年別アーカイブ:2016年

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

サンタがNICUに!

12月22日の夕方、NICUにサンタさんとトナカイさんが来ました!

ちょうどみんな寝ているところに、

サンタさんがこっそりプレゼントを持ってきてくれましたよ。

 

 

 “サンタプ・ロジェクト・うおぬま”さんから、

絵本と、温かいメッセージカードを頂きました。

この絵本は、市民の方から贈られた匿名のクリスマスプレゼントです。

 

サンタ・プロジェクトは、

2009年に新発田市で始まった入院中の子供たち等に本を送る市民活動だそうで、

魚沼地域では、2012年から南魚沼市を中心に活動しているそうです。

 

絵本を送って下さった皆さん、“サンタ・プロジェクト・うおぬま”の皆さん、

送っていただいた本は、大切に赤ちゃんたちへ届けましたよ。

 

ご家族の皆さんも、大変喜んでくださいました。

温かい気持ちを、ありがとうございました。

 

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

検査科タイムズ&リハの木通信

今日は、院内スタッフ向けのマガジンをご紹介!

 

臨床検査科から院内スタッフ向けに発行されている「検査科タイムズ」

以前、院長のブログに取り上げられたことがあります。

検査科の取り組みや学会報告などが掲載されています。

 

kensatimes

 

<バックナンバー>

 

当院ホームページ > 病院案内 > 臨床検査 > その他

https://www.uonuma-kikan-hospital.jp/hospital-info/department/laboratory-examination

よりご覧いただけます。

 

 

 

 

 

そしてもう一つ!

リハビリテーション技術科が院内スタッフに発信する「リハの木通信」

 

フランクな内容で、

多くのスタッフが愛読しています。

 

リハの木通信

 

<バックナンバー>

当院ホームページ > 病院案内 > リハビリテーション > その他

https://www.uonuma-kikan-hospital.jp/hospital-info/department/rehabilitation

よりご覧いただけます。

 

 

 

ところで。

「リハの木通信」というタイトルなんですが、

「木」は当院において重要なキーワードなんです。

 

当院のロゴマークにも「木」があります。

14_%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%afw300

 

このロゴマーク、分解するとこうなります。

origin

 

医療再編において「地域全体がひとつの病院」を実現するために

地域内の医療機関との連携を強くしていくということ、

そして、医療人の育成。

これがロゴマークの元になっているのですが、

「木」は「育つ医療人」の象徴です。

 

「リハの木」も

育っていくスタッフを表すような

そんな願いが込められていると思います。

 

 

 

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

リハビリより、こんにちは

こんにちは。

リハビリテーション技術科です。

みなさんにはリハさん♪と呼ばれています。

 

実は理学療法士、作業療法士、言語聴覚士と3つの職種のある部門なんです。

専門家集団として社会的責務(臨床・研究・教育)を果たすべく日々精進しています。

 

その中のひとつ、教育について。

9/5~10/28の8週間、

新潟リハビリテーション大学4年大島光司さんが臨床実習に来ました。

せっかくですので、実習生から感想を一言・・・。

 

————感想————

 

『臨床総合実習として2か月間、魚沼基幹病院で実習を行いました。

患者様になぜそのような現象が生じているのか、

原因をより深く追及することの重要さ、難しさを感じました。

 

その原因を追究していく考え方や手段がまだまだ浅く、

自分への課題を日々見つけることができました。

 

また、リハビリは人と人との繋がりで成立するものだと

改めて感じました。

リハビリの先生方を見学していると、

患者様の性格に合わせて

話し方やかける言葉に違いがあるのを感じました。

患者様がなぜそのような表情、発言をするのか、

それには理由があるはずです。

患者様の性格や人柄を捉えることができれば、

その真意を見つけることに繋がり、

より患者様に寄り添ったリハビリが行えると思います。

 

今回の実習でリハビリの技術面だけでなく、

人との関わりの重要さを勉強させていただくことができました。

 

————————————

 

当院での実習を通して

ひとつでも多くの“おみやげ”を

持って帰ってもらえるといいなあ、と思います。

 

8週間、お疲れさまでした。

 

d%e5%9f%ba%e5%b9%b9%e7%97%85%e9%99%a2%e3%83%aa%e3%83%8f

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

総合診療科 Dr.石山の記事が掲載(メディカルノート)

先日、当院院長の記事がメディカルノート社のウェブサイトに掲載された件

本ブログにてご紹介しましたが、

続きまして、当院総合診療科のDr.石山の記事も

同サイトに掲載されました。

https://medicalnote.jp/contents/161013-002-AJ

 

Dr.石山は当院開院前まではSt. Mary’s Health Center(米国)にて

Hospitalist(ホスピタリスト)として勤務していました。

 

ホスピタリストってなに?

そんな質問をよく頂戴します。

今回の記事では、そのあたりも詳しく書かれています。

ぜひ、ご一読ください!

 

medicalnote02

 

 

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

メディカルノートに記事が掲載されました

先日、Medical Note様より取材をしていただきまして、

その内容がWEB記事になりました!

 

 

【記事1】

魚沼基幹病院の取り組み―新潟県で最も医師数が少ない地域にもたらしたもの

https://medicalnote.jp/contents/160926-001-CK

 

【記事2】

医師不足な新潟県魚沼地域の医療体制を解決する

―魚沼基幹病院による総合診療医(ホスピタリスト)の育成

https://medicalnote.jp/contents/160926-002-GP

 

 

記事を書いてくださったMedical Note様、

設立が2014年10月と新しい会社ながら、そのHP閲覧数は月間数百万PV。

メンバーも少数精鋭、その大半が医師とのこと。

昨年は当院の紙谷医師も掲載していただきました

 

院長取材後、当院の石山医師にも取材がありましたので、

まもなく記事も公開されると思います。

乞うご期待!

