基本情報
腎臓内科では、蛋白尿や血尿がきっかけで発見される腎炎やいろいろな原因で起きる急性腎障害、緩徐に腎機能が低下する慢性腎不全など多くの病態の検査・治療を行っています。加えて、末期腎不全となり、腎代替療法(血液透析・腹膜透析・腎移植)が必要な方へは、治療法の選択を支援したり、選んだ治療のために必要な手術も行います。腎疾患が疑われる異常がある場合には、早めに病院を受診することが大切です。われわれは腎疾患の診療だけではなく、体全体を見ることも心がけています。病気があっても普通に生活できるように医療の面から支援を行います。
血尿・蛋白尿などの尿異常から発見される病気です。発症直後は自覚症状は無く、自発的に検診などを受けないと発見される機会を逃してしまう可能性があります。通常、腎生検という検査を行い診断を確定させた後に治療を行います。腎生検のために、約1週間の入院が必要となり、その後の治療内容により入院期間が決まります。
急激に全身の浮腫が生じ、尿検査で大量の蛋白尿を認める疾患です。入院の上、腎生検で確定診断後に、免疫抑制薬(ステロイドなど)で治療を行います。入院期間は4~8週程度必要な場合が多いです。
何らかの原因で時間をかけて腎機能が低下した状態の総称です。腎臓の本来の役割である、水分調整、電解質維持、ホルモン臓器としての機能が障害されます。病態に応じて、症状を取り除く治療が行われます。薬物などで、機能の代替が困難になった場合、腎代替療法が必要になります。当院ではライフスタイルに合わせて、血液透析、腹膜透析のどちらかを選択していただけます。また、ドナー候補がいる場合には腎臓移植の準備を行い、移植可能な施設へ紹介することも治療選択肢に加わります。
実績紹介
スタッフ紹介
新潟大学地域医療教育センター 特任教授
腎臓内科 部長
病院長特命補佐
医療技術部長
地域医療部副部長
飯野 則昭
(いいの のりあき)
出身大学
新潟大学
専門領域
腎疾患全般
認定資格等
患者さんへのメッセージ
病気があっても、それぞれの人生が輝いていてほしいと願っています。医療の面から、患者さんが前を向いてしっかり歩んでいくお手伝いをさせていただきます。
新潟大学地域医療教育センター 特任准教授
腎臓内科 部長
酒巻 裕一
(さかまき ゆういち)
出身大学
新潟大学
専門領域
腎透析全般
認定資格等
患者さんへのメッセージ
少しでも患者さんに寄り添えるように頑張りたいと思います。
新潟大学地域医療教育センター 特任助教
腎臓内科 医長
永野 敦嗣
(えいの あつし)
出身大学
東北大学
専門領域
腎臓内科
認定資格等
患者さんへのメッセージ
異動してしばらく経ち、自然環境や地域の特性を徐々に理解してきています。みなさまの生活や事情にも配慮した医療を提供できれば良いと考えております。
腎臓内科 医師
石黒 惠子
(いしぐろ けいこ)
出身大学
金沢医科大学
専門領域
内科(腎臓・膠原病)
患者さんへのメッセージ
丁寧な診療を心がけ、皆様の健康や生活に寄り添う医療を提供できるよう努めてまいります。
お知らせ
お知らせはございません。