放射線治療科

  • 基本情報
  • 実績紹介
  • スタッフ紹介
  • お知らせ

基本情報

放射線治療は、手術や抗がん剤治療と並び現代のがん治療の三本柱の一つであり、欧米ではがん患者さんの6割前後の方が放射線治療を受けています。日本でも近年、放射線治療を受ける方が増加していますが、がん患者さん全体の3割程度とされており、放射線治療の適応がある方が地域で埋もれてしまっている可能性もあります。こちらは魚沼医療圏で唯一の放射線治療科になります。地方の病院ではありますが、大学病院等にも導入されている高精度の放射線治療機器を備えており、他の医療圏までわざわざ出向くことなく、患者さんに安心して治療を受けていただける体制を備えています。少しでも地域のがん患者さんのお力になれるよう、スタッフ一同努めてまいります。

診療内容

最初に他の科と同様に診察を行い、臨床情報などから治療方針を検討します。最も一般的な放射線治療は外から放射線を当てる「外部照射」になります。準備にあたっては放射線治療専用のCT画像装置で撮影を行い、それをもとに設計図を作成します。安全に治療を行うための検証や確認作業の終了後、放射線治療を開始します。治療は入院と外来、両方の場合があります。想定される副作用が少ない場合は、お仕事を継続しながら外来通院で治療を受けられる方もいらっしゃいます。

放射線治療機器紹介

  • TrueBeam(バリアンメディカルシステムズ)

    現代の高精度放射線治療に対応した汎用型のハイエンド放射線治療装置です。
  • SyncTraX FX4 version(島津製作所):動体追跡システム

    肺がんや肝臓がんなど、呼吸や臓器の動きに伴って、腫瘍も動きます。その動きをリアルタイムに追跡し、特定の位置にきたときのみ照射を行うことが可能なシステムです。ピンポイントの治療において照射範囲をより小さくし、より正確に治療を行うことが可能となります。また、同機は骨構造や事前に挿入した金属マーカーで位置合わせを行うシステムを併せ持っており、転移性脳腫瘍などにおけるピンポイント治療や、前立腺癌に対する治療において、治療時間を短縮し、無駄な被ばくを低減するのに役立っています。

実績紹介

診療実績

実績紹介はございません。

研究実績

業績集を見る

スタッフ紹介

新潟大学地域医療教育センター 特任助教
放射線治療科 部長

川口 弦(かわぐち げん)

出身大学

島根医科大学(現 島根大学)

専門領域

放射線治療全般

認定資格等

  • 日本医学放射線学会認定 放射線治療専門医

患者さんへのメッセージ

当科を受診されるほとんどの方は、放射線治療を受けることを不安に思われています。わからないこと、気になることはなんでもお聞きください。患者さんが安心して放射線治療を受けられるように取り組ませて頂きます。

お知らせ

治療対象について

前立腺がん、肺がん、乳がん術後、食道がん、大腸癌術前、頭頸部がん、婦人科がん、骨軟部腫瘍、皮膚がんなどに対して根治を目指した放射線治療を行っています。病変が限局した肺がんや肝臓がん、転移性脳腫瘍などに対しては、ピンポイント治療である定位放射線治療を行っています。一般的に放射線治療(外部照射)の対象となる疾患のほとんどは、当院で治療を受けることが可能です。症状の軽減を目的とした緩和照射も積極的に行っています。

前立腺癌に対する放射線治療について

当院では前立腺癌に対する根治照射において、泌尿器科の協力のもと、事前にスペーサーを前立腺と直腸の間に挿入した状態で治療を受けていただいております。それにより、前立腺癌の放射線治療において懸念される直腸出血といった副作用を抑えつつも、前立腺に高い線量を投与することが可能となっています。

動体追跡放射線治療について

現在までのところ肺がん、肝臓がんに対する定位放射線治療において動体追跡を併用しています。
そのために、呼吸器内科、消化器内科の協力のもと、事前に当該臓器に対し、追跡対象となる金マーカーの留置をお願いしております。

注意事項

放射線治療科は直接の受診を受け入れておりません。
必ず、他の当該科を介してからの受診となりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

よくアクセスされるページのご案内