ごあいさつ
薬剤部長
関口 陽子
(せきぐち ようこ)
近年、医療の高度化、多様化に伴い、病院薬剤師を取り巻く状況は大きく変化し、薬剤師の求められている役割も変化しています。2010年には厚生労働省から「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」の医政局長通知が出され、その中でチーム医療の中での薬剤師の役割が明確に打ち出されました。
更に、2021年には「現行制度の下で実施可能な範囲におけるタスク・シフト/シェアの推進について」の通知が発出され、プロトコールに基づく薬物治療管理(PBPM)の導入による処方支援など薬剤師が担うべき業務の重要性が増しています。
魚沼基幹病院薬剤部では、チーム医療の推進のなかで良質な薬物療法の提供と医療の安全確保に貢献するという基本使命の下、医師、看護師等の他の医療スタッフとの連携の中で果たすべき役割を常に考えていきます。病棟での薬剤業務は、調剤や注射薬管理部門等の薬剤部基本業務との併任で担当しています。患者さんへの服薬指導や薬剤の種類、投与量、投与方法の確認、持参薬チェックなど可能な限り関わるようにしています。がん化学療法においては、レジメン監査、副作用モニタリングと対策立案や処方提案など、安心安全な薬物治療に貢献していきます。また、薬剤部基本業務では安全面を重視したシステムを運用しています。様々な監査システム、自動払い出し装置は、その効果を発揮しています。
薬剤部では、薬物治療に対する患者さんの理解を深めることで患者満足度の向上を図り、医療の質向上と医療経済に貢献することを目指しています。その実現のために、薬剤師の業務としてエビデンスをつくり、実績を蓄積していくこと、薬剤のジェネラリスト、さらにはスペシャリストとして幅広い知識を習得した信頼される薬剤師を育てたいと考えています。
幅広い薬剤部の業務を限られたスタッフで運営するため、薬剤部では種々の業務にSPDを導入しています。同時に、安全の確保のため、調剤部門では画像監査システムや充填監査システムを、注射・薬品管理部門システムでは注射薬自動払出装置を運用しています。基本業務を効率化することで時間を確保し、病棟業務や各チームへの参画に積極的に取り組んでいます。
また、業務で得られたエビデンスを学会発表という形で実績を積んでいます。
部門紹介
薬剤師 | 15 | 名 |
SPD | 5 | 名 |
平日:当直1名(代休制)
土日祝祭日:日直1名(代休制)、補助1名、当直1名(代休制)
電子カルテと連動した調剤監査支援システムにより、薬の重複や相互作用などをチェックします。薬の量、使用方法などを確認し、疑問がある場合は医師に確認を行います。肝機能や腎機能など検査データに基づく副作用チェックが迅速に行えるしくみを作り、正確な調剤を行うため、薬剤師の目による確認だけでなく、画像監査装置を導入し、システムによる確認ができるように機器整備しています。
製剤室では、高カロリー輸液や注射用抗がん剤の無菌調製や市販されていないお薬で治療上の必要性から医師の処方に応じて院内製剤の調製を行っています。さらに高カロリー輸液や注射用抗がん剤の無菌的な混合調製を安全に行うため、注射用混注監査システムを導入し、確実にチェックを行い、安心・安全な治療に貢献しています。
医薬品や治験等に関する様々な情報の収集や医師、看護師、その他の医療従事者や患者さんへの情報提供を行うことで適正な薬物療法の発展に寄与し、診療支援を行います。また、薬事委員会の事務局として医薬品の採用・中止、他薬事に関する審議のための情報収集や資料作成を行います。
併せて、重篤な副作用情報の収集を行い、臨床にフィードバックすることで診療支援を行い、医薬品情報の提供は電子カルテの薬剤部ページを効率的に利用し、リアルタイムな情報配信をしています。
注射薬の供給は、オーダー情報に基づき、注射薬自動払出装置を利用した正確性、効率性の高い作業により、個人ごとにセットします。また、薬品管理業務として、病院で使用される薬の購入管理・在庫管理をコンピュータ管理による物流システムを利用して行い、病院経営面への貢献を常に考えます。
入院患者さんの薬物治療管理に積極的に関わっていきます。薬歴やカルテ、検査値などをチェック、薬の効果、副作用などを確認し、医師、看護師と情報を共有しながら最適な薬物治療が提供されるよう、支援していきます。
日病薬生涯研修履修認定
認定実務実習指導薬剤師
日本医療薬学会指導薬剤師
日本医療薬学会認定がん指導薬剤師
日本医療薬学会認定がん専門薬剤師
日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師
日本臨床栄養代謝学会認定NST専門療法士
JADA認定スポーツファーマシスト
抗菌化学療法認定薬剤師
医療情報技師
新人薬剤師の教育、各種認定など個々のスキルアップを支援していきます。
実習生への教育など全職員体制で臨みます。
栄養サポートチーム、褥瘡対策チーム、感染対策チームのほか、化学療法運営委員会など各種委員会メンバーとして職能を活かした活動を行っています。
お知らせ
当院で採用しているレジメンです。
202303魚沼基幹病院レジメン一覧※本レジメン一覧は、医療従事者を対象にしたものであり、一般の方向けではありません。
また、本レジメンは当院で使用承認されたものであり、他病院での使用には一切の責任を負いません。
薬剤部の理念は「最適な薬物治療と安全性を確保し、専門性を生かしてチーム医療に貢献します」を掲げています。
安心・安全な薬物治療の提供と医療の安全確保への貢献に力を注いでいます。
様々な業務を数値化することを意識し、実績を積み重ねてきました。
薬剤師の関与が医療に貢献していることを示していきたいと考えています。