ごあいさつ
感染管理部長
髙田 俊範
(たかだ としのり)
病院には毎日多くの人が出入りしています。病院に来られる方や病院に入院している方の中には感染症にかかっている方も多く、また一方で免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなっている方もいらっしゃいます。病院内で感染症を伝播させないためには、適切な感染対策を実施していく必要があります。
感染管理部は、患者さんだけではなく、病院に出入りする全ての方、そして院内で働く全ての職員を感染から守るための活動を行う部署です。
当感染管理部では、病院内の患者さんや職員を感染から守るために、感染症の発生状況を監視し、適切な対応を実施しています。
また、感染対策の知識習得、技術向上を図るべく、各種研修会を開催しているほか、職員の抗体価を測定し、必要に応じてワクチン接種を実施しています。
部門紹介
医療関連感染の低減に努めます。
地域社会における感染対策活動を推進します。
医師 | 2 | 名 | (兼任 2名) |
看護師 | 3 | 名 | (専従 2名(感染管理認定看護師)、兼任 1名) |
事務 | 1 | 名 | (専任 1名) |
職員が感染対策における知識、技術を向上し、正しく感染対策が実施できるよう職員への研修を実施しています。
病院職員と外部委託職員とが協力し、環境衛生に努めています。
1週間に1回、ICT(医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、事務で構成されたInfection Control Team:感染対策チーム)による、院内ラウンドを実施し、感染対策においてリスクとなる箇所を改善できるよう努めています。
感染症の治療には抗菌薬が使用されます。この抗菌薬の不適切な使用を背景とした、抗菌薬が効かなくなる耐性菌の出現、増加が世界的な問題となっています。また、新たな抗菌薬の開発は減少傾向にあります。つまり、今ある抗菌薬を上手に使用して、感染症治療に役立てていかなくてはなりません。「適切な抗菌薬」を「必要な場合に限り」、「適切な量と期間」使用されるように、抗菌薬適正使用支援活動を行っています。
感染管理認定看護師 2名
お知らせ