ブログ

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

高校生1日看護体験が開催されました

東4病棟の古田島です。

真夏日続きの毎日もあっという間に過ぎ去ってしまいましたね。

 

8月4日と5日に当院にて高校生1日看護体験が開催されました。2日間で新潟県内の高校生27名が参加してくださいました。貴重な夏休みの時間を使ってたくさんの学生さんが来てくれて、とてもうれしく思います!

参加してくれた高校生は、実際に病院のユニフォームを着用し、「車いすとストレッチャーでの患者搬送」「夜勤シミュレーション」のほか、「防護服・N95マスクの装着」を体験しました。新型コロナウイルス感染症が猛威をふるい、連日ニュースが流れる中、とてもタイムリーな体験ができたと思います。

「ベッドが思ったよりも快適だった。」、「夜勤は思ったより部屋が暗くてびっくりした。」、「N95マスクを着けているだけで苦しいね。」、「着るときと脱ぐときの順番も気をつけるのは大変だね。」等の声が聞かれ、楽しみながら看護師の実際を体験していました!

 

 

技術体験のほかには、普段は見れない病院の裏側(薬剤部や検査室、屋上のヘリポート)の見学や、看護部長・副部長による力作の病院紹介動画の視聴、スタッフとの懇談会など、病院の雰囲気を間近に感じてもらえる企画をお届けしました。

 

 

看護師になろうと決めている人…、リハビリ科や検査科に興味がある人…、医療以外の進路も考えている人…。参加してくれた学生さんひとりひとりがキラキラと輝いていました!
いつか今回参加してくださった学生さんと、地域の急性期医療を担う仲間として、一緒に働ける日が来るのを楽しみしています★ 

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

オリンピックと甲子園

こんにちは!東6階病棟の関です。

 

オリンピックが閉幕しましたね。

入院中の患者さんとオリンピックの話で盛り上がることができ、仕事中の楽しみが増えました。日本も続々とメダルを獲得しており、コロナ禍とは思えない盛り上がりを見せ、とても勇気づけられました。

 

わたしの夏の楽しみはもう一つあります。それは甲子園です。新潟大会も終わり、わたしの母校新潟明訓高校は準決勝で敗れてしまいましたが、激戦を繰り広げてくれました。

優勝した日本文理高校の甲子園での活躍を期待しています!

コロナが収束した後、満員の甲子園球場で母校を応援することが密かな夢です。我慢の時期が続きますが、全国でコロナの感染者が増えているので、引き続き感染症対策を行っていきましょう。

 

暑い日が続いています。みなさん熱中症や脱水などに気を付けてお過ごしください。

 

 

 

 

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

精神科リエゾンチーム始動!

こんにちは!今年の4月より東8病棟に配属になりました精神科認定看護師の山崎文雄です。

この度、精神科リエゾンチームを発足し、6月より活動を開始しました。リエゾンとはフランス語で「連携・橋渡し・つなぐ」を意味します。回診では現場のスタッフと話し合いながら、患者さんの対応方法などの提案や助言を行っています。

当院の精神科リエゾンチームのメンバーは、精神科医、精神科認定看護師、薬剤師、精神保健福祉士、公認心理師、作業療法士から構成されており、それぞれの専門性を活かしたチーム医療が特徴です。

 

精神科リエゾンチームメンバー

 

毎週木曜日に各病棟を訪問し、回診を行っています。回診前には、写真のように入念なカンファレンスを行い、情報共有を行っています。

 

回診の様子

 

カンファレンスの様子

 

入院中の患者さんに気分が抑うつ、不安な思い、眠れない、食欲がない、せん妄、もの忘れなどの症状がみられる場合は、精神科リエゾンチームにご相談ください。

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

最近の癒し

こんにちは!救命救急センター 看護師の濱浦です。

 

梅雨に入り、雨も見られる中 、暑くなってきました。

コロナ禍ということもあり、外出などが制限されリフレッシュが難しい時期ですね。

仕事に充実する日々の中で、プライベートでリフレッシュを図れないと体調も崩しやすくなってしまいます。

救命センターも最近は忙しさを増しています。しかし、そんな中でも頑張れるきっかけが出来ました。

それは、、、生後4か月になる第一子の存在です!(女の子です。)

 

 

我が子ということもあるのでしょうか、思っていたより何倍も可愛く、癒されます。

仕事後のお風呂入れが私の担当で、スキンシップの一番のチャンスです!

