基本情報
産婦人科は周産期医学、腫瘍医学、生殖医学、女性医学という4つの基本分野から成り立ち、女性の一生をサポートしています。周産期医学は分娩、腫瘍医学は子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がんなどの悪性腫瘍および子宮筋腫・卵巣腫瘍などの良性腫瘍、生殖医学は不妊症・不育症、そして女性医学は更年期・思春期などの症状に対応しています。新生児科・内科などと連携した周産期医療、婦人科悪性腫瘍に対する手術療法・化学療法・放射線療法を組み合わせた集学的治療、婦人科良性疾患に対する3Dカメラを用いた腹腔鏡下手術、人工授精までの不妊治療などを行っています。
母児ともに安全な分娩を第一に目指しています。妊娠に合併する疾患も、他科の専門医とともに対応させていただきます。妊娠高血圧症候群、早産、多胎、高齢妊娠などのハイリスク妊娠の管理も周産期母子医療センターの医師と協力して、質の高い周産期医学を行っていきたいと考えております。また、他の産婦人科診療施設からのハイリスク妊婦母体搬送の依頼に対応することで地域医療に貢献しています。
子宮頸がんに対する広汎子宮全摘術では、術後の排尿障害防止のために神経温存術式を取り入れています。早期の子宮体がんに対しては、体への負担が少ない腹腔鏡手術を行っております。卵巣がんに対しては、術後にBRCA遺伝子などを検査し治療方針を決定しています。このように、ひとりひとりの患者さんの状況に合わせた医療を行っていきたいと考えております。また、子宮筋腫、卵巣腫瘍などの婦人科良性疾患の3Dカメラを用いた腹腔鏡下手術を積極的に施行しています。
基礎ホルモン検査・子宮卵管造影・精液検査などの基本的な不妊検査を行い、タイミング療法・人工授精を行っています。体外受精が必要な場合は、他院へ紹介させていただきます。不育症に対しては抗カルジオリピン抗体・自己抗体などの血液検査を行い、アスピリン・ヘパリンなどによる薬物療法を行っています。
更年期障害に対して、ホルモン補充療法・漢方薬などの治療を行っています。骨密度検査なども行っています。若年女性に多い月経困難症・月経前症候群に対し、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬、漢方薬などの治療を行っています。
実績紹介
令和4年度実績
総数 | 帝王切開数 | 帝王切開率(%) | 双胎分娩数 | 早産数 | 早産率(%) | |
2015年 | 423 | 75 | 17.7 | 6 | 19 | 4.5 |
2016年 | 750 | 129 | 17.2 | 11 | 40 | 5.3 |
2017年 | 751 | 135 | 18.0 | 4 | 40 | 5.3 |
2018年 | 678 | 113 | 16.7 | 9 | 37 | 5.5 |
2019年 | 644 | 117 | 18.2 | 14 | 37 | 5.7 |
2020年 | 568 | 100 | 17.6 | 10 | 40 | 7.0 |
2021年 | 490 | 103 | 21.0 | 9 | 35 | 7.1 |
2022年 | 516 | 119 | 23.1 | 15 | 36 | 7.0 |
産科 | 婦人科 | 合計 | |
2015年 | 111 | 95 | 206 |
2016年 | 194 | 251 | 445 |
2017年 | 193 | 238 | 431 |
2018年 | 162 | 240 | 402 |
2019年 | 187 | 246 | 433 |
2020年 | 145 | 273 | 418 |
2021年 | 152 | 225 | 377 |
2022年 | 147 | 243 | 390 |
腹腔鏡下手術総数 | 腹腔鏡下子宮全摘術 | 腹腔鏡下子宮体癌手術 | 子宮鏡下手術総数 | |
2015年 | 31 | 10 | 0 | 4 |
2016年 | 93 | 30 | 0 | 12 |
2017年 | 110 | 49 | 7 | 10 |
2018年 | 126 | 51 | 8 | 13 |
2019年 | 122 | 55 | 12 | 10 |
2020年 | 157 | 71 | 16 | 14 |
2021年 | 130 | 64 | 9 | 13 |
2022年 | 151 | 81 | 8 | 11 |
子宮頸癌 | 子宮体癌 | 卵巣癌 | 合計 | |
2015年 | 3 | 10 | 2 | 15 |
2016年 | 7 | 16 | 17 | 40 |
2017年 | 4 | 14 | 15 | 33 |
2018年 | 4 | 14 | 14 | 32 |
2019年 | 5 | 18 | 17 | 40 |
2020年 | 2 | 19 | 17 | 38 |
2021年 | 3 | 15 | 20 | 38 |
2022年 | 11 | 13 | 21 | 45 |
スタッフ紹介
新潟大学地域医療教育センター 特任教授
産婦人科 部長
地域周産期母子医療センター長
からだにやさしい治療センター長
加嶋 克則
(かしま かつのり)
出身大学
新潟大学
専門領域
婦人科腫瘍・生殖医学般
認定資格等
患者さんへのメッセージ
ひとりひとりの患者さんに最善の医療を行っていきたいと考えております。当院が新潟の産婦人科医療の中心的な病院になっていくことに貢献したいと考えております。
産婦人科 部長
鈴木 美奈
(すずき みな)
出身大学
群馬大学
専門領域
産婦人科
認定資格等
患者さんへのメッセージ
”世界中の子供たちに夢と希望を”という大きな夢のため、年に3~6ヶ月、国境なき医師団の派遣で海外へ行っています。日本にいる間は、日本のお母さん、赤ちゃんのために全力で働いています!
産婦人科 部長
南川 高廣
(みなみかわ たかひろ)
出身大学
新潟大学
専門領域
産婦人科一般・腹腔鏡手術
認定資格等
患者さんへのメッセージ
魚沼地区の安全な分娩に寄与できればと考えています。また婦人科悪性腫瘍、良性腫瘍に対しては患者様一人一人としっかりコミュニケーションをとりベストな治療法を選択できるお手伝いができればと考えています。
産婦人科 医師
新井 龍寿
(あらい たつひさ)
出身大学
新潟大学
専門領域
産婦人科全般
患者さんへのメッセージ
地域の基幹病院として女性の健康に貢献できるように一生懸命、診療にあたらせていただきます。またお母さんが元気にお子さんを生み育てていけるように寄り添う診療を心がけていきます。
産婦人科 医師
齊藤 朋子
(さいとう ともこ)
出身大学
新潟大学
専門領域
産婦人科
患者さんへのメッセージ
令和5年4月に産婦人科医として赴任いたしました。魚沼地域の皆様に寄り添った医療を目指し、相談しやすい医師でいられるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
産婦人科 医師
横田 一樹
(よこた かずき)
出身大学
新潟大学
産婦人科 医師
早福 あやか
(そうふく あやか)
出身大学
獨協医科大学
専門領域
産婦人科
患者さんへのメッセージ
母児ともに安全なお産ができるよう、また、女性の悩みに寄り添うことができるよう努めてまいります。よろしくお願いいたします。
新潟大学地域医療教育センター 特任講師
地域周産期母子医療センター 産婦人科部長
吉田 邦彦
(よしだ くにひこ)
出身大学
新潟大学
専門領域
産婦人科一般・周産期
認定資格等
患者さんへのメッセージ
2020年から魚沼基幹病院で勤務しています。雪にもなんとか慣れてきました。産婦人科領域を通して地域の皆様の医療に貢献出来たらと考えています。よろしくお願いします。
お知らせ
お知らせはございません。