部門紹介

部門紹介

部門方針

医療関連感染の低減に努めます。
地域社会における感染対策活動を推進します。

部門体制

医師2(兼任 2名)
看護師3(専従 2名(感染管理認定看護師)、兼任 1名)
事務1(専任 1名)

主な活動

サーベイランスの実施

  1. 医療器具・手技関連感染サーベイランス
    どの程度感染が起きているのか調査し、感染率が低減できるようケアの改善に努めています。
    ①SSI(手術部位感染)サーベイランス
    ②CLABSI(中心ライン関連血流感染)サーベイランス
    ③UTI(尿道留置関連尿路感染)サーベイランス
  2. 手指衛生サーベイランス(手指衛生実施回数、手指衛生遵守率)
  3. 針刺し・切創、粘膜曝露サーベイランス
  4. 病原体サーベイランス

職員への感染対策教育

職員が感染対策における知識、技術を向上し、正しく感染対策が実施できるよう職員への研修を実施しています。

  1. 全職員対象院内感染対策研修会(4回/年)
  2. 感染リンクスタッフ養成研修会(感染対策を中心的に担う人材の養成)
  3. 部署別感染対策研修会

職業感染防止対策

  1. 職員を感染性ウイルス性疾患から守れるように、抗体価測定、ワクチン接種を実施しています
    (麻しん、風しん、おたふくかぜ、水痘、インフルエンザ、B型肝炎)
  2. 針刺し・切創、粘膜曝露発生状況を確認し、発生させないための取り組みを実施しています。

安全・安心な療養環境の提供に向けた活動

病院職員と外部委託職員とが協力し、環境衛生に努めています。

  1. 定期的な院内ラウンドやミーティングを行い、患者さんの安全・安心な療養環境の提供について一緒に検討し、改善活動を行っています。
  2. 入院ベッドの周囲環境、トイレや手洗い場など共用する場所の清掃方法が適切に行えているか確認を行っています。

ICTラウンド

1週間に1回、ICT(医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、事務で構成されたInfection Control Team:感染対策チーム)による、院内ラウンドを実施し、感染対策においてリスクとなる箇所を改善できるよう努めています。

抗菌薬適正使用推進活動

感染症の治療には抗菌薬が使用されます。この抗菌薬の不適切な使用を背景とした、抗菌薬が効かなくなる耐性菌の出現、増加が世界的な問題となっています。また、新たな抗菌薬の開発は減少傾向にあります。つまり、今ある抗菌薬を上手に使用して、感染症治療に役立てていかなくてはなりません。「適切な抗菌薬」を「必要な場合に限り」、「適切な量と期間」使用されるように、抗菌薬適正使用支援活動を行っています。

地域内(南魚沼、魚沼)医療機関、介護福祉施設等における感染対策の質向上に向けた活動

  1. 院内感染対策合同カンファレンスの開催
    年に4回、当院が中心となり院内感染防止対策合同カンファレンスを開催しています。感染対策向上加算を算定していない病院にも参加を呼びかけ、南魚沼、魚沼圏域の全病院が参加し情報共有、意見交換、相談対応を行っています。
  2. 介護福祉施設等の支援
    保健所と協力し、介護福祉施設における感染予防対策リーダーを養成する活動を実施しています。また、地域内で感染症の集団発生が起きた際には、積極的に支援(実地指導)を行っています。また、感染対策研修会の依頼にも対応しています。

認定資格

感染管理認定看護師  2名

感染対策指針

感染対策指針を見る

よくアクセスされるページのご案内