また、「最近笑うようになった!」、「動くものを目で追うようになった!」、「首が座った!」など、急成長していく姿が見られるのが微笑ましいです。

もう少し大きくなると「お母さんがいい!」と離れていくのでしょうか。それは寂しいなぁ~(泣)。

先輩パパさんからアドバイスを貰いながら、今日も仕事に育児に励んでおります。

 

自由にリフレッシュが図りづらいご時世ですが、皆さんも改めてコロナ禍に合わせた楽しみ方で無理なく、健康にお過ごしください。

 

 

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

思いがけないプレゼント

看護副部長の阿部です。

毎日毎日奮闘している中、思いがけないプレゼントを頂きました。

看護師のMさんは、某有名化粧品メーカーの愛用者。SNSで「医療者を応援しようキャンペーン」に応募したところ、見事に当選!

段ボール数箱分の品をそっくり看護部に頂きました。もちろんその後に、各部署の女性看護スタッフへ分配させていただきました。

自分では買わない高価なもの、お顔のパックシートやリップなど、あったらうれしいものばかりでした。

新型コロナウイルス感染症の流行により病院の体制が度々変わり、医療者としては当然のことですが、少なからずいつもとは違う対応にストレスを感じつつ1年以上経過しています。

現在は、休日を利用して地域のワクチン接種にも協力しています。

このような日々、リラックスできる優雅な時間を作る機会を頂きました。

Mさんと医療者を応援していただける社会に感謝します。今日も1日頑張ります。

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

「THE TEAM 魚沼基幹病院!」で感染対策に取り組んでいます!

雪深い魚沼の地が、花や緑でいっぱいになる、春から初夏にかけてのこの季節は、なんだか心も軽くなり、ワクワクしてしまうのは私だけでしょうか?

 

はじめまして! 感染管理認定看護師の勝又です。

 

THE TEAMという本の一説に「チームの必須条件は=共通の目的を持つこと」とあります。病院における感染管理の共通の目的は「病院に関わる全ての人を、感染から守ること」です。その為に、院内では日々、感染対策の活動が行われています。今回は、その活動の一部をご紹介したいと思います!

 

☆院内ラウンド 

ICT(感染対策チーム)のラウンドでは、看護師だけでなく、薬剤師や検査技師、事務部門等の多職種で院内の感染対策の状況をラウンドしています。改善が必要な部分は、部署と協力し改善活動を行います。

 

ラウンドの様子

ICTメンバー(一部)です

 

☆医療従事者以外の職種も感染対策

清掃担当者や、廃棄物処理担当者は「縁の下の力持ち!」。清潔な医療環境を守るために、チームの中で、重要な役割を担っています。

 

 

退院時清掃は、次に使われる患者さんが安心して療養できるように、細かい部分まで行います。

 

☆手指消毒剤は、常に携帯!

 

廃棄物運搬担当者も!

 

患者さんに一番身近な、看護師はもちろん!

 

この他に感染対策の研修会や、啓発活動などが行われています。これからも、「THE TEAM 魚沼基幹病院」で「病院に関わる全ての人を、感染から守る」ために感染対策を実施していきます!

 

最後になりますが、感染対策を行ってくれている院内のスタッフ、マスク着用にご協力してくださる患者さん、いつも、本当にありがとうございます!

 

次回の認定看護師ブログは、排泄ケア認定看護師 廣野さんです (^^♪

お楽しみに!

 

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

♥ ♥ ♥ 師長会一同集合! ♥ ♥ ♥

看護部長 高橋です。この4月から就任いたしました。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

ある晴れた日、とても八海山がきれいでしたので、「今日師長会の集合写真を撮りたい」と不意に思いつき、朝の師長ミーティングで口走ってしまいました。

突然の発案でしたが、それぞれが口紅をつけたり、髪を整えたり、ユニフォームを着替えたり、身支度が大変?でしたが、みんな気持ちよく集まってくれました。

心地よい風を感じながら、師長会が一体になったように感じ「これから頑張ろう」という気持ちになりました !(^^)!

 

開院して6年目、稼働病棟数も増え現場のスタッフに一番頑張っていただいています。

部署の組織運営をマネジメントする師長さん同士が信頼関係を築き、生き生き働くことでより組織が発展します。

師長会年間パートナーも決まり、自分たちの決意を発表しあいました。

お互いを刺激しながら成長していきます!