 

medicalnote

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

日々の活動 ~救命センター編~

 

暖かい秋の陽気から少しずつ気温が下がり、

この魚沼基幹病院も二度目の冬を迎えようとしています。

 

今回は基幹病院の日々の活動~救命救急センター編~

をお送りします。

 

今、救命センターではチームで「看護研究」を進めています。

研究のテーマは「せん妄」

 

皆さんはせん妄を知っていますか?

せん妄とは意識障害が起こり、頭が混乱した状態になることをいいます。

落ち着かず会話がかみ合わなかったり、周りの事が気になり、

時に幻覚を見ることもあります。

 

原因は様々で、

入院による環境の変化や、手術によるストレスなどがあります。

 

このようなせん妄を発症すると、

入院期間の延長や治療の妨げになるだけでなく、

患者さん自身も危険にさらされてしまう可能性が高いのです。

 

そこで、今後のせん妄予防の質向上を目指し、看護研究が始まりました。

 

救命救急センターにおいてせん妄に対する教育介入を行い、

効果を分析します。

教育介入前後でのせん妄の観察精度の変化を比較し、

せん妄管理の向上へとつなげていきます。

 

救命救急センターが始動してから一年半、

様々な医療分野を経験してきたスタッフが集まり、

質の高い看護を提供しようと日々取り組んでいます。

 

患者さんの安全のために、

せん妄予防と軽減を目指しチーム一丸で頑張っていきます。

 

           レポーター/救命救急センター 小幡

 

%e3%83%87%e3%82%a4%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%9f%ba%e5%b9%b9%e7%97%85%e9%99%a2%ef%bc%88%e6%95%91%e6%80%a5%ef%bc%89

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

受賞

当院の放射線技術科スタッフである松本が

シーメンス社が行った

CT Image Contest 2016 Japanese Edition
– Best Clinical Outcome with Right Dose

にて賞をいただきました。

 

スタッフの活躍に、院長も大喜びです。

 

 

—–受賞者コメント—–

 

このたび、シーメンス社製のCTユーザーを対象とした、

CT Image Contest 2016 Japanese Edition

General (Single Source CT)カテゴリー

に画像を応募し、賞を頂戴しました。

 

CT装置は高性能化がすすんでおり、

高質な画像を容易に出力できるようになりましたが、

これは装置の高性能化のみで達成できることではありません。

 

受賞させていただいた症例は、

高度腎機能低下の患者さんであったため、

正確な画像診断に欠かせない造影剤が使用できない状態でした。

 

しかし、

治療方針決定のために造影剤の使用が必須であったため、

担当医より少量の造影剤で造影検査を依頼されました。

 

造影剤を減量すればするほど腎臓にかかる負担は減りますが、

それと引き換えに造影効果が落ちるため、

正確な画像診断に影響を及ぼす可能性が高くなります。

 

本症例では、

診断に耐えうる使用造影剤量を理論的に算出し、

なおかつCT装置の性能を十分引き出した条件で

造影検査を行いました。

 

その結果、

これら取り組んだ方法に対して

評価をいただいたものと考えております。

 

 

CT検査による画像診断は、

治療方針決定に重要な役割を果たすことが

少なくありません。

 

今回受賞させていただきましたが、

まだまだ装置の性能を全て使いこなせているわけではありません。

 

今後も装置の性能を最大限引き出し、

また患者さんひとり一人にあった最良の画像を提供できるよう、

今まで以上に精進していく所存です。

 

img_7745

 

受賞の楯に当院の名前が入っているのが嬉しいですね!

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

稲刈り

ちょっと前のことになります。

地元の耕作組合さんから、稲刈り体験をさせていただきました。

 

スタッフ、そしてご家族も参加。

稲刈りは初めてという方、

熟練の技をお持ちの方、

さまざまなスタッフが参加しました。

 

普段は院内で患者さんと向き合い、

医療に取り組む毎日ですが、

地元のみなさまとこうやってお話ししながら

普段できない経験をさせていただくのは

大変ありがたいです。

 

「なるほど、こうやってコンバイン外傷が起こるのか・・・」

と新たな知見を得たスタッフもいたようです。

 

基幹病院の新米を食べるのが楽しみです。

 

 

 

img_7474 img_7646

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

八色の森市民まつり

今日は、当院の最寄りの公園(八色の森公園)で開催されている

「八色の森市民まつり」にブース出店しています。

 

img_7851

 

これまでも地元イベントにブース出店させていただきましたが、

これまでのメニューのほかに、

今回はハンドマッサージをやっています。

 

img_7847

 

ティッシュやバンソコもお配りしております。

ぜひお立ち寄りください。

 

img_7867

基幹病院ブログ~こんにちは、基幹病院広報です~
魚沼基幹病院広報がお届けする日々のできごと

消防訓練

本日、消防訓練を行いました。

 

img_7793

 

南魚沼市消防の皆様にもご協力いただき、本番(?)さながらで

訓練を行いました。

 

img_7805 img_7814

 

訓練には、はしご車も登場!

もしも病棟で火災が起こったときに備えた訓練でした。

 

 

img_7821

 

訓練を終えて、成果もあり課題もあり。

万が一のときに患者さんを無事に避難させることができるよう、

これからも努力してまいります。

 

 

PAGE TOP