内分泌・代謝内科

基本情報

糖尿病、高血圧、コレステロールが高い、尿酸値が高い、体の中に余分な脂肪がたまりすぎて体調不良を起こしている状態(肥満症)など、いわゆる生活習慣病の患者さんを主に担当します。これらの生活習慣病は、規則正しい食生活と適度な運動を行うことによる生活習慣の修正により、治療効果が得られます。そのうえで、患者さんの病気の程度に応じて、内服薬や注射(糖尿病のインスリン注射)の治療を受けることで病気を安定させる(糖尿病が原因でおこる寿命の短縮を防ぐ)ことができます。その他に、体の中の大切なホルモンが足りなくなったり、逆に増えすぎてしまい、体調不良を起こす病気(内分泌疾患と呼ばれます)の患者さんを担当します。内分泌疾患は、症状がはっきりとした形で出ない時や、他のお病気とよく似た症状を起こすことがあるため、正確な診断までに長い時間がかかることはめずらしくありません。当科では、主に脳下垂体ホルモン、甲状腺、副腎の不調が原因で起こる内分泌疾患の診断と治療を行います。

当科では、糖尿病や甲状腺疾患などの二次検診も行っています。ただし、糖尿病の場合は、HbA1cの値が8%以上の方が対象となります。

診療内容

糖尿病

1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他

高血圧

本態性高血圧(加齢や体質、食生活が関係してい起こる、いわゆる普通の高血圧)、二次性高血圧(副腎ホルモンの異常、腎臓の働きが弱い、睡眠時無呼吸症候群、など、血圧を上げる原因がはっきりあるもの)

内分泌疾患

脳下垂体機能低下、(あるいは亢進)症、尿崩症、甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺炎、甲状腺腫瘍)、副甲状腺機能亢進症(高カルシウム血症)、副腎皮質機能低下(あるいは亢進)症など

脂質異常症、高尿酸血症、肥満症

よくアクセスされるページのご案内