 

 

 

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

魚沼基幹病院インターンシップ

3月16日・3月18日に半日コースのインターンシップを行いました。

その様子を担当者がレポートします!!

 

16日担当の中村と角坂です

 

 

開始前の検温・健康チェックやこまめな手指消毒を行い、感染予防に努めながらインターンシップを行いました。

 

初めに看護部より病院紹介を行いました。

学生さんたちは、メモを取りながら集中して話を聞いていました。( ..)φメモメモ

 

次に新人研修疑似体験を行いました。

今回は夜勤体験とモデル人形を使った採血体験をしました。

夜勤体験では、夜勤で注意するポイントを伝え、学生さん同士で話し合いながら、実際に巡視を行いました。患者さん役にもなってもらい、実際にライトを当てられた時の感覚を体験してもらいました。夜勤体験は、学校では体験できないため、新鮮だったという意見もありました。

 

 

採血体験では、翼状針を使ったことがない学生さんがほとんどで、最初は緊張している様子も見られました。針の取り扱いからはじめ、準備から片付けまでの採血の一連の流れを楽しく実践しました。

 

 

最後に、先輩との座談会を行いました。

みんなで輪になり和やかな雰囲気で座談会を行いました。学生さんからは新人教育のことや、勤務体制のこと、魚沼地域での生活のことなど、たくさんの質問が出ました。

 

今回のインターンシップを通して、職場の雰囲気を感じることができ、実際に働いてみたいという意見が多くきけたので、私たちも嬉しいです。(*^_^*)

 

みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています!

 

3月18日にインターンシップを行いました。その様子をレポートします!(^-^)/

18日担当の濱浦と安達です。

 

 

開始前の検温・健康チェックやこまめな手指消毒を行い、感染予防に努めながらインターンシップを行いました。

 

当院のユニフォームを着用してもらい、インターンシップに参加してもらいました!

皆さんとってもお似合いで、風合いはまさに看護師!!

 

 

看護部からの病院紹介の後、新人教育疑似体験をしました

前回も好評だった、夜勤体験とモデル人形を使った採血体験をしてもらいました!

 

夜勤体験では、真っ暗な病室に皆さん驚かれてました!

寝ている人形の服がはだけていたり、点滴の針が抜けているなどの仕掛けを間違い探しのように楽しみながら見つけてもらいました!見事に全ての仕掛けに気づくことができました。スゴイ!!

実際に学生さんにも患者さん役になってもらいましたが、役になりきって見事に演じ切ってもらえました!

 

 

採血体験では皆さん「絶対上手くできない!」と言いつつも一発で成功!

お互いアドバイスし合う様子もあって、本当の新人研修のような和やかな雰囲気でした!

 

 

最後に、先輩との座談会を行いました。

学生さんからは採用試験や自分たちの新人時代について、また、プライベートの過ごし方などのたくさんの質問が挙がりました。

 

 

今回のインターンシップを通して、

「新人を受け入れる体制がどの病院よりも整っていると感じました」

「実際の病棟内で技術をしたり、暗い病室に入って雰囲気が感じられました」

などのお声を頂き、主催した私たちとしてもとても嬉しいです!

 

みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています!

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

認定看護師は縁の下の力持ち

がん化学療法看護認定看護師の小川るり子です。

がん放射線療法認定看護師の青木さんからバトンを受け取りました。

 

このブログを書くことになったとき、何を書けば良いのか…と悩みました。

そして、突然思い出したのが、私が新人の頃に看護師を「女中さん」と呼ぶかなり高齢の患者さんがいたこと!?(ちなみに私は、昭和生まれです・・・!!)

時代は流れ、いまはそのように呼ばれることがなくなったなぁ。看護師の地位の向上が進んだということでしょうか。

 

さて、がん化学療法看護とは何かということになりますが、主に抗がん剤治療を受けるがん患者さんの看護になります。患者さんからは副作用について質問をよく受けますが、その中でも高い割合を占めているのが‘脱毛’です。

抗がん剤=脱毛とイメージしている方は多く、テレビドラマなどの影響はすごいと日々驚かされます。抗がん剤の副作用をインターネットで、ご自分で調べる方は多いですが、実はすべての抗がん剤が脱毛するわけではないのです。また、インターネットの情報はすべてが正しいわけではないのです。確実で正確な情報を伝えられるのは、抗がん剤治療を行っている病院です。私たちは、患者さんが安心して抗がん剤治療を受けられるように精進していますので、遠慮なくお聞きください。

認定看護師は、前線で活躍していると思われがちですが、縁の下の力持ちになって、【スタッフを支える】というのも大事な役割だと私は考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私からはこの辺で終わりにして、感染管理認定看護師の勝又尚美さんへ

バトンを渡します!

