精神医療支援科

令和3年度研修実績一覧

当院主体で実施

No. 日付 研修名 目的・内容など
(概要)
対象職種 参加者数 実施主体
1 R3.5.26 精神保健福祉法 入院形態と行動制限 精神科入院の様々な形態とその違い、「精神保健指定医」「行動制限」とはどういうことか、どのような要件が必要で、実施後にどのようなケアや記録が必要なのかを確認した。 精神科に関わる全職員 22 東8病棟・行動制限最小化委員会
2 R4.2.10 行動制限最小化看護の基礎知識 精神科における行動制限の種類や定義、どのような際に行われるのか、必要性の評価や記録の仕方などについて改めて学んだ。
また、行動制限中の患者へのケアの姿勢について振り返り、常に制限の必要性や妥当性を考えて見つめなおすことが重要であることを再確認した。
精神科に関わる全職員 25 東8病棟・行動制限最小化委員会

 

他の医療機関等が実施する研修へ参加

No. 日付 研修名 目的・内容など
(概要)
対象職種 参加者数 実施主体
1 R3.6.12 令和3年度「こころの健康講座」アルコール依存症自殺対策強化事業助成金」勉強会 生活保護制度の正しい理解と依存症者、家族支援について 一般 2 新潟県薬物依存症者を考える家族の会

魚沼地区・移動家族会

2 R3.7.3 第23回有床総合病院
精神科フォーラム
「COVID-19と有床総合病院精神科」 精神科スタッフ 7 日本総合病院精神医学会
3 R3.8.29 精神科作業療法 WEB情報共有会 新潟県内の精神科OTの情報共有・顔つなぎ 作業療法士 2 新潟県作業療法士会
4 R3.9.3

~9.5

日本心理臨床学会第40回大会 心理臨床に関する事例検討、ワークショップ 日本心理臨床学会会員 2 日本心理臨床学会
5 R3.9.18

~9.19

第34回日本サイコオンコロジー学会総会 緩和ケア領域での専門的知識向上のため 一般 1 日本サイコオンコロジー学会
6 R3.10.2 考えよう!精神障害のある人の人権保障 精神障害のある人の人権についてや、地域生活をより豊かなものにし、互いの個性と人格を尊重しあう共生社会を実現するために何が必要か?を考える。 一般 3 新潟県
弁護士会
7 R3.11.10 R3年度精神科デイケア情報交換会 新潟県内のデイケア施設間での情報共有 精神科デイケアスタッフ 1 精神科デイケアネットワーク委員会
8 R3.11.26 令和3年度「こころの健康講座」アルコール依存症 アルコール依存症に対する正しい知識や本人及びその家族への適切な支援について理解を深める。 関係機関の職員 1 新潟県立精神医療センター
9 R3.12.17 南魚沼市地域包括ケア連絡協議会令和3年度 多職種研修会 リハビリ専門職と南魚沼市内のリハビリ専門職(施設)の取り組みについて知る 退院・地域生活支援に関わるスタッフ 4 南魚沼市地域包括ケア連絡協議会
10 R3.12.21 障害福祉サービスについて
魚沼圏域の状況について
精神科領域における地域からみた魚沼圏域の状況と課題について学ぶ。障害福祉サービスの利用手続きについて知る。 精神科スタッフ 15 魚沼圏域障害者地域生活支援連絡調整会議地域移行・定着支援部会
11 R4.1.27 オンラインシンポジウム生活保護ケースワーク業務の外部委託問題を考える ケースワーク業務の実態のほか、外部委託を行った場合に生じるおそれがある問題点について 一般 2 日本弁護士連合会
12 R4.2.15 新潟県の各地域の精神診療実践フォーラム これからの統合失調症治療について、県内病院の精神科医療の取り組み・今後の展望について知る 精神科スタッフ 4 ヤンセンファーマ株式会社
13 R4.2.18 新潟県精神医療・保健・福祉関係者合同実践セミナー 「みんなで考える発達障害者支援」 精神医療・保健・福祉関係者、家族・当事者等 1 新潟県精神医療機関協議会、新潟県精神障害者家族会連合会、新潟県精神保健福祉士協会、新潟県精神障害者社会福祉施設協議会、新潟県精神保健福祉センター
14 R4.2.27 第5回関東甲信越アルコール関連問題学会新潟大会 「依存症 誤解の解消と偏見の打破」
依存症の誤解・偏見を解消し、正しく理解する。
一般 3 関東甲信越アルコール関連問題学会
15 R4.3.1 新潟県アウトリーチ(訪問)支援事業
第2回精神科アウトリーチ推進セミナー
精神科アウトリーチ支援の取り組みを理解し、連携の強化を図る。 精神医療・保健・福祉関係者等 1 医療法人崇徳会アウトリーチ推進事業部
16 R4.3.10 魚沼圏域障害者地域生活支援連絡調整会議
令和3年度第2回地域移行・定着支援部会・フォローアップ研修会
令和3年度魚沼圏域地域移行・定着支援事業の実施状況の確認や地域の情報共有、次年度の障害者地域生活支援センター事業の再編に向けた取り組みについて話し合う 部会構成機関スタッフ 4 魚沼圏域障害者地域生活支援連絡調整会議地域移行・定着支援部会
17 R4.3.11 令和3年度依存症Webフォーラム ・依存症への思いを語る
・依存症支援に係る施設のリレートーク
・依存症患者さんや家族の声を紹介等
一般 3 さいがた医療センター
18 R4.3.15 精神科多職種連携 〜統合失調症の糖脂質代謝を考える〜 病院における糖代謝異常の予防・治療の取り組みや多職種協働による統合失調症の身体的健康管理について知る 精神科スタッフ 6 大日本住友製薬株式会社

 

部門からのメッセージ

当科は精神科において相談・支援を行う専門の部門であり、看護師・医療ソーシャルワーカー・作業療法士・公認心理師と多職種が在籍しています。それぞれの職種毎の業務に必要な専門分野の研修や自己研鑽だけでなく、広く精神科分野に関連する情報をキャッチし、日々の支援に生かすため、様々な研修やセミナーに積極的に参加しています。他の医療機関や施設等との情報共有を行うような内容の研修が多いことも特徴の一つであると思います。

精神医療支援科 副科長 齋藤 泉

 

部門紹介ページはこちら

お問合せ先

事務部総務課教育研修推進係

Tel.025-777-3200 FAX.025-777-2811

よくアクセスされるページのご案内