基本情報
当科では消化器疾患と乳腺疾患の外科治療を行います。食道がん・胃がん・消化管間質腫瘍(GIST)・大腸がん・肝がん・胆道がん・膵がん・乳がんなどの悪性疾患、食道裂孔ヘルニア・胆石症・大腸憩室炎・鼠径部ヘルニア・痔や直腸脱などの良性疾患、消化管穿孔・腸閉塞・虫垂炎などの救急疾患と幅広く対応しています。消化器疾患は消化器内科と連携して、診断から手術まで速やかに進む体制となっています。乳がんは放射線治療科や病理部と連携して、診断と治療に当たっています。また他院で治療した乳がん患者さんの追加治療も受け付けています。
現在常勤医5名と新潟大学からの出張医で診療を行っています。新潟大学や県立がんセンター新潟病院と連携して、魚沼地域で高度医療が完結できるように心がけています。
今や鏡視下手術は一般的なものとなり、特殊な手術ではなくなっています。当科では、大腸がん・胆石症・虫垂炎の90%程度、胃がんの40%程度、鼠径部ヘルニアの30%程度に鏡視下手術が行われています。鏡視下手術には多くのメリットがありますが、目的は病気の完治であり、そのための一つの手段とも言えます。当科では患者さんの病状・からだの余力などを踏まえて、目的を達成するための最適な手段を提案いたします。
手術中にICGという蛍光色素を使って目的の臓器を光らせながら安全に手術を進めることができます。主に胆石症の手術に使っています。また、腸管を光らせることで血流を確認できるので、安心して腸管吻合ができます。主に大腸がんの手術に使っています。腸閉塞の手術では血流障害の有無を確認できるので、不要な腸管切除を避けることができます。
がん細胞が最初に転移するリンパ節はセンチネルリンパ節と呼ばれます。乳がんの手術中にセンチネルリンパ節を見つけて転移がないことが確認できれば、腋窩リンパ節郭清を省略できます。当科では放射性同位元素とICGを併用することで、効率よくセンチネルリンパ節を見つけ出し、80%程度の腋窩リンパ節郭清を省略できました。これも一種の蛍光ガイド下手術です。
実績紹介
スタッフ紹介
新潟大学地域医療教育センター 特任教授
消化器外科・一般外科 部長
腫瘍センター長
がん相談支援センター長
小杉 伸一
(こすぎ しんいち)
出身大学
新潟大学
専門領域
上部消化管外科
認定資格等
患者さんへのメッセージ
これまで上部消化管(食道と胃)の外科治療に取り組んできました。当院は2023年から「日本胃癌学会認定施設(B)」に認定されました。胃がんと診断されたら、当院へご相談ください。
消化器外科・一般外科 部長
角南 栄二
(すなみ えいじ)
出身大学
新潟大学
専門領域
乳腺外科・消化器外科
認定資格等
患者さんへのメッセージ
乳腺外来を担当しておりますとともに、消化器外科(救急疾患など)を担当しています。
消化器外科・一般外科 部長
平野 謙一郎
(ひらの けんいちろう)
出身大学
新潟大学
専門領域
消化器一般・肝胆膵
認定資格等
患者さんへのメッセージ
前任の県立小出病院時代から魚沼地域の医療に携わってまいりました。大きな病院の先進性と小さな病院のきめ細かさを共に備え、患者さんに寄り添った魚沼地域の外科医療に貢献できるよう頑張ります。
新潟大学地域医療教育センター 特任講師
消化器外科・一般外科 部長
からだにやさしい治療センター 副センター長
佐藤 洋
(さとう よう)
出身大学
自治医科大学
専門領域
大腸外科・腹腔鏡手術
認定資格等
患者さんへのメッセージ
体の負担の少ない腹腔鏡手術を得意としています。特に検診で発見されるような癌に関しては、ほぼ全例に対して腹腔鏡手術を施行しています。からだにやさしい治療をご希望の方はぜひいらしてください。
消化器外科・一般外科 医師
廣井 颯
(ひろい そう)
出身大学
群馬大学
専門領域
消化器外科
患者さんへのメッセージ
ご縁があり、当院で勤務させていただくことになりました。魚沼地域の医療に貢献できますように精進いたします。よろしくお願いいたします。
お知らせ
お知らせはございません。