助産学生が看護師の勉強ができるチャンスは夏休みまでだと思います。
 助産実習では毎日が国家試験の勉強だと思って
 何度でも参考書を見て実習中に知識を増やしていくと後々楽です。
 体調には気を付けて、
 たまには友達とご飯でも行ってリフレッシュしながら勉強頑張って下さい。

 

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その14

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をシリーズでお伝えする企画第1弾!
 (後輩へのメッセージつき)

平成28年新潟保健医療専門学校卒業

 

<今がんばっていること>
 私は現在、小児科、眼科、腎臓内科、神経内科、内分泌・代謝の
 混合病棟で勤務しています。
 先輩たちに指導を受け、少しずつできることを増やし、
 実際に患者さんへ看護を提供しています。
 同期の仲間とも相談し合いながら日々学び、
 患者さんが安全・安楽に過ごすことができ、
 笑顔になれるような看護をめざして頑張っています。

 

<後輩へひとこと>
 国家試験勉強や看護実習お疲れ様です。
 3年生の皆様は、実習を行いながらの勉強は大変だと思いますが、
 実習の中で学習していくと結びつきがあり理解しやすいと思います。
 忙しいと思いますが、時々息抜きを忘れないでくださいね。
 仲間がいると心強く、楽しいこともたくさんあるので、大切にしてください。
 看護師になって、一緒にがんばりましょう。

 

 応援しています。

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その13

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をシリーズでお伝えする企画第1弾!
(後輩へのメッセージつき)

 

平成28年新潟保健医療専門学校卒業

<今がんばっていること>
 私は現在、整形外科・皮膚科・血液内科・泌尿器科の混合病棟で働いています。
 魚沼基幹病院では、
 PNS(パートナーシップナーシングシステム)を用いて看護を提供しています。
 PNSは、看護師同士がペアになりラウンドや患者さんの処置・援助を行ないます。
 ペアの先輩看護師と一緒に行動するため、
 アドバイスやポイントなどを教えてもらいながら実施します。

 患者さんにとって安楽となるような看護を提供できるように日々学びを深め、
 振り返りを行い次回に活かせるようにしています。
 まだまだ分からないことだらけで必死に1日1日を過ごしていますが、
 常に患者さんを第一に考え安全・安楽に看護を提供できるように頑張っています。

 

<後輩へひとこと>
 学校での勉強や実習での学びは、
 今後臨床の場に出た時にとても役に立つことばかりなので、
 1日1日の学校生活を大切に過ごしてください。
 国家試験勉強も、実習で受け持った患者さんの疾患から

   結び付けて問題を解くと理解が深まると思います。

 皆さんの国家試験合格を応援しています。

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その12

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をシリーズでお伝えする企画第1弾!

(後輩へのメッセージつき)

平成28年新潟看護医療専門学校卒業

 

<今がんばっていること>
 私は、整形外科・血液内科・泌尿器外科・皮膚科といった
 さまざまな科がある病棟で働いています。
 毎日のように手術はあり、患者さんの入れ替わりが激しいです。
 そのため、一人一人の患者さんとの関わりが重要になってきます。
 コミュニケーションをきちんと図り
 入院生活が少しでも安心で安全に過ごせるように協力して頑張っています。

 

<後輩へひとこと>
 国家試勉強はとても大変で辛いと思う時期があると思います。
 ですが、頑張った分絶対に結果はついてきます。
 なので、諦めず頑張っていってほしいです。
 また、一人で勉強をするのではなく、友達とやるといいです。
 精神的に支えられ、分からないこともすぐに聞けて一緒に覚えられます。
 同じ看護師という仕事に就けれることを楽しみにしています。

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その11

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をしりーずでお伝えする企画第1弾!

(後輩へのメッセージつき)

平成28年新潟医療福祉大卒業

 

<今がんばっていること>
 私は、循環器内科・心臓血管外科・消化器内科・外科の混合病棟に勤めています。
 日々先輩にご指導いただきながら、患者さんの観察・ケアを行っています。

 毎日のように様々な検査や手術が行われている病棟なので、
 患者さんの疾患からどのような目的で行われて、
 観察すべき点はどこなのか、
 きちんと理解した上で看護を提供できるように努めています。

 

 手術や検査前後で不安を訴える患者さんも多いので、
 安心して入院生活を送れるように、
 これからもっと知識と技術を磨いていきたいです。

 

<後輩へひとこと>
 国家試験の勉強は友人と問題を出し合ったり、
 教え合ったりしたところは印象深く覚えていました。
 得意な分野と苦手な分野を見つけて
 優先順位をつけながら勉強するといいと思います。

 

 魚沼基幹病院は、研修体制も整っていますし、
 サポート体制は充実しています! 
 国家試験勉強応援しております!

 来年、ぜひ一緒に働きましょう!

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その10

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をシリーズでお伝えする企画第1弾!

(後輩へのメッセージつき)

平成28年上越看護専門学校卒業

 

<今がんばっていること>
 私の所属している病棟は
 整形外科・血液内科・泌尿器科・皮膚科の病棟で、
 手術を受けられる急性期の患者さんから終末期の患者さんまで
 様々な健康レベルの方が入院されています。
 そのため、幅広い知識や技術が要求され、
 不安や緊張も多いですが、
 先輩方や患者さんから毎日たくさんのことを
 学んでいます。
 これからも自分自身のスキルアップはもちろんですが、
 常に患者さんの気持ちに寄り添える看護師になれるように、
 努力していきたいと思います。

 

<後輩へひとこと>
 毎日座学や実習で忙しいと思いますが、
 きっと皆さんの背中を押してくれるのは、
 看護師になりたいという気持ちだと思いますので、
 初心を忘れず頑張ってください。
 3年生はいよいよ勝負の年ですね。
 私は実習での学びがとても国試に繋がったなと実感しました。
 教科書だけでなく実際に目で見た学びを大切に
 今後も勉学に励んでいってください。
 応援してます!

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

新人看護師奮闘記(H28年度)その9

昨年度の新人看護師の奮闘の様子をシリーズでお伝えする企画第1弾!

(後輩へのメッセージつき)

平成28年上越看護専門学校卒業

やりがいを
 感じています

 

<今がんばっていること>
 今は夜勤も始まり、優先順位を考えた行動・援助技術など日々
 学んでいます。少しずつですが、できることや任されることも
 増えてきて、楽しくやりがいを感じながら仕事をしています。

 

<後輩へひとこと>
 実習やテスト、国試など大変でつらい時もあると思いますが、
 今の努力が今後の力になります。
 遊ぶ時は遊ぶ!!たくさんの思い出を作りながら頑張ってください。

PAGE TOP