眼科

ドクター 時間
小林 大悟 午前  

佐藤 伊将

  ○ 

受付時間

8:30~10:30(月・水・木・金曜日)

新患紹介予約日 月・水・金曜日

※紹介状をお持ちの方は患者サポートセンターにて電話予約が可能です。

私たちが生きていくうえで「見える」ということは非常に重要な要素であり、視機能の維持・改善は、生活の質の向上に密接に関わっています。加齢に伴って生じる眼の病気は多くありますし、それ以外にも眼には様々な疾患があります。疾患に応じて最善の治療が出来るよう、心がけていきたいと思います。
眼科は常勤医2名体制で一般診療を行っています。

一般外来は月・水・金曜日の午前は2診体制、木曜日の午前は1診体制となっています。

初診の患者や一般の再来患者はこの外来での診察になります。

なお、曜日によって受付時間が異なりますのでご注意ください。

月・水曜日の午後はレーザー治療や蛍光眼底造影検査などの専門外来となります。

火曜日(終日)、木曜日(午後)は手術を行っています。

 

疾患名 内容
白内障 眼のレンズである水晶体が濁る病気で、原因は加齢によるものが最多です。根本的治療は手術になります。当院では片目あたり2泊3日の入院で手術治療を行っています。
緑内障 視神経が障害され、視野が欠けていく病気です。進行を防ぐためには眼圧を下げる必要があります。治療の基本は点眼治療ですが、点眼で不十分な場合には手術治療を行います。
網膜疾患 糖尿病網膜症や網膜動脈閉塞症、網膜静脈閉塞症、網膜剥離などがあります。病状に応じて、レーザー治療や硝子体内注射、硝子体手術などを行うことがあります。
黄斑部疾患 物を見る中心である黄斑部の疾患で、加齢黄斑変性、黄斑円孔、黄斑上膜などがあります。病状に応じて、硝子体注射や硝子体手術などを行うことがあります。
ぶどう膜炎 さまざまな原因で眼の中に炎症が起こります。点眼での消炎治療が基本ですが、症状が重篤な場合には内服治療や入院治療が必要となります。
結膜炎 アレルギー性のものや、細菌性、ウイルス性などがあります。原因に応じて主に点眼治療を行います。
斜視・弱視、
角膜疾患、眼瞼疾患
 

 

小林 大悟

新潟大学地域医療教育センター 特任講師 眼科医長

佐藤 伊将

眼科医師

論文などの情報はありません。

PAGE TOP