リハビリテーション

飯塚 眞由美

飯塚 眞由美

リハビリテーション
技術科長

当院は、魚沼地域の高度医療、三次救急の急性期を担う病院です。

その中にあって、私たちリハビリテーション技術科は、十分なリスク管理を行いながら、積極的にリハビリテーションを行っています。

併せて、早期から患者の将来像を考え、多職種連携でのチーム医療も提供しています。

 

魚沼地域では初の心臓疾患のリハビリテーションを行っているのも当院の特徴です。

他病院への転院の際は、リハビリテーション経過等を報告し、継続したリハビリテーションが行えるよう努めています。

今後も、魚沼地域住民に信頼される病院の一端を担うべく、スタッフ一同邁進してまいります。


 

急性期リハビリテーションのエキスパートとして、魚沼地域完結型リハビリテーション医療に貢献します

部門方針

  • 発症、術後早期から医師の指示のもとリスク管理を行い、積極的なリハビリテーションを提供します。
  • 魚沼地域に密着した地域完結型リハビリテーションに取り組みます。
  • QOL(生活の質)の向上のため、患者さんを中心としたチーム医療を行います。 
  • 新潟大学地域医療教育センターと連携し、スタッフの教育・研究支援に力を入れます。

 

部門体制

リハビリテーション
  • 理学療法士(PT) 16名
  • 作業療法士(OT) 9名
  • 言語聴覚士(ST) 4名
  • 受付事務      1名

<認定資格>

・認定理学療法士 循環1名 呼吸1名 運動器2名 代謝1名 脳卒中3名

・認定作業療法士 1名

・心臓リハビリテーション指導士4名

・腎臓リハビリテーション指導士1名

・3学会合同呼吸療法認定士 PT5名 OT2名

・骨粗鬆症マネージャー 1名

・糖尿病療養指導士1名


施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料 

理学療法部門

病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した方に対し、可能なかぎり早期離床を促し、座位・立位・歩行といった基本的な動作能力の改善をめざし日常生活の自立をサポートしていきます。運動機能の維持や改善を目的に運動・電気・温熱・光線などの物理手段を用いて治療、指導及び援助を行います。また、機能障害後遺症に対しても補装具の提案、住宅改修の助言を行い在宅復帰後の安全な生活を支援します。

 

作業療法部門

病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した方に対し、主体的な生活の獲得を図るため諸機能の回復、維持及び開発を促すため作業活動を用いて治療、指導及び援助を行います。具体的には、日常生活動作(食事・排泄・更衣・入浴など)を再び獲得できるように練習を行い、安全に楽に行える方法を指導し心とからだをサポートしていきます。

 

言語療法部門

脳血管疾患の失語症、構音障害などによるコミュニケーション問題、嚥下障害などの症状を抱える方に検査・評価を実施し、必要に応じて治療・指導を行い、自分らしい生活を構築できるよう支援します。

 

教育方針-使用しない

令和3年度(2021.4~2022.3)

 

論文(原著)

 

Yoichi Sato, Jiahe Qiu, Takuo Hirose, Takahiro Miura, Yasunori Sato, Masahiro Kohzuki, Osamu Ito.

Metformin slows liver cyst formation and fibrosis in experimental model of polycystic liver disease.

Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 320(4): G464-G473, 2021.

 

木村和樹、神林幸生、白井信行、山本卓、佐藤陽一.

糖尿病と関連のある臓器.

理療 51(1): 38-49, 2021.

 

Takafumi Abe, Yoshihiro Yoshimura, Ryota Imai, Yuichiro Yoneoka, Atsuhiro Tsubaki, Yoichi Sato.

Impact of Phase Angle on Physical Function in Patients with Acute Stroke.

J Stroke Cerebrovasc Dis. 30(9): 105941, 2021.

 

Jiahe Qiu, Yoichi Sato, Lusi Xu, Takahiro Miura, Masahiro Kohzuki, Osamu Ito.

Chronic Exercise Protects against the Progression of Renal Cyst Growth and Dysfunction in Rats with Polycystic Kidney Disease.

Med Sci Sports Exerc. 53 (12): 2485-2494, 2021.

 

Yoichi Sato, Yoshihiro Yoshimura, Takafumi Abe.

Phase Angle as an Indicator of Baseline Nutritional Status and Sarcopenia in Acute Stroke.

J Stroke Cerebrovasc Dis. 31(1): 106220, 2022.

