基本情報
急速な高齢化と生活の欧米化によって、心臓病が急増しています。その結果、心筋梗塞・心不全・不整脈といった心血管疾患は癌に次いで日本人の死因の第2位となっています。群馬県では、死因の第1位は癌を超え、心血管疾患となっています。当科はそれら心血管疾患に対する最先端の治療を提供するだけでなく、その発症に深く関わっている生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化)に対する治療にも重点を置き、心血管疾患の予防にも携わっています。アフターコロナの次は、心不全パンデミックと囁かれています。当科は心血管疾患に対する検査、治療、心臓リハビリテーションを地域連携を介して推進していきます。
突然の胸痛に代表される心筋梗塞の緊急カテ検査・治療は、月曜~金曜平日時間内で救急患者の受け入れを行っています。
一般的な薬物療法、疾患ごとにカテーテル治療、デバイス治療を行い、毎週木曜日に多職種ミーティングで心不全患者の日常生活を支えるお手伝いをし、積極的に心臓リハビリテーションを導入し日々の運動量、服薬指導、栄養指導、社会福祉利用のサポートを行っていきます。
ペースメーカ治療、カテーテルアブレーション等対応可能です。
月曜~金曜:午前中2セッション、木曜:午後1セッション
1セッション:60分(運動療法・運動指導)
実施内容:①準備運動(ストレッチなど)
②レジスタントトレーニング(チューブなど)
③有酸素運動(エルゴメータ)
④疾患・運動指導
3~6か月に1回運動耐容能(CPX)・体組成評価
実績紹介
スタッフ紹介
新潟大学地域医療教育センター 特任准教授
循環器内科 部長
木村 新平
(きむら しんぺい)
出身大学
埼玉医科大学(2003年卒業)
専門領域
虚血性心疾患・心不全・心臓リハビリテーション
認定資格等
患者さんへのメッセージ
ストレッチ・筋トレでいい身体を維持しましょう!
新潟大学地域医療教育センター 特任助教
循環器内科 医長
若杉 嵩幸
(わかすぎ たかゆき)
出身大学
富山医科薬科大学(2010年卒業)
専門領域
心不全・肺高血圧
認定資格等
循環器内科 医師
佐藤 聡磨
(さとう そうま)
出身大学
順天堂大学(2018年卒業)
専門領域
虚血性心疾患・心不全
お知らせ