年別アーカイブ:2019年
育休をとります!
内視鏡室看護師の鈴木(男)です。
最近、男性の育休取得がニュースで話題になっているのを見かけます。
生後2ヶ月の子どもがいる私もありがたいことに今月から育休を取らせてもらうことになりました。
“なぜ育休を取ることになったのか”
私の経験談をお話ししていきます。
子どもが産まれてからは妻の里帰り先の新潟市まで仕事が休みとあらば会いに行きました。
夜中だって問答無用で泣く子ども、起きる妻。
出産の痛みを乗り越えてから1度も休まず育児を続ける妻に、私は胸を張って育児をしてると言えるのか。
育児は手伝うものじゃないと言いますが、今の私にはお手伝い程度のことしか出来ていないと痛感します。
男の私には母乳こそ出せませんがそれ以外のことなら出来るはず。出来ることだらけなのにやれていないのが現状です。
子育てに奮闘する妻とかわいい我が子を見て、自分も本気になって子育てに向き合うべきでは?とその思いが日に日に強くなっていったのです。
そうは言っても考えるのは職場のこと。
うーん、、、なかなか言い出せませんでした。
世の中の男性が皆そう思って育休が取りづらいのでしょう。私も例外ではありません。
そんな私に声を掛けてくれたのは他でもない職場の方々でした。
『自分だけで考えないでまずは相談してみたら良いんじゃない?』『今の子どもと過ごせる時間は今しかないんだから』
『鈴木がいない分はこうやって調整すれば良いんじゃないか?』
私が気負わないようにそこまで考えてくれる方もいました。
優しい言葉に背中を押してもらい、師長に話すとすぐに快諾してくれ、全力でサポートしてくれました。
育休をとらせてもらうことを宣言した朝のミーティング。
職場の方たちみんなが『良かったね〜!』と声を掛けてくれました。とても印象に残っています。
こうして私は1ヶ月間、育休をとらせてもらえることになりました。
夫婦で1ヶ月間子どもに向き合う時間は相当な価値があると感じています。その価値に見合う育児が出来るように、妻とあれこれ言い合いながら子育てしたいと思います。
子どもの写真をスマホの待ち受けには絶対しない!なんて言ってた私ですが、産まれたその日には子どもの写真に変えてました(笑) 勝手ながら我が子の写真も載せておきます。
この話の続きは育休後にお話しします。
次回 、『育休から戻ってきました!』編をお楽しみに。
9月20日 リーダースキルアップ研修
現任教育委員の高野・豊野・西本・藤井です。
9月20日に臨床経験5~10年目の看護師を対象としたリーダースキルアップ研修を開催しました。
研修内容は・アイスブレーキング・講義・グループワーク・目標達成のポイント、としました。
アイスブレーキングでは自分の特徴を5つの色で分ける性格診断テストを行いました。一番目の質問は「目立ちたがりですか?」となっていたのですが、なんと研修者の9割以上が「いいえ」と回答しており、看護師って謙虚で奥ゆかしい人の集まりなんだなぁ~と実感しました。
講義では、まず組織の一員としての役割を認識してもらい、その後にリーダーシップ理論の中で現在よく用いられている「SL理論」を学んでもらいました。
グループワークでは、「看護師あるある」を元に、日々リーダーを実践する際にメンバーへの依頼(指示)や指導で困るような場面を事例にあげ、SL理論を活用し対応策について検討してもらいました。どのグループも活発な意見交換が行われ、発表でも積極的な手挙げがみられて、意識が高い向上心がある素晴らしい人達だなぁ~と感じました。
最後に目標達成のポイントとして、目標を意識して行動すると視界が変わってくる体験を受けてもらい、研修者が今後の部署活動に前向きに取り組めるようにやる気を高めました。
他の委員や管理部の協力もあり、全体を通し盛り上がって活気のある研修になりました。研修者の皆さんは、これからの各部署で実践となります。「応援していますよ!」
Hello! 人工透析室です♪
みなさん!こんにちは♪人工透析室看護師の池田・小幡・鈴木です。
今回は、当院の人工透析室についてご紹介します。
透析室では、様々な理由で腎臓の働きが正常に働かなくなった腎不全の方に血液透析を行っています。
現在、ベッドは21床あり、医師3名、看護師9名、臨床工学技士2名で患者さんのサポートをしています。
今年度より、理学療法士による腎臓リハビリも始めました。
また、医師をはじめ看護師、薬剤師、理学療法士、栄養士、臨床工学技士による合同カンファレンスを毎週行い、積極的にチ-ム医療に取り組んでいます。
当透析室は、開設から4年目で年間約5000件の血液透析を行い、昨年度の透析導入者数は15名、他院からは28名の転入者を受け入れています。
また、腹膜透析にも力を入れており、11名の方が通院しながら日常生活を送っています。
血液透析以外では、療法選択外来も行っています。
看護師が患者さんに血液透析と腹膜透析の両方について説明し、情報を提供しています。
当透析室では、専門的な治療を必要とする他院からの透析患者を、積極的に受け入れると共に、近隣の病院との連携を図っています。
今後も魚沼・南魚沼地域の拠点医療として血液・腹膜透析を必要としている患者さんに、安心・安全な透析医療を提供していきたいと思います。