 

Toshiaki Tamura, Yasuhiro Tanaka, Yoshihiro Watanabe, Katsuro Sato.

Relationships between maximum tongue pressure and second formant transition in speakers with different types of dysarthria.

PLoS One 17(3): e0264995, 2022.

 

論文(症例報告)

 

Yoshihiro Watanabe, Toshiaki Tamura, Ryota Imai, Koki Maruyama, Mayumi Iizuka, Satomi Ohashi, Seigo Yamaguchi, Tatsunori Watanabe.

High-flow nasal cannula oxygen therapy was effective for dysphagia associated with respiratory muscle paralysis due to cervical spinal cord injury: A case report.

Medicine (Baltimore) 100(32): e26907, 2021.

 

学会・研究会・講演会

 

阿部貴文佐藤陽一今井遼太、吉村芳弘.

急性期脳卒中患者の入院時のPhase angleは急性期退院時の身体機能に関連する.

第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(口述・Web)

(2021年6月10日~13日)

 

佐藤陽一.

運動療法の基礎とリスク管理.

糖尿病に対する理学療法の展開(口述)

(新潟,2021年8月21日)

 

関悟.

背部外傷患者の離床支援 ~スライディングシートの特性を活かして~

第17回新潟県作業療法学会(口述・Web)

(2021年10月16日)

 

近藤孝覚.

外泊チェックシートの導入により自宅退院への不安軽減が得られた症例.

第17回新潟県作業療法学会(口述・Web)

(2021年10月16日)

 

相樂日奈子.

自助具の選定と段階付けによって中等度運動麻痺・重度感覚障害にアプローチした症例~食事動作への介入を中心に~

第17回新潟県作業療法学会(口述・Web)

(2021年10月16日)

 

皆川勝.

意味のある作業に焦点を当てた介入により主体的な生活獲得に至った一例.

第17回新潟県作業療法学会(口述・Web)

(2021年10月16日)

 

佐藤陽一、吉村芳弘、阿部貴文.

エネルギー摂取量はサルコペニアのある急性期脳卒中患者の自宅退院に関連する:後ろ向きコホート研究.

第8回日本サルコペニア・フレイル学会大会(口述・Web)

(大阪,2021年11月6日~7日)

 

阿部貴文佐藤陽一今井遼太、吉村芳弘.

急性期脳卒中患者の骨格筋量と位相角(Phase angle)で定義した入院時サルコペニアが退院時身体機能へ与える影響.

第8回日本サルコペニア・フレイル学会大会(口述・Web)

(大阪,2021年11月6日~7日)

 

関悟.

両側肘関節脱臼後の意欲およびADL制限に対して自助具の導入が有効であった一例 ~創外固定期間中の介入を中心に~

第6回北関東信越ブロック学会(口述・Web)

(2021年11月20日~21日)

 

相樂日奈子.

自助具を導入して血糖自己管理が可能となった重度感覚障害を呈した症例.

第6回北関東信越ブロック学会(口述・Web)

(2021年11月20日~21日)

 

高橋巧貴.

積極的な麻痺側手使用によって自己効力感の促進へと繋がった一例.

第6回北関東信越ブロック学会(口述・Web)

(2021年11月20日~21日)

 

阿部貴文.

レジデントのキャリアデザイン.

第4回理学療法士・作業療法士・言語聴覚士レジデント合同研修(口述・Web)

(2021年12月16日)

 

今井遼太.

重症患者における初回離床時のバイタルサインと脳酸素化反応の関連.

理学療法におけるNIRS使用に関するミーティング(口述・Web)

(2022年1月8日)

 

阿部貴文佐藤陽一今井遼太、吉村芳弘.

急性期脳卒中患者の位相角(Phase angle)が退院時身体機能へ与える影響~男女別のカットオフの算出~

第11回日本リハビリテーション栄養学会学術集会(口述・Web)

(2022年1月15日~16日)

 

今井遼太.

循環器疾患の理学療法の基礎.

理学療法士講習会基本編(口述・Web)

(2022年2月23日)

 

受賞

 

阿部貴文:最優秀演題賞

急性期脳卒中患者の位相角(Phase angle)が退院時身体機能へ与える影響~男女別のカットオフの算出~

(第11回日本リハビリテーション栄養学会,2021年1月)補遺

 

※過去の研究・業績集はこちらをご覧ください。

Annals of UKB(業績集)

PAGE TOP