当科では、糖尿病、高血圧、コレステロールが高い、尿酸値が高い、体の中に余分な脂肪がたまりすぎて体調不良を起こしている状態(肥満症)、など、いわゆる生活習慣病の患者さんを主に担当します。これらの生活習慣病は、規則正しい食生活と適度な運動を行うことによる生活習慣の修正により、治療効果が得られます。そのうえで、患者さんのお病気の程度に応じて、内服薬や注射(糖尿病のインスリン注射)の治療を受けることでお病気を安定させる(糖尿病が原因でおこる寿命の短縮を防ぐ)ことができます。その他に、体の中の大切なホルモンが足りなくなったり、逆に増えすぎてしまい、体調不良を起こすお病気(内分泌疾患と呼ばれます)の患者さんを担当します。内分泌疾患は、症状がはっきりとした形で出ない時や、他のお病気とよく似た症状を起こすことがあるため、正確な診断までに長い時間がかかることはめずらしくありません。当科では、主に脳下垂体ホルモン、甲状腺、副腎の不調が原因で起こる内分泌疾患の診断と治療を行います。
疾患名 | 内容 |
---|---|
糖尿病 | 1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他 |
高血圧 | 本態性高血圧(加齢や体質、食生活が関係して起こる、いわゆる普通の高血圧)、二次性高血圧(副腎ホルモンの異常、腎臓の働きが弱い、睡眠時無呼吸症候群、など、血圧を上げる原因がはっきりあるもの) |
内分泌疾患 | 脳下垂体機能低下(あるいは亢進)症、尿崩症、甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺炎、甲状腺腫瘍)、副甲状腺機能亢進症(高カルシウム血症)、副腎皮質機能低下(あるいは亢進)症、など |
脂質異常症、 高尿酸血症、肥満症 |
新潟大学地域医療教育センター 特任助教 内分泌・代謝内科部長
令和元年度(2019.4~2020.3)
論文(症例報告)
Komatsu T, Ohara N, Hirota N, Yoneoka Y, Tani T, Terajima K, Ozawa T, Sone H.
Isolated Adrenocorticotropic Hormone Deficiency Presenting with Severe Hyponatremia and Rhabdomyolysis:
A Case Report and Literature Review.
Am J Case Rep 20: 1857-1863, 2019.
Ohara N, Kobayashi M, Ikeda Y, Hoshi T, Morita S, Kanefuji T, Yagi K, Suda T, Takada T, Hasegawa G, Sato Y, Hirano K, Kosugi SI.
Non-insulin-dependent Diabetes Mellitus Induced by Immune Checkpoint Inhibitor Therapy in an Insulinoma-associated Antigen-2 Autoantibody-positive Patient with Advanced Gastric Cancer.
Intern Med 59(4): 551-556, 2020.
著書など
小原伸雅.
橋本病 甲状腺機能低下の状態.
みんなの診察室, 新潟日報新聞, 2019.
学会・研究会・講演会
小原伸雅.
東6病棟の看護師さんのための糖尿病教室.
魚沼基幹病院院内レクチャー(スライド講演)
(魚沼, 2019年7月18日)
日向裕大、小原伸雅.
重症低ナトリウム血症の後にラトケ嚢胞による中枢性尿崩症を生じた1例.
第145回日本内科学会信越地方会(スライド発表)
(新潟, 2019年10月12日)
日向裕大、小原伸雅.
青年期の急性発症1型糖尿病の二例.
第57回日本糖尿病学会関東甲信越地方会(スライド発表)
(横浜, 2020年1月18日)
※過去の研究業績集はこちら