研究・調査について

倫理委員会

正式名称

一般財団法人新潟県地域医療推進機構魚沼基幹病院倫理委員会

目的

一般財団法人新潟県地域医療推進機構魚沼基幹病院において行う、人を対象とする医学系研究等の医学的、倫理的及び社会的な妥当性について、「ヘルシンキ宣言」や、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(平成26年文部科学省・厚生労働省告示第3号)」等の趣旨を踏まえて検討、審査する。

委員

役職 氏名 現職
委員長 高田 俊範 副病院長 感染管理部長 教育研修推進部長
副委員長 飯野 則昭 病院長特命補佐 医療技術部長 地域医療部長
委員 須田 剛士 副病院長 臨床研究推進部長
委員 加嶋 克則 地域周産期母子医療センター長
委員 寺島 健史 病院長特命補佐 医療情報部長
委員 高橋 みはる 副病院長 看護部長
委員 関口 陽子 薬剤部長
委員 星野 靖 医療安全管理部医療安全管理者
委員 吉澤 初記 事務部長
委員 関 一弥 事務部次長
委員 羽吹 正 院外委員
委員 堀澤 淳 院外委員

会議の記録概要

令和7年度

過去の承認課題一覧

遺伝子倫理審査委員会

正式名称

一般財団法人新潟県地域医療推進機構魚沼基幹病院遺伝子倫理審査委員会

目的

一般財団法人新潟県地域医療推進機構魚沼基幹病院において、遺伝子解析研究を行おうとする場合に、倫理上の妥当性を「ヘルシンキ宣言」および「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(平成26年文部科学省・厚生労働省告示第3号)」の趣旨に沿って審査する。

委員

役職 氏名 現職
委員長 飯野 則昭 病院長特命補佐 医療技術部長 地域医療部長
副委員長 須田 剛士 副病院長 臨床研究推進部長
委員 高田 俊範 副病院長 感染管理部長 教育研修推進部長
委員 加嶋 克則 地域周産期母子医療センター長
委員 寺島 健史 病院長特命補佐 医療情報部長
委員 高橋 みはる 副病院長 看護部長
委員 関口 陽子 薬剤部長
委員 星野 靖 医療安全管理部医療安全管理者
委員 吉澤 初記 事務部長
委員 関 一弥 事務部次長
委員 羽吹 正 院外委員
委員 堀澤 淳 院外委員

会議の記録概要

令和7年度

過去の承認課題一覧

臨床倫理委員会

正式名称

一般財団法人新潟県地域医療推進機構魚沼基幹病院臨床倫理委員会

目的

一般財団法人新潟県地域医療推進機構魚沼基幹病院における臨床倫理に関する方針を審議する。

委員

役職 氏名 現職
委員長 須田 剛士 副病院長 臨床研究推進部長
副委員長 高田 俊範 副病院長 感染管理部長 教育研修推進部長
委員 飯野 則昭 病院長特命補佐 医療技術部長 地域医療部長
委員 加嶋 克則 地域周産期母子医療センター長
委員 寺島 健史 病院長特命補佐 医療情報部長
委員 高橋 みはる 副病院長 看護部長
委員 関口 陽子 薬剤部長
委員 星野 靖 医療安全管理部医療安全管理者
委員 吉澤 初記 事務部長
委員 関 一弥 事務部次長

会議の記録概要

令和7年度

過去の承認課題一覧

研究情報の公開

研究等を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施します。

そのうち、患者への侵襲や介入がなく、診療情報等の情報のみを用いる研究や余った検体のみを用いる研究は、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」を始めとする各種規則に則って被検者のプライバシーや人権が守られるよう細心の注意を払って実施されます。この場合、対象となる全員の方から個別に直接同意を得ることはしておりませんが、研究に関する情報を公開し、さらに拒否の機会を保障するようにしております。これを「オプトアウト」と言います。

オプトアウトを行っている研究等は下記のとおり、診療科ごとにご確認いただけます。ご自身の記録の使用を望まない方は、魚沼基幹病院臨床研究推進部までお知らせください。なお、同意の有無が今後の治療などに影響することはございません。

総合診療科 循環器内科 内分泌・代謝内科
血液内科 腎臓内科 呼吸器・感染症内科
消化器内科 脳神経内科 精神科
小児科 消化器外科・一般外科 乳腺外科
呼吸器外科 整形外科 脳神経外科
皮膚科 泌尿器科 眼科
耳鼻咽喉科 産婦人科 放射線治療科
放射線診断科 麻酔科 救急科
リハビリテーション科 歯科口腔外科 病理診断科
看護部 薬剤部 放射線技術科
リハビリテーション技術科 臨床検査科 臨床工学科

NCD事業への参加について

当院は、NCD(一般社団法人 National Clinical Database)が実施するデータベース事業に参加しています。この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。

製造販売後調査等の依頼者(企業)の方へ

当院では、製造販売後調査及び副作用・感染症・不具合報告について、臨床倫理委員会への申請が必要です。申請の際は、担当アドレス:m-kaise※ncmi.or.jp(※を@に変更してください)宛にご連絡をお願いいたします。必要な手続き等についてご案内いたします。

お問い合わせ窓口

臨床研究推進部
025-777-3200(代表)
8:30~17:00(土・日・祝日、年末年始を除く)

よくアクセスされるページのご案内