東京最強!?の災害拠点病院を見学してきました
救急外来で勤務する内視鏡看護師の榎本です。
先日、東京都にある都立広尾病院の防災訓練を見学してきました。
広尾病院は災害拠点病院に指定されている総合病院で、ベッド数は400床。
規模は当院とほぼ同じといえますが、災害対策に力を入れており毎年防災訓練には全国から見学希望者が集まります。
大規模災害を想定した訓練が始まると、大勢の傷病者が病院に押しかけてきました(患者役は近隣の看護学生でした)。
広尾病院では多数傷病者に迅速に対応するために、まずは救急外来で傷病者を受け入れるとのこと。
災害対策本部が立ち上がる前から重症な傷病者に対応していきます。
災害対策本部が立ち上がりトリアージポストが設営されると、順次トリアージされた傷病者が各トリアージエリアに割り振られ治療が行われていきます。
特に重傷者が集まる赤トリアージエリアでは、リーダー医師の元に情報が集約され、トリアージ、治療、搬送が淀みなく円滑に進む様子を見ることができました。繰り返し行われてきた訓練と、改善されてきた災害マニュアルの賜物だと思われる素晴らしい訓練内容でした。
見学前の講義でとても印象的な言葉があります。
これからの時代の防災とは「起きた災害に対応する」のではなく、「災害が起きてもいかに病院機能を維持できるか」を考えるべきだと。
災害が起きても病院の機能を維持するために必要なことはなんでしょう。
それは、基幹病院の職員一人ひとりの力です。
今回の研修で学んだことを大勢の人と共有したいと思っています。
防災に興味がある人、DMATってなんかカッコいいって思う人、不安はあるけど話なら聞いてもいいという人はぜひ一緒に基幹病院の防災について取り組んでいきましょう。
最後に、広尾病院は都心部にあるとても素敵な病院でした。
なぜ素敵な病院なのか。
その秘密を発見しました。
病院内にスタバがありました。
素敵な病院にするために、どうかスタバを基幹病院に作ってください!
サマーインターンシップin魚沼基幹病院
こんにちは。看護副部長の永高です。
8月16日・22日にインターンシップを開催しました。たくさんの参加ありがとうございました。
インターンシップの準備、運営は、卒後3年生・卒後4年生が中心に実施しました。この先輩たちもインターンシップを体験し当院の就職を決めたそうです。たった2-3年でこのように成長するのだと、リアルに感じた学生さんもいたようです。
短い時間でしたが、当院を選んで参加してくれた学生達に真摯に向き合い楽しい時間を共有できました。
私自身学生さんより大変刺激をうけ、若返り??した2日間でした。今後も魚沼基幹病院に興味を持ってくれたら幸いです。
8/16担当の山田と桑原です。その様子をお伝えします。
8/16は、12名の看護学生さんが参加しました。県外や市外などの遠方からの学生さんもいらっしゃいました。
体験内容としては、病棟見学体験と夜勤シミュレーション、吸引や採血の看護技術を体験してもらいました。
学生さんのみならず、担当していたスタッフも緊張でドキドキしていましたが、和やかにとても楽しく行うことができました。
病棟見学では、病棟の雰囲気が良かったとアンケートの回答が多くあり、とても嬉しく思いました。
インターンシップの最後には、ヘリポートを案内しました。学生さんのみならず、担当していたスタッフも、普段見ることのない景色を見ることができとても興奮しました!
参加してくださった学生の皆様、ありがとうございました。そして、何かのきっかけでこのブログに目を通し、当院のインターンシップに少しでも興味がわいた学生さん、ぜひインターンシップに来てください!お待ちしています。
8月22日担当の小林・佐藤です。その様子をレポートします(^_-)-☆
最初は緊張気味の学生さんたちでしたが、自己紹介を行うと早くも打ち解け、初対面とは思えない和やかな雰囲気になりました。
学生さんたちは新人研修に興味を持ってくれていたので、当院の新人研修を体験してもらいました。
採血を初めてする学生さんもいましたが、みんな一発で成功していました!
部署見学では、実際に病棟に行き、働いているスタッフを見て、雰囲気を知ることができて良かったと感じる学生さんが多かったようです。
最後に、先輩との座談会を行いました。
入職後のことや、勤務体制のことなど、質問がたくさん出ましたが、先輩看護師の声を聞くことができたと好評でした。
みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています!
縁の下の力持ち
【看護補助者さん・清掃業務さん編】
こんにちは 手術室島田です。
今回は縁の下の力持ち、看護補助者さん・清掃業者さんについて紹介します。
手術は1日に何件も行われます。その都度清掃や物品の点検が必要です。円滑に手術を進めていくために、日々サポートしています。
まずは看護補助者さんをご紹介します。看護補助者さんはその名の通り私たち看護師や医師のサポートをしてくれる方々です。
手術室では日々沢山の患者さんのベッドが届きます。ベッドメイクキングや電気毛布の加温など細部まで配慮しています。
部屋で使用する物品の補充、点検も。不足のものがあればすぐに補充しています。
看護師が使う医療材料や物品も小分けにして使いやすいように!