看護部ブログ
看護部職員の様子をお伝えします。

当院の専門看護師・認定看護師を紹介します!!

こんにちは!看護副部長の永高朋子です。

 

令和2年度、当院から急性・重症患者看護専門看護師1名、緩和ケア認定看護師、新生児集中ケア認定看護師、手術看護認定看護師が3名誕生しました!!

おめでとうございます。

当院初の専門看護師も誕生しました。また、既存の認定看護師も合わせると、認定看護師は、感染管理3名、皮膚・排泄ケア2名、がん化学療法1名、がん放射線療法1名の総勢10名となりました。

資格取得までの道のりは大変だったと思いまが、これらの資格を取得することで仕事の幅が広がります。専門分野において高い知識と技術を発揮し、質の高い看護ケアを実践していってほしいと思います。

 

それでは、今年度の資格取得者4名をご紹介しますね!!

 

 

急性・重症患者看護専門看護師

入田貴子

 

急性・重症患者看護専門看護師(CCNS)は生命の危機的状況にある患者やその家族が安楽に、その人らしく療養できるよう、実践介入やスタッフへ教育的視点で働きかける役割があります。とありますが、私も最近までCNSってなに?という状況でしたので、皆さんもCNS??だと思います。ですので、まずは私の顔とCCNSが当院にいることを認知して頂けるようPRしていこうと思います。ACU内のスタッフ教育はもちろんですが、他病棟にも横断的に介入し、複雑な看護問題を持つ患者・家族へのケア相談や患者-家族-医療者間の倫理問題への調整活動を目指します。ぜひ、気軽に声をかけてください。よろしくお願い致します。

 

 

緩和ケア認定看護師

石田 可奈子

 

緩和ケアは疾患を持つ患者さんとその家族に対し、トータルペインの視点からアセスメントを行い、苦痛を軽減するためのケアや最後までその人らしい生活を送ることができるよう支援を行います。

 現在は多職種と連携を取りながら、緩和ケアチーム・緩和ケア外来で活動を行っています。分からないことも多く日々悩みながら活動を行っていますが、少しでも患者さんと家族の苦痛を軽減できるよう努力していきたいと思います。私自身まだまだ勉強中なので、日々看護を提供しているスタッフの皆さんと一緒に考え、緩和ケアの実践力を高めていけるよう活動したいと考えています。よろしくお願いします。

 

 

手術看護認定看護師

手術室 関 理恵子

 

学んできたことを活かし、新しい知識・技術を日々取り入れながら、手術室看護師の実践力を高められるように、スタッフの良いロールモデルとなり活動していきたいです。

また、手術チームとしての共通の目標である、【患者の安全・安楽】・【早期回復】・【生き方の尊重】を、スタッフと共に実践していきます。そして、理解されにくい手術室の看護について、様々な部署へ伝えていけるような活動を行っていきたいです。

手術看護認定看護師として、手術室の看護について伝えながら、組織内の仲間と良い人間関係作りを行えるようにしていきたいです。ぜひ皆さん!手術室への院内留学お待ちしております!! よろしくお願いします。

 

 

新生児集中ケア認定看護師

髙松 恵

 

 “新生児集中ケア”と聞くと、緊張する場面が多くて私には向かないかな…と感じるスタッフも多いかと思います。私自身、そう感じていました。緊張する場面もありますが、実は多くの場面でご家族とともにケアし、喜びも辛さも共有しながら成長・発達を見守っていくことができる和やかな場所でもあります。そんなNICUでの時間がとても好きで、もっとケアを深めたい、急性期の場面でもスタッフが安心して働ける環境づくりを学びたいと思い、認定看護師教育課程に進みました。スタッフみんなで楽しく、より良いケアと安心感を提供できたらいいなと思います。これから、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今後も、当院の認定看護師を紹介していきますね! 

【認定看護師のつぶやき】ご覧下さい。

To be continued ☆彡

 

 

PAGE TOP