年別アーカイブ:2013年

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

今年もカウントダウン。感謝!

今年もあと、数日になりました。
あっと言う間の一年でした。

 

臨床現場を離れてみて再認識したこと。

 

現場では、スタッフや患者さんに
元気をもらってきたんだな、ということ。

 

やっぱり、机の上の仕事は
苦手だな、ということ。

 

自分の活動ノートをめくってみると、
はじめての仕事をとおして、多くの人に出会いました。
プロジェクトは、少しずつながら進んでいると思います。

 

今年も多くの人たちのお世話になり、
支えていただきました。
本当にありがとうございます。

 

来年は、今年以上のチームワーク力が求められます。
よろしくお願いいたします。

 

どうぞ良い年をお迎えください。

 

スタッフの皆様に感謝を込めて!

スタッフの皆様に感謝を込めて!

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

冬至はかぼちゃを食べて柚子湯に入って運が上昇!

日本や中国では、
冬至を境に運が向いてくると
言われているらしい。
「一陽来復」といって、上昇運に転じる日だそうだ。

 

さっそくかぼちゃは煮物に。
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるらしい。
かぼちゃは南瓜(なんきん)。
にんじん、れんこん、こんにゃく、うどん…
さらに栄養価高く風邪予防。

 

かぼちゃの煮物

 

次はゆず湯。
ゆずは実るまでに長い年月がかかり、病気にも強い木。
無病息災をという願いが込められているらしい。

 

もちろん、血行促進して体を温め風邪予防。

 

近所のお友達の家にある柚子の木を一枚パチリ!
今年は、たくさん実がついたということでした。

 

お友達の家の柚子の木

 

そして、実をもらい
ぽかぽかゆず風呂!

 

ぽかぽか柚子湯

 

話は変わるけど、私は「ゆず」のファンなんです。
「栄光の架け橋」を毎日聴き
励まされて乗り越えた思い出があります。

 

冬至の風習をやって
運のアップを期待した一日でした。

 

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

みなさんの声が嬉しかったなあ。

病室モデルルームでの出会いで
少しずつ顔が見えてきています。

 

やっぱり話し合う事は大切ですね。
参加してくださるみなさんの声がとてもたのもしい。

 

「コンセントの位置は床1メートル以上ですね…」
「患者さんの荷物入れる場所がほしいですね…」
「カーテンの色は明るく清潔感あるのがいいな…」
「私たちで何か開発したいね…」 

 

患者さんの安全の視点から。
働く側の視点から。
感染対策の視点から。
などなど、予想以上の方々から参加していただき
みんな夢を語ってキラリとしていました。

 

多くの要望を建築の方に
申し入れることができました。
今後、ベッドのことやマットレス、床頭台機能など
皆さんに参画してもらう企画を考えていきます。

 

こうやって、「ワイワイ、ガヤガヤ」の話し合う場を
多くし皆さんに参画してもらおう。

 

また、ある本に書いて会った文を紹介。

 

 人は、好きでない組織の繁栄など考えません。
 病院組織そのものへの愛着心と執着心
 ないと努力は続かないのです。
 自分たちの手作りで改善していく中で
 自然と愛着心が醸成されます。

 

今後も、ご意見、ご質問、アイデアお願いします、ね。

 

意見がたくさん出ました

意見がたくさん出ました

いろいろな視点からの意見です

いろいろな視点からの意見です

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

魚沼学校シンポジウム!うおぬまの地域医療はすごい!あつい!

この4月から、新病院開院準備で
試行錯誤している日々。

 

地域へもっと入っていきたい。
住民の方々は、新病院への
思いはどうなんだろう。
と考えていた日々

 

そして、このシンポジウムのお話がきた。
私自身は、「緊張!」
でも、地域が少し見えてくる。
というワクワク感。

 

魚沼学校の3年間のお話を
きき、地域医療の奥深さを再認識。
地域住民の方々のつながり、温かさを
感じました。

 

この地域にこの病院ができて良かった。
という声がきけるようにしたい!

