年別アーカイブ:2018年

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月26日 魚沼市・早津様から水墨画の寄贈 温かな真冬の絵です

魚沼市・早津様から水墨画を寄贈いただきました。

昭和60年作、旧中里村・倉俣の家、180cm×540cmという大作です。

2階通院治療室のドア横に掛けさせてもらいました。

 

大雪の年だった記憶があります。

雪深い魚沼の地にふさわしい、温かみを感じる絵です。

雪国育ちの私にとっても、じーんと感じるものがある心象風景です。

 

 

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月21日 魚沼基幹病院クリスマスコンサート 北里大学専門学校手話サークルと うおぬま産☆夢ひかりの皆さん 友情出演ありがとう!

今年で4回目の魚沼基幹病院クリスマスコンサート。

患者さんをはじめ、大勢の方がエントランスホールに集まってくれました。

 

魚沼基幹病院の軽音楽サークルのミニライブから始まり、締めはうおぬま産☆夢ひかりの子どもたちの元気いっぱいのミュージカル。

 

米ねっとDuoの息のあった演奏、北里大学保健衛生専門学校の手話サークルの皆さんの

笑顔の手話パフォーマンスもとても温かな気持ちになりました。

 

最初から最後まで最前列で観てくださった入院患者のAさん。

「とても楽しかった。元気をもらい、ありがとうございました」とニコニコされて

病室に戻られました。

 

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月20日 院内保育所めごめご サンタさん訪問 クリスマスリースに良寛様も大喜び

院内保育所めごめごのクリスマス会、サンタさん訪問です。

最初戸惑っていた子どもたちも じきにサンタさんとハイタッチ。

みんなニコニコ、とってもいい笑顔です。

 

最後に、子どもたちからサンタさんに、クリスマスリースのプレゼント。

留守番の良寛様は リースを首に掛けてもらい うれしいくせにツンとおすまし。

 

でも、今日いちばん喜んだのは サンタさんだったような気もします。

メリー・クリスマス!

 

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月12日 「サンタプロジェクトうおぬま」入院の子どもたちに絵本のプレゼント

病院でクリスマスを過ごす子どもたちに絵本のプレゼント。

市民の皆さまのご厚志によるものです(サンタプロジェクトうおぬま)。

 

代表の方から頂戴したメールの一部を紹介させていただきます。

長岡まで行かずとも入院治療を受けることができるようになったのですから、小さい子どもをもつ親たちはどんなに安心でしょう。

貴病院に対する地域住民の感謝の気持ちも、本と共に受け取っていただければ幸いに存じます。

 

子どもたちだけでなく 小児科医である私も元気になります。

ありがとうございました。

 

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

12月6日 魚沼基幹病院(UKB)大忘年会 UKBリサーチの表彰式も

210余名が出席し、魚沼基幹病院(UKB)大忘年会。

UKBリサーチの表彰式も行われました。

各部署から24の演題発表があり、最優秀賞は栄養管理科の本田恵理さんに。

最優秀賞、優秀賞の計3題が表彰されたほか、私は院長賞3題を選び、個人的にお祝いをさせてもらいました。

 

余興も忘年会の花です。

ACUチーム*のダンスと音楽部(当院公認サークル)の演奏・ボーカルが同点という接戦でしたが、総合評価でACUチームの優勝!

 

楽しく、賑やかに、今年1年を振り返り、来年の活躍を誓いました。

 

*ACU:救急搬送される患者をはじめ、一般外来から緊急入院する患者を24時間体制で受け入れている部署

 

(乾杯)

 

(ACUチームの余興)

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

11月22日 摂食嚥下(せっしょくえんげ)障害 朝日新聞に当院の取り組みが紹介されました

日本人の死亡原因は1位がん、2位心疾患、そして3位が肺炎です。

高齢者では 病気や年齢そのものによる誤嚥(ごえん)性肺炎が多くなります。

 

朝日新聞新潟版に、摂食嚥下(せっしょくえんげ)障害に対する当院の取り組みが紹介されました。

私ども医療者にとり、患者さんがよくなることは、この上なくうれしいことです。

 

食べることが大好きな私ですが、美味しさのあまり急いで食べたときなど、むせることがあります。

間違いなく、危険信号のようです。

「医の手帳」に紹介されたブローイング(ストローでコップの水を吹き続ける)などの訓練を家でこっそり始めましたよ。

 

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

11月13日 院内保育所めごめご めごめごな子どもたちから勤労感謝のお祝い!

院内保育所めごめごで、めごめごな子どもたちから勤労感謝のお祝いをもらいました。

一人で喜ぶにはもったいないので、院長室に飾ってある良寛様に掛けてあげました。

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

11月7日 新潟県内で2番目 当院検査室が国際的な信頼の規格ISO15189取得

魚沼基幹病院検査室が 臨床検査の国際的な規格であるISO15189を取得しました。

臨床検査の信頼性と技術力が審査の対象。

新潟県内の病院では、大学病院についで2番目という快挙です。

患者さんに精度の高い検査結果をお届けするために、検査室が日頃から力を合わせて頑張っている成果です。

これからも病院をあげて、患者さんへのサービス向上に努めていきます。

 

認定証を掲げる小池科長

 

英文併記の認定証

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

10月28日 市民公開講座 私にも当てはまる講演内容ばかりで次を期待

魚沼基幹病院講堂で市民公開講座を開催しました。

94名の参加です。

 

前期高齢者の私にも当てはまる内容が多く、また親戚や孫にも参考になる講演もあり、

一市民として、とても参考になりました。

 

アンケートでもほとんどの方に満足いただき、私ともども次の開催を望む声が多かったです。

次回は、春になり次第、開催予定です。

ブログ院長室
前院長・内山聖のブログ。院長の目線から、院内外のできごとを綴ります。

10月26日 予防医学事業推進全国大会 魚沼の魅力を紹介

ホテルオークラ新潟で第63回予防医学事業推進全国大会が開催されました。

私の担当は記念講演「子どもたちの元気と地域の元気」。

 

大和中学2年生や多聞青年団が活躍する浦佐毘沙門堂裸押合大祭、南魚沼市スポーツパラダイスなど 魚沼の取り組みと魅力を紹介してきました。

 

子どもたちが誇りと愛着を持つ地域であり続けて欲しいと願っています。

 

PAGE TOP