医療機関の方へ

医療機関の方へ

当科は、消化管ならびに腹腔内臓器全般の炎症性疾患から腫瘍まで、急性期・慢性期を問わず、院内外のエキスパートとも連携し、幅広い病態へ高度専門医療を提供しています。さらに脳・心臓以外の血管内治療を分担し、高エネルギー外傷などの急性期医療にも重要な役割を担っています。また、大腸・胃・膵臓・肝臓など、我が国のがん死亡原因の約60%を占める消化器がんを中心に、当院のゲノム医療を主体的に推進しています。

注意喚起したい症状等

肝障害は、蔓延するメタボの診断契機となる場合が少なくありません。AST・ALTは評価時肝細胞障害の定量指標ですが、メタボの病期評価には肝線維化の定量的評価が有用です。当科では、肝線維化の代価指標として、MRエラストグラフィーと超音波による2次元せん断弾性波速度による非侵襲的な肝硬度測定を行っています。AST・ALTの値は肝線維化の進行度と相関しませんので、AST・ALTの上昇が僅かでも、肝硬度の測定をご検討ください。

連携先の医療機関の方へ

  • 急性胆嚢炎・腹部手術歴のない腸閉塞は消化器内科へご紹介ください。
  • 虫垂炎・腹部手術歴のある腸閉塞は消化器外科へご紹介ください。
  • 手術が念頭にあるがん患者さんは消化器外科へご相談又はご紹介ください。
  • 紹介時の患者さんへの説明内容(IC内容)をご教示ください。

こんな症状は当院へご相談ください

  • 緊急対応の必要性をお気軽にご相談ください
  • 冷汗のある腹部症状
  • 喫煙、飲酒歴のある嚥下時違和感
  • 飲酒との関連が明らかでない軽度肝障害
  • 若年者の亜急性腹部症状(下痢、腹痛等)
  • 耐糖能障害の急な悪化

よくアクセスされるページのご案内