泌尿器科

ドクター 時間
西山 勉 午前    
原 昇        
中村 涼太        
西山 勉 午後      

受付時間

火・木・金曜日 8:30~11:30

水曜日 8:30~10:00

 

当院泌尿器科の診療は良性疾患から悪性腫瘍の精査加療まで行う総合型泌尿器科診療を特徴とし、特に手術では腹腔鏡下手術を積極的に取り入れ、内視鏡手術比率の高い泌尿器科を目指しております。当院にはNICUがありますので、小児から高齢者の全年齢層の泌尿器科疾患に対応した、地域完結型の総合型泌尿器科診療を行っていきたいと考えております。

 

疾患名 内容
尿路結石症 尿路結石症は、腎臓から尿道までの尿路に結石が生じる疾患です。泌尿器科の外来でみられる疾患の中では最も頻度の高い疾患のひとつで、年間罹患率も年々上昇を続けています。特に壮年男性と閉経後女性に高頻度にみられます。疝痛発作(突然に生じる激しい痛み)、血尿が典型的な症候です。砕石治療はESWL;体外衝撃波結石破砕療法、TUL;経尿道的結石破砕術、PNL;経皮的結石破砕術、腹腔鏡、開腹手術などが有りますが、当院では全てに対応できます。
前立腺肥大症 前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)は加齢とともに前立腺(内腺)の細胞数が増加し肥大化する男性特有の疾患です。肥大した前立腺によってもたらされる症状には、尿道閉塞により直接的に生じる排尿困難を主とする症状と、尿道閉塞により二次的に生じ刺激を受けた膀胱の機能変化(収縮力の低下)に伴う症状があり、肥大の発生部位や様々な要因により患者毎に異なる複雑な症状を呈します。治療法は薬による治療法からレーザーを用いた手術療法まで、患者の体力や社会的適応などにより、様々な治療法から選択していただけます。当科ではホルミウムレーザーを用いた最新の手術療法を行っております。
過活動膀胱 過活動膀胱は「急に我慢できないような尿意が起こる」「トイレが近い」「急にトイレに行きたくなり、我慢ができず尿が漏れてしまうことがある」などの症状を示す病気です。過活動膀胱には、脳と膀胱(尿道)を結ぶ神経のトラブルで起こる「神経因性」のものと、それ以外の原因で起こる「非神経因性」のものがあります。過活動膀胱かどうかを調べるための過活動膀胱スクリーニング質問票(リンク)や、過活動膀胱の症状の程度を調べるための過活動膀胱症状質問票(OABSS)という簡単な質問票があります。これらの質問票が診断のために使われることがあります。問診以外には、膀胱の状態を調べるための検査を行うこともあります。排尿に関係した症状があるからといって、必ずしも過活動膀胱とは限りません。他の病気の可能性も含めて確認するための検査です。初診で行う検査は、主に、腹部エコー検査(残尿量の測定)、血液検査、尿検査などです。治療には薬による治療と薬を使わない行動療法といった治療法などがあります。
腎がん 腎臓は腰の高さに背骨をはさんで左右ひとつずつあります。血液によって運ばれる老廃物は腎臓でろ過され、尿として排泄されます。また、血球を増やす物質や血圧を調節する物質をつくったり、ビタミンを活性化したり、大切な役割をもっているのが私たちの腎臓です。腎臓にできる腫瘍の多くが腎がんです。腎がんの治療法は、小さな早期がんには腹腔鏡下腎部分切除術を、局所進行がんには根治的腎摘術を、進行がんには免疫療法もしくは分子標的治療を主体に治療を行っています。
膀胱がん 膀胱は下腹にある尿をためる袋ですが、ここにできたがんが膀胱がんです。通常は50歳以上の比較的年齢の高い方に多くみられます。男性の方が女性より多くみられます。喫煙は重要な危険因子です。痛みのない血尿が膀胱がんの特徴です。膀胱がんの治療は癌の根の深さ(深達度)、顔つき(細胞学的異型度)などを参考にして決められます。根が浅い場合は内視鏡的にがんを削り取る経尿道的膀胱腫瘍切除(TUR-Bt)が行われます。膀胱がんは再発が多いため、再発予防の目的で、治療後に膀胱内に抗がん剤を注入する場合もあります。根が深い場合は、まず内視鏡的に一部だけとり、がんの性質を調べた上で、どのような治療が適切か検討することになります。
前立腺がん 前立腺は男性だけにあり、精液の一部をつくっている臓器です。前立腺は、恥骨(骨盤を形成する骨の1つ)の裏側に位置しており、栗の実のような形をしています。前立腺がんは、前立腺の細胞が正常な細胞増殖機能を失い、無秩序に自己増殖することにより発生します。早期の前立腺がんには特徴的な症状はみられません。前立腺がんが進行すると、排尿の症状に加えて、血尿や骨への転移による腰痛などがみられることがあります。腰痛などで骨の検査を受け、前立腺がんが発見されることもあります。また肺転移がきっかけとなって発見されることもあります。前立腺がんは早期に発見すれば手術や放射線治療することが可能です。また、比較的進行がゆっくりであることが多いため、かなり進行した場合でも適切に対処すれば、通常の生活を長く続けることができます。

 

西山 勉

特別名誉顧問(泌尿器科)

原 昇

新潟大学地域医療教育センター 特任教授 泌尿器科部長

中村 涼太

泌尿器科医師

令和3年度(2021.4~2022.3)

 

論文(原著)

 

Oshikane T, Kaidu M, Abe E, Ohta A, Saito H, Nakano T, Honda M, Tanabe S, Utsunomiya S, Sasamoto R, Ishizaki F, Kasahara T, Nishiyama T, Tomita Y, Aoyama H, Ishikawa H.

A comparative study of high-dose-rate brachytherapy boost combined with external beam radiation therapy versus external beam radiation therapy alone for high-risk prostate cancer.

J Radiat Res. 62(3): 525-532, 2021.

 

Watanabe K, Kawaguchi G, Ikeda Y, Hara N, Nishiyama T.

Multidisciplinary Therapy in Men with Newly Diagnosed Oligometastatic Prostate Cancer.

Res Rep Urol 13: 565-571, 2021.

 

Saito T, Komatsubara S, Hara N, Nishiyama T, Katagiri A, Ishizaki F, Hatano A, Komeyama T, Hanyu S, Terunuma M, Imai T, Go H, Iida H, Kurumada S, Yamaguchi S, Takeda K, Ando T, Hoshii T, Kasahara T, Tomita Y.

Significance of PSA Screening in Niigata, Japan: Survey of Actual Status of New Cases of Prostate Cancer.

Res Rep Urol 13: 859-866, 2021.

 

論文(症例報告)

 

Watanabe K, Hasegawa G, Ikeda Y, Hara N, Nishiyama T.

Clear Cell Adenocarcinoma of the Ureter Similar to Clear Cell Renal Cell Carcinoma Histology.

Case Rep Urol. 2021: Article ID: 5599014, 2021.

 

Ikeda T, Hasegawa G, Kawaguchi G, Ikeda Y, Hara N, Nishiyama T.

Successful Response of Pembrolizumab Rechallenge after Radiotherapy for a Patient with Bladder Cancer of Nonresponse of Pembrolizumab First Challenge.

Case Rep Urol. 2021: Article ID: 9087529, 2021.

 

※過去の研究業績集はこちら

Annals of UKB(業績集)

 

 

PAGE TOP