
藤原 浩
医療安全管理室長
医療安全管理室は、医療安全管理室長のもと、医療安全管理を担当する専従のセーフティマネジャー1名、感染管理を担当する専従の感染管理認定看護師1名で開院時より設置されています。
<医療安全管理>
医療事故のない安全な医療を提供していくためには、職員ひとりひとりが危機意識を持ち、最大限の注意を払いながら日々の医療に従事しなければなりません。
しかし、「人間であれば誰でもエラーをおかす」という前提に基づき、医療事故の発生を未然に防ぎ、患者さんが安心して良質の医療を受けられるような環境を築くことが必要です。そのために、エラーを誘発しない環境や起こったエラーが事故に発展しないシステムを病院全体として整備するとともに、安全で質の高い医療を確保するため、職員と患者さんとが協力し、よりよい医療の実現を目指して行きます。
<感染管理>
病院には、たくさんの病気を持った患者さんが来られます。また一方でもともとの病気や手術、治療などにより免疫力の低下した患者さんも多く入院されています。たくさんの微生物と免疫力の低下した患者さんが存在する病院の中は、非常に感染のリスクの高い場所ともいえます。入院後、本来の病気とは関係のない新たな感染症を起こすことや、手術や点滴を行ったことがきっかけで、感染を起こしてしまうことは、本来あってはならないことです。
患者さんやご家族の方はもちろんのこと、病院の職員、そして病院に出入りするすべての人を院内感染から守れるよう、感染予防対策活動を行っています。
直接、患者さんのケアを行う事のない部門ですが、縁の下の力持ちとなって、安全、安心な医療が提供できるよう日々取り組んでまいります。
医療安全管理
当院の医療安全管理体制は、病院全体の医療安全対策を総合的に管理・指揮する医療安全管理委員会、各部署のセーフティマネジャーを中心に構成された医療安全対策部会、医療安全管理室長、専従・専任セーフティマネジャーによる医療安全管理対策部会からなっています。
<活動内容>
- インシデントレポートの収集・分析・改善策の検討・職員への周知
- 医療安全ラウンド
- 医療事故発生時の対応
- 医療安全研修の企画・運営
- 各種委員会の運営
- 医療安全に関する患者相談
感染管理
感染対策部門は、患者さん、職員はじめ病院に関わる全ての人を医療に関連する感染から守れるよう、感染予防対策活動を行っている部門です。医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務といった多職種から構成される感染対策チーム(ICT)が中心となり活動しています。
?
<感染対策指針>
当院感染対策指針はこちらをご覧ください。
<活動内容>
1.感染管理委員会、感染対策部会の設置、運営
医療関連感染防止に関わる最終決定機関の感染管理委員会と、その下部組織で実践活動を担う各部署代表者で構成された感染対策部会の事務局を置き、月に1回定期的に委員会を開催しています。
2.感染対策マニュアルの作成・整備
院内感染対策マニュアルを整備し、周知することで職員皆が統一した感染対策を実践できるよう努めています。
3.ICT院内ラウンド
毎週1回ICT定期ラウンドを行い、各部署で正しく感染対策が実施できているか、感染対策ができる設備が整っているかなど確認し、指導、相談対応を行っています。そして問題点は他部署スタッフ皆で共有し、改善に努められるようにしています。また、多剤耐性菌やインフルエンザ、結核、感染性胃腸炎などの発生情報を把握し、発生時は他の患者さんや職員へ拡がることのないように緊急ラウンドを実施し、指導、相談を行っています。
4.抗菌薬適正使用に向けての活動
毎週1回、抗菌薬の使用状況を把握し抗菌薬が正しく使用されるよう抗菌薬ミーティングを行っています。抗菌薬を使用している患者さんのカルテチェックを行い、より有効なそして耐性菌を増加させにくい抗菌薬の使い方について提案、指導を行っています。
5.感染対策に関る職員教育
職員の感染対策に関する知識向上を目的に、全職員を対象に感染対策研修会を企画、開催しています。
6.職業感染防止に向けた活動
職員が仕事をしていることによって感染症にかかることのないようなシステムの構築を行っています。麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎といったウイルス性疾患や、血液媒介感染症のB型肝炎はワクチンで防ぐことが可能です。職員が抗体価を把握し、必要時にはワクチンを接種することができるシステムの構築を行っています。また患者さんに使用した針を誤って自分に刺してしまう事で起こる感染から職員を守れるよう、教育活動、物品の選定、起きてしまった時の早急な対応を行っています。
7.サーベイランス
院内で、医療に関連した感染がどの程度発生しているのか、以前と比べて多いのか少ないのかを継続的にデータ収集、分析、報告を行い、改善に努める活動を行っています。
8.病院環境の整備
病院の環境の中には様々な微生物が存在します。環境を介して微生物が伝搬するため、清掃が基本ではありますが、環境表面の清拭消毒も必要となります。清掃状況や消毒方法について適正に実施されているか確認を行っています。
来院の患者さんや面会の方へのお願い
医療従事者だけが感染対策を行っても、残念ながら感染は防ぎきれません。
病院に来られる皆様で協力して取り組むことが大切です。
- 咳や発熱がある患者さんは、周囲の方を守るためにマスクを着用して来院してください。
- 病院のいたるところに擦式アルコール製剤を配置しています。院内に入る際、また面会の前には必ず手を消毒してからお入りください。
- 咳、発熱のある方は、入院患者さんを守るために面会を控えてください。
ご協力をお願いいたします。
教育方針
令和3年度(2021.4~2022.3)
論文(Proceedings)
目崎恵.
外部委託職員と共働して行う環境衛生.
日本環境感染学会誌 36(4): 190-195, 2021.
学会・研究会・講演会
目崎恵.
地域で取り組む感染対策 ~施設の枠を超えた活動~
第9回日本感染管理ネットワーク学会学術集会(講演・Web)
(山口,2021年5月14日~6月13日)
目崎恵.
コロナ渦における地域医療福祉連携.
落語い講座(講演)
(魚沼市,2021年7月21日)
目崎恵.
感染症の基礎知識と予防策.
デイサービスセンターやまびこ(講演)
(十日町市,2021年7月26日)
目崎恵.
子どもと職員を守る感染症の予防・対応・管理について.
新潟県保育士会パワーアップセミナー2(講演)
(新潟市,2021年7月29日~30日)
目崎恵.
障害者福祉施設における感染対策.
新型コロナウイルス感染症防止対策研修会(講演・Web)
(2021年8月1日)
目崎恵.
高齢者介護施設における感染対策.
魚沼市養護老人ホーム南山荘(講演)
(魚沼市,2021年8月18日)
目崎恵.
高齢者介護施設における感染予防対策リーダーの養成.
第36回日本環境感染学会 (教育講演)
(名古屋,2021年9月19日~20日)
目崎恵.
アルコール製剤皮膚消毒により発赤反応が出る患者への対応.
第36回日本環境感染学会 (口述)
(名古屋,2021年9月19日~20日)
目崎恵.
新型コロナウイルス感染対策の基礎知識.
看護師職能Ⅱ「新型コロナウイルスに関する3大講演」(講演・Web)
(新潟市,2021年11月3日)
目崎恵.
介護福祉施設における感染対策.
南魚沼市感染予防対策リーダーフォローアップ研修会(講演)
(南魚沼市,2021年11月29日)
目崎恵.
透析施設における新型コロナウイルス感染対策.
Niigata Dialysis Conference ~Covid19~(講演・Web)
(南魚沼,2022年1月18日)
※過去の研究・業績集はこちらをご覧ください。