基本情報
呼吸器疾患は、口、候から気管、気管支を経て肺に至る気道や、胸膜、縦隔に起こる病気のことをいいます。最近では新型コロナウイルス感染症や肺炎などの感染性疾患、喫煙を原因とする慢性閉塞性肺疾患、喘息に代表されるアレルギー性肺疾患、間質性肺炎などのびまん性肺疾患、日本人死亡原因一位の肺がんなど、数多くの病気が含まれます。呼吸器疾患は種類が多く、正しい診断や適切な治療にたどり着くのに時間がかかることも稀ではありません。「自分は呼吸器の病気かな」と思ったら、まず身近な診療所や病院を受診し紹介状をお持ちの上、受診して下さい。もちろん紹介状なしでも診察しますので、心配な方はご相談下さい。
呼吸器疾患の診断には、聴診器に始まり胸部レントゲン、CT、呼吸機能検査、気管支鏡検査、肺生検やPET-CTなど様々な検査が行われます。なるべく早く正確に診断ができるよう、身体的に(経済的にも)負担をかけない順に検査を行うよう心がけています。治療では、抗生物質、抗がん剤、副腎皮質ステロイド薬を含む免疫抑制剤、外科手術や放射線治療などを組み合わせて、最大限の効果が得られることを目指します。
実績紹介
スタッフ紹介
新潟大学地域医療教育センター長
副病院長(呼吸器・感染症内科)
感染管理部長
教育研修推進部長
髙田 俊範
(たかだ としのり)
出身大学
新潟大学
専門領域
びまん性肺疾患・希少肺疾患
認定資格等
患者さんへのメッセージ
魚沼基幹病院では、毎週金曜日に呼吸器外来を担当しています。また、毎週水曜日は大学病院で、十日町病院でも隔週木曜日に外来診療を行っています。診察に都合の良い日時、場所にご来院下さい。
新潟大学地域医療教育センター 特任助教
呼吸器・感染症内科 部長
伊藤 竜
(いとう りょう)
出身大学
浜松医科大学
専門領域
呼吸器疾患全般・肺がん
認定資格等
患者さんへのメッセージ
2017年に魚沼基幹病院に赴任しました。患者さんやご家族の気持ちに寄り添い、その方にとって最も良い診療ができるよう心掛けてまいります。
新潟大学地域医療教育センター 特任講師
呼吸器・感染症内科 部長
緩和ケア室長
大橋 和政
(おおはし かずまさ)
出身大学
新潟大学
専門領域
呼吸器内科
認定資格等
呼吸器・感染症内科 医師
野川 真登
(のがわ まさと)
出身大学
熊本大学
専門領域
呼吸器・感染症内科一般
患者さんへのメッセージ
もともと新潟県出身です。地元の医療のために頑張りたいと思います。よろしくお願いします。
お知らせ
お知らせはございません。