 

単なる新しい総合病院ではなく、
魚沼ブランドの総合病院の魅力を創っていけたらと
思った一日。
顔の見える看護連携を進めていきたい。
あちこちから、来てみたくなる地域。
そして病院。
魅力ある地域医療にスタッフが集まってくる。
パネラーの皆さんが共通言語になっていた、
「地域が一つの大きな病院」です。

 

”住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを
  人生の最後まで続けることができる”

 

メディカルスタッフのみなさま
お待ちしていますね。

 

布施校長

魚沼学校の布施校長先生のあいさつ。布施先生の想いがすごく伝わってくる!

井口先生

新潟大学・井口先生のはなし。いま、地域医療が熱い!

内山院長

内山院長の基調講演。

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

高校生へ看護職を勧めてきました。

県の医師看護師確保事業の一環として
進路に悩んでいる高校生にメッセージを伝えてきました。

 

「医療職を目指して!」と
Drと一緒にまわって6校目。

 

参加者は、1&2年生。
やっぱり、就職活動と同じで、今は早いんだなあ・・・
私は、看護を目指すと決めたのは高校3年の秋。
クラスでも最後の3人のうちの1人。

 

進路担当の先生は
今から目指す方向を決め始めるよう話してほしい!
勉強の仕方を教えてやってほしい!・・・と。

 

どきっ!
勉強の仕方?
それは私には説明できないぞ…

 

一緒に行ったDrは、前回、
「寝る時間と食べる時間以外は勉強した」と話していました。。。
レベル違いすぎ!

 

「国・数・英」の基礎を頑張ってください。
そして、人を相手にする仕事です。
感性が大切ですので、いろんな経験をしてください!

 

生徒からの質問。
「辛かったことはなかったですか?」

 

私「亡くなられていく方を受け持ったときなど、その時は辛かったです
  が、それ以上のやりがいがありますよ!」

 

「辛」という字に「一」をたすと、一歩前にと言う意味で
「幸」になるのですよ、などなど。(以前にテルモの松村氏より)

 

終わった後の感想で
「看護師、目指すことに決めました。」
「いろいろな分野があるのがわかったので、看護師目指します」

 

少しは、看護職を目指してくれそう。
地道な活動ですが、これが大事。と再認識した一日でした。

 

高校生へ

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

ブログ30本達成と雑談力

ブログを始めて半年が経過。
とにかく、30本を書きましょうと言われ、
よちよち歩きで始めたブログ。

 

なんとか達成。

 

当院ホームページの情報アドバイザーになっていただいてる
月刊新潟Komachiの元アートディレクター小池氏からの
厳しい、いや温かい(笑)ご指導のおかげです。

 

先日、ネットで「雑談力検定試験」とやらを
見つけました。(無料)

 

家にあった「雑談力」という本を読みました。
雑談力は社会性を高めるスキル!とあり。
20問に回答すると自分の雑談力が表示されます。
思わずチャレンジ。

 

ナント・・・92点。やったぁ・・・
たかが雑談、されど雑談。
ブログを始めた影響もあるのかな??

 

職場の雰囲気作りに大切なエキス。
看護現場では患者さんとも大切なスキル。

 

ブログで何を伝えよう~と日々思うことで、
見えるものやニュースなど耳に入るものが
違ってきた気がします。

 

これも小池氏のおかげですね。感謝!

 

昨日、テレビの取材がありました。この件はまた今度書きます・・・

昨日、テレビの取材がありました。この件はまた今度書きます・・・

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

みなさん、知っていますか。

ダムに行くと、「ダムカード」というものが
もらえるんですよ。(すべてのダムではないですが)

 

準備室スタッフのNさんが集めていました。
私もどこかへ出かけたときはダムを見に行くのですが
カードがあるとは知りませんでした。

 

「三国川ダムカード」をパチリ!
(みくにがわ、と読んでたなぁ)

 

南魚沼市にある三国川ダムカード

南魚沼市にある三国川ダムカード

 

聞くところによると、ダムはたくさんのコンクリートが使われていて、
時間が経過するほど、しまって頑丈になっていくそうです。

 

形あるものは、時間が経過するほどあやうくなっていくのに、
不思議ですね。

 