医師・看護師ガウン介助も!!
この他にも本当に色々な事をしてもらっています。
いつも笑顔で私達をサポートしてくれています。
次に清掃業務さんをご紹介します。
手術1件ごとに部屋の清掃が必要です。
時には血液の汚染があったり、多くのごみが出ることもあります。そんな中、次の手術のため清掃をするのはとても大変。そこで掃除のエキスパートの登場です。
患者さんが退室すると一斉に掃除が始まります。
迅速にごみを出してくれたり、ベッドや床の清掃も!!
あっという間に部屋がきれいになりました!!
毎日円滑に手術が進むのは看護補助者さん・清掃業者さんがいるからこそ!
本当に沢山の方々と一丸となって手術を進めています。
いつも本当にありがとうございます!
自部署の問題を発見しよう
現任教育委員の外来担当大津です。
8月16日にラダーⅣ研修として「問題解決」の研修を行いました。
目的は「部署内の課題や問題を見出し、達成に向けてリーダーシップを発揮できる」です。
自ら部署の問題を発見し、解決に向けてリーダーシップが取れる看護師を目指そうと14名の研修者が真剣な表情で講義を聴き、グループワークで自分の思いを表現していました。
「自分の描くあるべき姿、今抱えているジレンマ」は各々異なっていますが、自分が問題視して推進しなければ未解決のままになってしまうことに対し、どうにかしようという熱意が伝わり、グループワークは時間が足りない程でした。
OJTで係長をはじめとし、スタッフを巻き込み着実に進んでいけるように見守ります。
患者さんの安全を守ります!!
【外回り看護師編】
皆さんこんにちは 手術室の島田です。
第3回目の今回は外回り看護師の業務についてご紹介します。
外回り看護師って何するの?って方も多いと思います。
簡単に説明すると手術室入室から退室まで、常に患者さんの身体的、精神的ケアをメインとして看護にあたります。
まずは患者さんの情報収集、そして術前訪問を行います。
当院では全身麻酔の症例に関しては基本的に全例術前訪問を行い、患者さんと前日にお会いするようにしています。
手術の前日から関わることで、患者さんの詳しい情報収集を行うだけでなく、
コミュニケーションを密にとって不安の軽減にも努めています。
入室の前には症例や体格、年齢に合わせたベッド作り、薬剤や機材の準備、室温の管理など麻酔導入から退室まで安全に手術が行えるように準備をしています。
患者さんが入室してからは麻酔医・術者の補佐業務とともに、患者さんの術中の安全を守っています。
麻酔科医の補佐業務・・・
医療機器の操作をしたり・・・
出血や尿量を計算したり・・・
手術記録を書くのも外回り看護師。手術中はやることが沢山あって忙しい!
それでも、患者さんが安全に手術を
終えて帰っていくことが
私達看護師の一番のやりがいです!!
器械のお洗濯
【洗浄部門編】
皆さんこんにちは 手術室の島田です。
2回目のブログでは、実際に手術の器械がどのように用意されているか洗浄部門の紹介です。
手術で使用する器械は、当たり前ですが滅菌された清潔な器械が用意されています。このような機材の用意をしてくれるのが洗浄部門の方々です。手術室の器械だけでなく、病棟や外来で使用する器械も担当しています。
今回は洗浄さんのお仕事を簡単にご紹介します。
まず使用された器械は洗浄室に運ばれます。ここで器械の破損がないか・器械の紛失がないか確認した後洗浄の作業にはいります。洗浄では食洗機のような大型の機材で洗うようなものもあれば、筒状のものや繊細なものはひとつひとつ手洗いをしたり、消毒液に浸したりと様々な方法で作業を行っています。
こちらが器械を洗浄する洗浄機!!この洗浄室では3台稼働しており、毎日沢山の器械が洗浄されています。
洗浄が終わった器械は滅菌室に運ばれます。ここでは最初に器械の仕分け作業や、もう1度器械に破損や不備がないか点検をします。
病院にあるすべての器械を仕分けていくのはとても大変。手作業ですべて行っています。
こちらは器械類を単包化する作業。器械を小分けにするだけでなく、
鋭利な器械は袋を2重にするなど器械の安全が守られるように配慮しています。
出来上がりはこんな感じ!!
器械の仕分け作業が終わると滅菌作業へ。特大のオーブンのような器械で高熱滅菌しています。
このほかにもガス滅菌など、器械の素材に合わせた滅菌をおこなっています。
毎日当たり前に使用している器械ですが、裏ではこんなに大変な作業を経て用意されています。清潔で安全な器械を提供してくれている洗浄さんに、感謝しなければいけません。いつもありがとうございます!