ダムは山奥にひっそりとたたずみ、私たちの見えないところで
生活をしっかりと支えています。

 

看護部も同じ!
人の見えないところで、患者さんを支える部分が少なくありません。
そういうところをしっかりすくい取るのも私たちの仕事かな、
と思ったりします。

 

私たち魚沼基幹病院の看護部の絆も
ダムと同じように時間が経過するほど
頑丈になっていけばいいな…
と思いました。

 

魚沼基幹病院カードも作ろうかな(笑)

 

Nさんのダムカードファイル

Nさんのダムカードファイル

 

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

“飲ミュ二ケーション”でチームづくり

教育センター長を新たなメンバーに
お迎えし“飲み会”。

 

とても気さくな方でやさしさ&あたたかさを感じます。

 

サッカーをやっていられたわけではないけれど
アルビのサポーターだそうです。

 

「先生はシーズンパス、お持ちですか?」

 

「もちろん!」

 

チームワークの原点である「阿吽の呼吸」は“ノミュ二ケーション”
オフでのつきあいがとても大事。
話もはずみます。

 

一見、何気ないつきあいや遊びが、チームワークの原点の土台を
つくりあげている。

 

NHKの「プロジェクトx」に紹介されてきた、中小企業の成功の
影には必ず居酒屋があったそうです(テルモの松村氏弁)

 

準備室は、暖房も入らない寒い中で夜遅くまで
魚沼基幹病院の開院のために頑張っているみんな!

 

飲み会は大事ですね。
久しぶりに若い方々の一場面を紹介。

 

ん!?このキャラクターは一体・・・

ん!?このキャラクターは一体・・・

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

露天風呂の中でも看護師リクルート(笑)

秋晴れの3日に、またまた紅葉を見に!
今度は燕温泉。

 

20年ぶりぐらい?
「秘湯」の雰囲気は変わらない。

 

惣滝を目指し歩いて数分(少々登り)
懐かしい「黄金の湯」

 

きれいな空気と景色の中。
10人ほど入れる男女別の露天風呂。
入ろう!

 

夫は抵抗あったようですが、私は
タオル一枚持って、「行ってきま~ス」

 

若い女性たちが3名と妙高山の登山者の方が1名。
会話を聞いていると、看護師であると想像できる方が一名。
夜勤の話をしていて、結婚で地元に帰る雰囲気。

 

思わず、露天風呂である開放感からか
「どちらからおいでですか?」

 

「長野です」…(残念)

 

白い湯ノ花が浮いていて乳白色の温泉です。
無料ですがかなり贅沢な気分になれた時間。
看護師も確保できたら最高気分。
世の中、そんなに甘くない!(ですね。)

 

燕温泉1

 

燕温泉2

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

さるとの遭遇で思い出した「ももたろう理論」

天気の良い休日に、紅葉を見に妙高高原へ。
看護師としてスタートした地である妙高は
癒やされる場所です。

 

夢見平の遊歩道を歩いていたら、
ガサガサと音がしました。
“くま出没”?  と思ったら

 

なんと、「猿」

 

目を合わせてはいけないよ!と言われましたが、
じっとこちらを見ています。

 

「こんにちわ」とおじぎをしても去りません。
「パチリ」と一枚。

 

見つめ合ったさるさん

見つめ合ったさるさん

 

さるに出会って思い出しました。
以前に一緒に働いた上司に教えられた
「ももたろう理論」

 

数あるリーダーシップ論の中で私の好きな理論。
ももたろう理論のうちの一つを紹介。

 

空をとんで「情報収集が得意なキジ」
鬼の手足にかみつく「行動する役のイヌ」
戦略をねる「知恵を出す役のサル」

 

多彩な異なった能力をもった人材を集め、
各々の持っている能力を最大限に活かし
集団として組織する。

 

「多彩な能力を持った人材を集める」
そして人材を人財へ。

 

さるとの遭遇が、
私の今の目標を示唆しています。
そして、日本一のきびだんごを持たなければ集まってこない…
と思い出した一日になりました。

PAGE TOP